薄毛と抜け毛(と、増毛)

北海道づくり 「さわやかでフルーティな香り」 #beer 祖父が2人とも髪の毛が多く、父親も母親も髪の毛が多く、親戚に禿げている人が1人もいないので、髪の行く末にはかなりの安心感があるisです。こんばんは。つっても、僕だけ禿げるっていう可能性だって無くはないから油断ならないけどな! 昔、「ハゲしいな!桜井くん」という漫画がありまして、薄毛に悩む高校生、桜井くんの日常を描くラブコメディだったんですけど、その中で抜ける毛を気にする描写があってとても印象的でした。桜井くんの家は、お父さんもお兄さんも薄毛で、お母さんだけが迷惑なくらいふさふさであり、お母さんを除く3人が3人とも抜け毛に超神経質という家庭だったので、必然そういう描写も増えるんですよね。 もちろん、抜け毛っていうのは物理的に着実に毛が減っていくわけなので、それを気にするというのはよくわかります。桜井くんは抜け毛を気にするあまり髪が抜けるようなことを極力避けています。その気持ちはよくわかるのですけど、例えば髪を洗ったときに抜ける抜け毛というのは、洗ったときに抜けたのではなくて、髪を洗おうとした段階で既に抜けている、または、活力を失って抜けかけている髪なのであって、髪の健康を考えると、さっさと抜いてしまって風通しをよくした方が頭皮には良いわけです。むしろ、既に抜けてしまった毛をいつまでも頭皮近辺に留まらせておくほうが、実は頭皮には良くない。直感では、毛が抜けることに抵抗があるとは思うのですが、合理的に考えるとそうなります。 で、まあ急に真面目な話になりますけど、この話、なんかたまに思い出すことがあるんですよね。髪の毛のことじゃなくてさ、なんかこう「直感で抵抗を感じるけれど、実はその通りにした方が合理的だし、よく調べてよく考えた方が良いこともある」みたいなこと。「糖質を摂取すると太る」みたいな話があったら、確かに直感的には「糖質を食べなければ痩せるんじゃね!!!」とか思うけれど、実際には、糖質をコントロールしながら摂取し、摂取した糖質を使って運動してカロリーを消費するっていうほうがずっと効果的だったりするわけです。糖質を制限したら確かに痩せるかも知れないけれど、それが健康か?と言われると、うーん。 タクシーを捕まえて乗る前に目的地を告げて大体どれくらい掛かるか聞いたら、1,000円くらいで行けますよ、と言われた。思っていたよりかなり掛かる。バスで行けば1/5くらいで済むわけだし、バカバカしいやと思ってバスで帰ったら待ち時間含めてなんだかんだ1時間半掛かった。タクシーなら20分で着ける。確かに安く済んだけど、果たしてそれは得なのだろうか?と考えると、うーん。 上手い例えになっているかどうか自信ないけれど、つまり、「抜け毛」というわかりやすい恐怖を回避しようとして、逆にその恐怖を温存することになっていないか?という視点が大事だよねってことです。最近の日本は、恐怖を煽ってものを勧めるようなことが本当に多いけれど、その恐怖を回避することは本当に理に適っているのだろうか?と。 桜井くんも海藻ばっかり食べてないで、バランスのいい食事をした方が良いよね…… 髪にいい食べ物を「ハゲしいな桜井君」から考えてみます。無添加シャンプー専門店へあ・まーと

続きを読む

【自転車メンテナンス】 後輪ホイールの歪みを矯正(振れ取り)【クロスバイク】

自転車届いた!ひさびさのスポーツ車だけど、やっぱり乗りやすい。回せる感ある。でも調子にのると息切れるんで、鍛えればまだまだいけるはず。あとペダルは変えたいなー このところずっとリアブレーキに不調を感じていて。上手くブレーキが掛からなかったり、左右のバランスが崩れて片効きになっていたり。ブレーキの設定をあれやこれやいじって何とか誤魔化していたんですが、そうこうしているうちに一定のリズムでブレーキをこするようになって、ようやく気付く、「あーこれ、ホイール歪んでるんじゃん」。マジか。 今までホイールが歪んだときには自転車屋に持ち込んでいたし、歪むのはどこかにぶつけたとか転倒したとか、物理的に曲がってしまって起きることだと思っていたので、自分で修理する方法を調べることもなかったのだけど、調べてみるとこれ、特に事故ったりしなくても長いこと乗っている内に自然に出てきてしまうことのようですね。

ホイールの振れ取り | Tires&Wheels(タイヤ・ホイール) | 自転車メンテナンス総合サイト 「自転車MENTEX -メンテク-」

ホイールは使用し続けると必ずスポークテンションが緩んできて、ホイールの振れが発生します。スポークテンションは勝手に締まることはなく、必ず緩む方に振れが発生するので、基本的な調整は締めるように行います。ホイールが振れると、ひどい状態だとブレーキシューに当たってしまったり、場合によってはスポークが折れてしまうといった問題が発生します。振れは放置していると徐々にひどくなっていくので、振れが認められた場合はなるべく早く調整するようにしましょう。

簡単に言うと、スポークが緩んで左右のテンションのバランスが崩れてしまっているのが、ホイールが歪んでいる状態。自転車用語では、「振れが出る」というらしいです。修理するためには振れが出ている箇所のスポークのテンションを調整してやって、歪みを矯正することが必要です。 スポークのテンションは、スポークとホイールを繋いでいるニップルを回すことで変えることが出来、そのニップルを回すためには、「ニップルレンチ」もしくは「スポークレンチ」というものが必要です。ニップルにはいろいろとサイズがあるみたいで、それに合わせたニップルレンチを選ぶ必要があります。じゃないと、簡単に舐めてしまって回せなくなってしまうとか。それはやだなー

続きを読む

InstagramのFlickr連携が動かなくなって困ったのでIFTTT使った

ifttt.jpg Instagramに写真を投稿するとき、同時にFlickrにアップ出来る設定があるんですが、去年の12/2を最後に動いてません。Instagramアプリが修正されることはなく、Flickrで対応する事もなさそうで、相変わらずFlickr周りはカオスだなあと思うんですけど、アプリ連携で同期しなくて、IFTTTで非同期にアップすれば解決出来るじゃんってことに気付いて試してみました。 Discover IFTTT and Applets – IFTTT

続きを読む

​「和暦調べたらなんかアニメっぽいのが大量に出て来て困った」って店長がぼやいててわろた

というわけで、調べたキーワードで出てきたのがこちらになります。 睦月 睦月かー 1月だもんなー 割と普通に困ってる風だったので、笑いこらえつつ大笑いしました。 「ああ、それアニメじゃなくて艦これって言うゲームですよ」 って言おうかと思ったけど、興味ない人にはどっちでも同じなので止めときました。 ちなみに来月は来月で、こちらに悩まされるでしょう。 11_01_02.jpg 仕方ないじゃん、旧日本軍の駆逐艦がそういう命名されてるんだから! ……と思ったけど、「弥生」は圧倒的に弥生会計が強すぎた。 そりゃそうかー そろそろ確定申告考えなあかん時期だしなー

続きを読む

Googleフォトがすごい便利

Googleフォト 前回、写真の整理が必要だってのを書いたのですが。 iPhoneからパソコンに写真を取り込めなくなったときに確認すること | mutter 定期的に写真を削除するのも面倒くさいので、なんか方法無いかなあ(出来れば低コストで)と思っていたらどうやらGoogleの写真・動画用クラウドサービス「Googleフォト」が便利でいいらしいというのを見掛けたので試してみました。 結果、大満足。

続きを読む

iPhoneからパソコンに写真を取り込めなくなったときに確認すること

普段、iPhoneをパソコンに繋げると自動的に写真・動画を取り込むように設定しているのですけど、これが定期的に取り込めなくなってしまいます。取り込んでいない写真や動画がたくさんあるはずなのに、なぜか「このデバイス上に新しい画像とビデオが見つかりませんでした。」と表示されてしまって、取り込み作業が終了してしまうのです。

続きを読む

新年 2017

結局、やっぱり、書けませんでした。 「年末この日は時間作って色々片付けるぞ」と思ってた日は、前日までの疲れと、掃除、買い出し、料理といった家事に忙殺された上、夜のちょっとした飲み会が思いの外楽しい飲み会になってしまって何一つ片付けられず。年末年始は暇の予定だったけど、急遽実家に帰ったのでやっぱり時間取れず。最終的に今これ、帰りの新幹線で書いてますが、10個くらいあった記事テーマは結局、一個も消化できませんでした。なんてこった。まあ、年明けて仕事落ち着いてから片付けていけばいいんですけどね。 とりあえず年末年始は、実家に帰って、なぜか山梨の秘湯に連れてかれてゆっくり温泉入って、途中で富士山見てという感じでした。富士山、綺麗だったなー。朝霧高原で見た富士山も綺麗だったけど、山梨側に入って本栖湖から見た富士山は、最高に綺麗でした。いいもの見た。今年は良い年になりそうです。 IMG_0355.JPG 最後になりましたが、明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。 今年はもうちょっと更新したいなー。

続きを読む

「みしまのとんすい」

先日、店で毎年恒例のくえ鍋コースのご予約があり、その準備をしているときに、「鍋の取り皿はみしまのとんすいでお願いします」といわれたんだけど、その「みしまのとんすい」がわからなくて頭の中がはてなだらけに。みしまと言えば三嶋亭だけど、とんすいって豚?三嶋亭は牛だよなとか、ものすごく見当違いのことが浮かんできて収集付かなくなっていたのだけど、説明を聞いたらどうやら、これのことらしい。 09_01.jpg え?と思ったんだけど、よくよく聞くと「みしまのとんすい」とは「三島の呑水」と書き、「三島」という柄の入った「呑水」という器のことらしい。つまり、この花柄が三島、端っこが持ち手みたいに上に伸びている形状の器が呑水。 な、なるほど?

続きを読む