「始業時間」に対する考え方の変化
以前サラリーマンをしていた頃の「始業時間」とは、「業務を開始する時間」でした。始業時間が9時であれば8時55分に出社し、タイムカードを押してトイレに行ったり同僚と話したりしながら過ごし、9時になったら仕事を始める、そんな感じ。社内ルール的にも「始業時間から仕事を始められるよう準備すること」みたいなことが書いてあったような気がします。今も書いてあるのかな。
【ニュースから】「外食産業」が大赤字ってわけでもないんですね
健康診断(生活習慣病予防健診)に行ってきました2019
諸事情により年度末ぎりぎりになってしまいましたが、今年度も生活習慣病予防健診に行ってきました。前職を退職してから半年、現在は当時の健康保険(協会けんぽ)に任意継続という形で加入している状態なので、いずれ現在の健康診断は受けられなくなるかも知れないのですが、それまでは受けましょうかということで今年も申し込んで行ってみました。
【今日のニュースから】なぜか進む円安
日本とアメリカの金利差が縮まると円高に、広がると円安にというのが一般的な話で、実際昨年7月に引き下げられるまで段階的に引き上げられていたアメリカの政策金利のおかげで直近の7年あまり円安になっていたという側面があります(それだけじゃないんでしょうが)。
最近「肉欲」が減っている
【今日の夢】タクシーが全然つかまらない(2020/03/18)
例によってシチュエーションは謎ですが、温泉旅館の大広間で先輩・後輩含めた友人30人ぐらいで夕食を食べましょうという状況。たぶん旅行かなんかに来たんでしょうね。付き出し的なものは用意されているものの、メインの準備が遅れていて晩ごはんを全然はじめられず、会話を弾ませようにもなんとなく踏み切れない微妙な状態でしばらく待たされ、その間に大広間には外国人を含む他の団体もやってきて、みんなが待ちぼうけ。
続・口臭をどうしたら良いのか問題
【つきももキッチン】今月もご来店ありがとうございました!【2020年3月1回目】
投資信託を一旦解約しました。
新規の積立を停止したあと様子を見ていた投資信託ですが、状況が状況でしばらく回復が望めそうにないので、本日付でNISA口座を利用した投資信託を一旦解約しました。僕がしていた定額積立はいわゆるドルコスト平均法と同じような運用であり、値下がりしたらその分毎月の購入口数が増え、値上がりした場合の利益が増えるという算段なのですが、利益が出るのはあくまで底を打って回復してからですし、現状少なくとも1ヶ月程度は回復しそうにないなあということで、解約に踏み切りました。損失は元本の13%ぐらい。