Dreamweaver x MT3
DreamweaverがMovable Type 3を完全サポート–無償で拡張機能が利用可能 – CNET Japan マクロメディアとシックス・アパートは6月14日、Movable Type(MT)に対応したMacromedia Dreamweaver MX 2004用の拡張機能「Dreamweaver拡張機能 for Movable Type 3」を発表した。マクロメディアのDreamweaver デベロッパーセンターから無償でダウンロードして利用できる(画面1)。 >> 記事を読むおっと… Cnetでさりげなく紹介されていたけど、これって結構凄いんでは。 MTの泣き所は、やはりマニアックなところ、だろうな、と思うわけです。 僕は苦にしてないけど、 でも、テンプレートをタグレベルで触るってのは、 一般の人、一般の人じゃなくても慣れていない人には辛いんじゃなかろうか、と。 もちろん、MovableTypeだけが、CMSではないし、blogでもないから そんなに大きなインパクトはないかもしれないけど、 でも、WYSIWYGでいじれるようになるのは、重要なことかもしれないなぁ。 これで、ウェブスペース側で、MTインストールサービスがあれば、 利用者はblogの殆どすべてを、掲示板やHTMLファイルと同じように扱えることになる、 レンタルblogよりは自由度を、でもそこまで知識がない、 というような人々にも受け入れられるかもしれない。 一応、『最新のMT3.17に対応』と書いてあるけれども、 Macromedia(Adobe)はこれからもアップデートという形で補っていくのかな? 正直僕も、CSSを含めたすべてをテキストエディタでこなしていくのは限界があるんで、 (そしてMTタグは実際に動かしてみないと分からないし、マニュアル首っ引きだし) こういうのを導入しても良いのかもしれないなぁ。 多分、今のDreamweaverなら、使う方さえ意識していれば、 きちんと、HTML4.0や、XHTMLに対応してくれるだろうし(多分)
→ 調べてみたら、使用者の設定で、それが実現できるようだ。 その他、ASP、PHP、XML、アクセシビリティなどの開発をサポート、 当然、CSS2.0にも対応している。 ここまで来ると、本当に、使う方の問題だな。ソフトじゃない。 『WEB制作ソフトは…』なんて台詞も時代遅れになりつつあるな。 要は、使うヤツが分かってるか、分かってないか、なんだ。問題点は、ソフトが異常に高い上に頻繁にアップグレードする点なんだが。 アカデミックパックなら1万円強だけど、正式版だと4万円はするからなぁ… (ところで通販で買うアカデミックパックって、チェック入らないの?) まぁなんにせよ、そういう方向に行きますか。 凄いなぁ。 タグ式の言語なら何でもいけまっせ、 そう言われてるような気がするなぁ。
いちょう並木のセレナーデ / 小沢健二
きっと彼女は涙をこらえて 僕のことなど思うだろ いつかはじめて出会った いちょう並木の下から 長い時間を僕らは過ごして 夜中に甘いキッスをして 今は忘れてしまった たくさんの話をした もし君がそばに居た 眠れない日々がまた来るのなら? 弾ける心のブルース 一人ずっと考えてる 彼女は言った “ブルーの用意はできてるの” 晴海埠頭を船が出てゆくと 君はずっと眺めていたよ そして過ぎて行く日々を ふみしめて僕らはゆく やがて僕らが過ごした時間や 呼びかわしあった名前など いつか遠くへ飛び去る 星屑の中のランデブー もし君がそばに居た 眠れない日々がまた来るのなら? 弾ける心のブルース 一人ずっと考えてる 彼女は言った “ブルーの用意はできてるの”
おはようございます。
今日も早起き。つうかね、昨日寝たのが早かったんだなぁ。23時には布団に入って、しかもすぐに寝付いた。日々、眠くなる時間が早くなって行ってるような気がするけれども…昨日は、結局朝6時に目が覚めちゃって早く寝た割に体が休まらないという感じだったけど、今日は、目覚めたら7時半ぐらいで、8時に起床。よく寝たなぁ。例によって見た夢は、京都が大火事になる夢。比叡山の山火事から火が飛び火して、あちこちで火の手が上がって…という状況だったんだけど、でも冷静に考えてみると、京都の街ってあんなに山に迫ってないし、静岡でもないし、うーん、アレってどこの街だったんだろう。敢えて言うと、河津とかに似てる気もするけど…まぁいいか。登場人物は、セカロイの高橋さん、林淳、3Aのオモテさん…なんか謎だな。どうでもいいか。 そんなこんなで今日は69tracks。頑張っていきますか。
蕎麦が打ちたいなぁ…
まぁまだ、断食後、蕎麦が食えるところまで回復してないわけですが、 いろいろと、蕎麦の勉強をするにつれて、 『あぁ、蕎麦が打ちたいなあ』 という想いが募るなぁ。 うーん…
良いのか悪いのか…?
はい、今日も疲れてますよぉ。 下の日記にもあるとおり、もうとにかく、ものすごく眠くて、携帯を手にトイレへ。キッチンタイマーを5分にセットし、ふっと頭を落として、はっと気がついたら、残り1分半だった…そして、あぁ、3分くらい寝ちゃったのかな…と思ってたら、アラームが鳴って。5分の間に2回も眠ってしまった(汗)まぁ、さぼりと言えばさぼりなんだけど、そのおかげでものすごくスッキリして、その後はよく仕事も進む。ふう。 まぁでも、帰宅したらやっぱり眠い…6時起きだもんなぁ…そりゃ眠いよなぁ…風呂、飯、寝る、かな。
疲れのバランス。
なんだか妙に疲れてる。 どうもね、 心身の疲れのバランスが崩れると、どっと疲れを感じるっぽい。 両方とも疲れてると、 ある程度、 よし、やるか、という感じになれるのだけど、 一方がやる気になっても、一方が付いてこないと、 なんとなーく、中途半端な気持ちで、 その感じを中断せざるを得ない。 それがまた、ストレスに…。 自分含めて、社会人って、疲れたってよく口にするんだけど、 どうなのかな、肉体はちっとも疲れてないんだと思うんだよね。 通勤で筋肉痛になることはないし、 足がつるとかもないわけでしょう。 医学的に言えば、精神的な作用から、血流のどうこうになるのかもしれないけど、 要するに、心も体もおんなじってこった。 心が疲れていて、何もする気が起きないとき、 何にも考えずに運動して、体をいじめてみると、 案外、吹っ切れたりもする。 体、動かしたいなぁ。
LinksのRSS取得を変更。
ずーっと、薄々感づいてはいたんですけれども… リンクページのRSSの取得に問題があったわけですよ。 ページを開くととにかく重い、なぜ重いかと言えばその都度、最新のRSSファイルを取得に行くから。 リアルタイムで更新情報を知りたいよね、とは言いつつも、 パフォーマンス的にそれで良いのかと。 よくよく考えてみれば、Bloglinesにせよ、mixiにせよ、普通はタイムラグがある。 なぜなら、日に何度、という頻度で巡回して、RSS情報を取得してるから。 それが普通だよなー。 そういうわけで、パフォーマンスを殺してまで(そして相手方に迷惑かけてまで)、 リアルタイムにこだわるのは止めました。 パーサーを通して、データファイルへ更新時間を蓄積するプログラムを別に書き、 それの実行を、cronで4時間毎に行うことに。 つまり、リンクページにアクセスしても、 今までのようなやりとりを行わないので、大変軽い。 うーん、気づいてたのに、何でやらなかったんだろう… 多分、そんなにアクセスもないし、試してみたかったんだよな(RSS取得を) で、試したまんまほっぽらかしてた、と。 これを機にリンク量を少し増やすのもありかも?(さぼり過ぎ)
今朝は早起き。
やはり、断食後、の方がしんどいな。断食中、気を張ってたから、なのかもしれないけど、どちらにせよ、心身のリズムを変えると、適応するまでには若干タイムラグが発生する、ということなんだろう。うぐぐ。 今朝は、なんと6時起床。昨日、夜あまりの眠気に対抗できず、23時半に寝てしまったのだが、相変わらずなかなか寝付けず(眠いのに)、多分、30分後くらいに眠りに落ちたかと。朝、ん、よく寝たな、と思って起きて、顔を洗いに行こうとして、おっと目覚まし止めておかなくちゃ…と思って目覚まし時計を見たら、6時10分前だった。びっくりして、眠気さめた。くしゃみ出た。しょうがないので、朝飯用の粥を作る間、風呂にお湯をためて、半身浴でも。さっぱりして風呂を出、体を冷やしてる間にお粥を蒸らし、炊きあがったところで、塩と梅干しで簡単に味付けして完成。ううむ、今日は美味くできた。やっぱり、ここ2日間なんかどうもしっくり来ていなかったのは、火が強すぎたためだったんだな、と。先日取れてしまった鍋の底(それ以外に言いようがない)を、電磁調理器と土鍋の間に挟んだら、ちょうど良かった。やはり、これを挟むと何でも電磁調理器対応化できるようだ(ホントか?) 朝飯を食って、一息ついても7時過ぎな訳で、きょうはNBAファイナルの中継があるせいかMLBもやっておらず、ひたすら暇をもてあます結果に。そして、体が冷えたのかくしゃみが止まらないので、薬飲んだらひたすら眠い。参った。何とか仕事をこなしましょう。。。
こんばんは。
眠いです。なんだか、モノを食い始めたら余計にしんどい(苦笑)どっちかって言うと、今までは、体の方が要求を制限してくれていたような感じか。何かちょっと口にしたら、ものすごいのよ、要求の度合いが。そう無茶言うな、と。今日もなんだかものすごく早く寝ちゃいそうな感じ。まぁ、暫くは、体力回復優先で。 ふぃー。