小型限定普通二輪免許(原付二種)の取得が意外なぐらい楽らしい
「原付」といえば多くの人にとっては、普通自動車免許を取得したときにおまけで付いてくるやつという認識であり(原付一種、50cc以下)、それで原付に乗っている人も多いと思うんですけど、最近はその原付に分類されるバイクが減ってきているそうです。
「原付」といえば多くの人にとっては、普通自動車免許を取得したときにおまけで付いてくるやつという認識であり(原付一種、50cc以下)、それで原付に乗っている人も多いと思うんですけど、最近はその原付に分類されるバイクが減ってきているそうです。
前回は調理師試験の準備として参考書を購入しました。学校に通うなどの選択肢もあると思いますし、人によってはその方が有効かも知れませんが、僕個人としてはこれで上手くいったので参考にしていただければと思います。
この10年の間にいろんな職場での仕事を体験してきましたが、まあ世の中には色んな人がいますよね。一緒に気持ち良く働ける人もいればどうしても合わない人もいたりするわけですが、そんな中でなんとなく合わないなーと思う人の代表格が「その場にいない同僚の悪口を言う奴」だと最近気付きました。ま、割とよくいるタイプなんですけど。
飲食業界で働き始めたときは調理師免許を取るつもりはありませんでした。飲食店を開業するのに必要なわけではないし、40歳になって基礎のない資格の勉強をするのはすごく大変だと言うことは運転免許で十分よくわかっていたので、まあ良いかなと。でも、転職活動をする中で考え方が変わりました。
最近、ブログのネタが切れ気味です。ランニングとか体重とか家庭菜園とか、4~5個の話題をぐるぐる回しているだけで新しいインプットがありません(正確には新しいインプットのアウトプットがない)。理由はまあいろいろあってみんな同じだと思うんですけど、新型コロナウイルスでステイホームしてるとか、猛暑かと思いきや雨続きで近所すらなかなか出歩けないとか、まあそんなことです。