殺人とは何なのだろう。

手塚治虫『火の鳥』の中の1エピソードが、不意に頭によぎって、 殺人とは、一体全体何なのだろう、と考え込んでしまった。 殺人のどの部分が罪で、それはなぜ、他の生物を殺すこと、 例えば蚊を叩いて殺すことと、区別されているのだろうか、と。 誤読を防ぐためにあらかじめ言っておくと、 何も殺人を許容しようとしているわけではない。 刑法その他の法律に疑問を呈しているわけでもない。 ただ、それはなぜ、禁忌とされているんだろう、 他の生物と人間とを区別しているのはなぜなのだろう、と思った。 その『火の鳥』のエピソードとは、こうだ。 食糧不足や種の絶滅などの問題を解決するために 各国でクローン技術が研究されていたが、完全なクローンは生み出せていなかった。 ただ、ペルーの奥地、インカ帝国の末裔と呼ばれる人々が取り組んでいた研究だけは、 完全なクローンを作り出すことに成功していた。 日本人の実業家が、その技術を買うべく出掛けるのだが、無碍に断られ、 挙げ句の果てに、火の鳥の化身の手によって、自らがクローンになってしまう。 数年後、日本では、クローンを狩る番組がTVで放送されるようになり、 大きな話題を呼んでいた。 そのTV局の社長の言い分は、 『目が一つ無いとか、指が2本多いとか、人間と違う特徴があれば良いんだ、 人間じゃないのなら、殺人にはならないよ』 まさに詭弁ではあるが、反論もなかなか難しい。 そう考えると、『人を殺すことは罪』…小さな刑罰を割愛して極端に言うと、 『人を殺すことのみが罪』とする人間の倫理観は、 嫌悪感や種の危機感以外に、 何の理由もない、意外と自分勝手な考え方なんじゃないか、と思ったのだ。 隣人を愛せよ、はイエス・キリストの言葉だが、 キリスト教は、主に人間の平等を説いている。 でも、仏教では、すべての生命の平等を説くこともある。 人間だけが生きているわけではないし、死ねばミジンコも人と同じなのだ。 宗教を持ち出すとややこしくなるが、 つまりは、蚊を殺すことさえも、本来は罪であるべきことで、 殺人が悪いこととされるのは、純粋には、 それが罪であるからではないような気がする。 ふと思って、5分程度巡らしただけなので、 何の論拠も、むしろ何の結論もないのだけれども、 そんなことを感じた。

続きを読む

[sleipnir] 設定がリセットされますた。

普通に作業してて、普通にブラウザを終了し、 再起動掛けて、ブラウザ立ち上げたら、Sleipnir2の各種設定がすべてリセットされてた。 簡単にググってみても、わからないし、 オフィシャルwikiのバグトラッキングにもない。 困った。 とは言え、仕事中だったし、困って検索するよりも、 最初っから設定し直した方が良いなと思ったので、簡単に設定。 そんなに深くはいじってなかったので、 すぐに、使えるレベルにはなったけれども、頻繁に起こるようだと困るなぁ。 なんなんだろう? もしかして、設定を保存するディレクトリが、 何かの拍子に変わっちゃったってことかなぁ。 タブブラウザ Sleipnir オンラインデータベース(Tips) 謎。

続きを読む

LONDON/DUNHILL/デビッド・ボウイ/京都

仕事帰り、あー明日休みだなぁ、給料も出たしなぁ、 そんなことを考えながら歩いてたら、 何となく飲みたくなってきた。 平日の夜8時半だし、安直に電話掛けて良い時間でもない。 まぁ、ウェラーズなら、一人でも行けるよね。 そういえば、月曜日ってビール500円なんじゃなかった? そんなこと考えながら、姉小路を富小路で曲がる。 ほとんどの店がシャッターを下ろす中を、 んーでも、月曜開いてるとは限らないしなぁ、 あーそうだ、腹減ったなぁ、 なんとなく、三条、珍遊へ。 北白川店はたまに行ってたけど、三条店は初めて。 んー北白川とはちょっと違う感じで、 でも嫌いではなかった。 ウェラーズは、通常営業で開店中。 フラリと入る、先客は3人。 知った顔だが名前は知らない人と、 この間のイベントでオーガナイズしてた人と。 69tracksの忘年会のお誘いをメールしながら、 ビデオを見ながら、煙草を吸いながら、 もちろん、ビールを飲みながら話をする。 0時過ぎに、ビデオを持って細谷君が来る。 ん、ようやく、普通に話せる人が来た。 ビデオはデビッド・ボウイ。1973年、ロンドンでのライブ。 衣装…というかヴィジュアルは突飛だったが (そうか、これが、グラム・ロックだな、) 音は、間違いない、最高に格好良かった。 細谷君に教えてもらいつつ、 二人で、デビッド・ボウイの格好良さ (それと、カメラが引いたときの微妙な脚線美)を、語り合う。 その間、サンポンさんは、最近買ったオメガについて、 他の客と話し込み中。 0時半頃、○○さん(顔は知ってるけど名前は知らない)来店。 料理人。らしい。 突然、今の京都ブームと、京都の今後について。 ん、僕の見方からすると、 京都には、京都の街が持つ価値観があると思うんだよね。 東京資本でバブルになっていても、 いずれそれらがダメになる前に、 いや、ていうか、ここ、京都やし。 ただの観光地やありしまへん。 と、言い出すと思うんだよね。 ここで書くには長くなるけど、 京都は、様々な個性の集まりでありなおかつ、 東京のように集まりすぎることもない、 だから、行きすぎた時点で、きっと京都は牙をちらりと見せる。 そんな気がする。 そういえば、ロンドン土産に煙草を貰った。 DUNHILL INTERNATIONAL。 しかし何故か文字はハングル(笑) んー…もしかして、韓国イギリス村とか?(笑) などと言いつつ、一本吸ってみるが、 きついのか軽いのかよく分からん、薄味。 どうでもいいような時にちょうどいいかもしれない。 1時過ぎ、お金を払って、帰宅の途に。 結局、最後まで、デビッド・ボウイを見てしまった。 格好良かった。 いいなぁ。 一見、なんの価値もないような、 呆然とした時間の過ごし方。 僕は、こういう時間の過ごし方を、嬉しく思う。 僕はいろんな言葉を受けとったし、 この時間を無価値だと感じる人とは、 きっと、深いところでは感じ合えない。 帰りの、初冬の空気が、 酔った肌に優しい。

続きを読む

経県値&経県マップ

経県値&経県マップ Ogawa::Memorandaにて、紹介されていたので、何となくやってしまいました。 僕の成績は…96点。 北海道から始まって、関西地区までは順調に来てたんですが、 中国四国九州がほぼ全滅状態なので、 その後、点が伸びず。 誰か、九州に誘ってください。 それより、チェックしてると、 自分の旅行遍歴、転居遍歴を振り返るようで、なんだか感慨深かった。 結構、面白い。

続きを読む

ボ、ボムザ?

どどど、どうしたんだ? 共通さん? 年末を待たずしてここで力尽きたか? それとも… バイクが壊れたとか、 撤去されたとか、 輸出されたとか、 そういうことか…?  ↓ 051128_1 いや、それにしては、みんなのコメントが暖かいなぁ… まぁ、よくあることではあるわけだが。 まて、明日ッ!

続きを読む

(やはり)冷静ではない。

正確に言うと、冷静で居続けるのが苦手だ、ということか。 親しい友人は、僕がムキになるのを目撃する機会もあると思うので よく知っていると(僕は)思うのだけれども、 僕は元来、冷静な人間ではないし、気もかなり短い方だ。 それでも僕が冷静に見られるのは、 それを踏まえた上で、冷静たらんとしているからだろう。 理論武装、に関しても同じことで、 といっても僕の理論武装は所詮主観の発展でしかなく、 文献その他の裏付けが乏しい物が多いのだけれども、 要は、相手を打ち破るためだけに武装していると言うよりも、 それがないと、常にムキにならざるを得ないから、 とも言えるのかもしれない。 こういう性分は、年を重ねる毎に、 あまり外に出さずに済むようになってきてはいるけれども、 緊迫した状況や、仕事の上での話になると、 どうしても、冷静を保てなくなる。 無理に冷静を保つ必要はないのだけれど… 冷静を失うと、結局、筋の通らないことを口走ったり、 普段思っている感情をベースに発言したりして、 適切なコミュニケーションを取れなくなってしまう。 ムキになった時点で、負け、になってしまう。 三つ子の魂百まで、とはよく言ったものだなぁ、と思う。 多分これからも、日々、努力しながらも、 時々、そういう自分が顔を出していくのだろうな。

続きを読む