Twitterで「微妙な人」をたくさん発見できるようになったのは良いのか悪いのか…

日々Twitterを触ってて思うのは、世の中には「微妙な人」というのがたくさんいるんだなぁと。 単純に頭が悪い人って言うんじゃなくて、 知識もなければ頭も良くないのに、頭良さそうに振る舞う人みたいなの。 まぁ多分僕もその類に属するんだろうなぁと思うんだけど、 微妙な人ってのはそこから、自分の中で練り上げた世界観でもって有名人に難癖付けていって 逆に切り返されてバカを晒してしまうみたいな感じ。よくある光景。 最初は、それで自分に気付いて少しでも成長してくれたらいいなぁとか、 こうやってリテラシーが向上していくのかなぁとか、 むしろバカはバカで隔離して行けて便利だなぁとか思ってましたけど、 最近はちょっとなんだろう、そんなに素直に思わなくなってきました。

続きを読む

【メモ】 サーバ間のファイルコピー(rsync+ssh)

「サーバ間のファイルコピーってどうやるんだろう…」 と言うのが今まで結構疑問で、 FTPで一旦ダウンロードしてから別のサーバにアップロードしてたこともあったんですが… 無知というのは恐ろしいものでございます。 rsync使ったら一瞬じゃないですか。 がーん。

参考サイト

rsync + ssh でファイルの同期をとる | レンタルサーバー・自宅サーバー設定・構築のヒント

続きを読む

真面目に議論しない人たち

 大企業の昇進システムやら企業風土やらも同じ、プロ野球の体質も地方自治の現状も、どうも「なんとなく」の空気感で、同調圧力があり、それに背くとKYと呼ばれ、うっかり出過ぎると叩かれる。真面目に議論をしないので、制度を変えないための先例主義みたいなのが跋扈してしまう。  いや、先例がいけないって言ってるわけじゃないよ。でも、その先例が不合理だったら修正をかけましょう、というのが進歩だと思うので、そこに何らか議論が挟まって然るべきだと考えるのだ。だけど、東電にせよ他のあらゆる行政改革にせよ結構似たメカニズムで改革の機運が萎え、合理化の芽が摘まれてきた事実はみんな良く知ってる。  しかも、これって既得権益とかそういう文脈だけの話じゃない。片田舎の役所でも都会の企業組織でも役職に権限がついて稟議がある限り必ずついて回る問題だ。意志決定における、非合理性の問題、それが日本が伝統的に抱える病理なのかも知れん。
 
隊長の文脈とは違うかもしれないけど、最近感じたことを思い出したので。

続きを読む

ジャガイモって種出来ないの?

夕ご飯食べながら話していて疑問に思ったので。 花は咲くよね?なら実もなるだろうし(見たこと無いけど)、種も出来るんじゃない?(見たこと無いけど) こういう、とりあえず腑に落ちる回答が欲しくて、それが嘘であっても実害はあまりない話の場合、 Wikipediaで始まりWikipediaに終わるのが常道。 というわけで引用してみる。強調はおいら。

通常の場合、ジャガイモは種芋を植え付け培土し、栽培される。種芋は芋から発芽した芽を中心にして適度な大きさに切り分けたものである。直立する地上茎は50cm〜1m程度の高さにまで生長する。葉は奇数羽状複葉。葉の付け根から花茎が長く伸び先端に多数の花をつける。花は星形で黄色い花心と5枚の花弁をもち、色は品種によって異なり赤・白・紫と様々である。受粉能力は低いが、品種や条件によっては受粉してミニトマトに似た小型の実をつける。実は熟するにしたがい緑から黄色、さらに赤へと変化するが、落果しやすく完熟に至るものは極希である。果実の中には種子があり、これを発芽させて生長させることも可能である。ジャガイモの交配はこの種子を利用して行われるが、種芋から育たないため生長しても全体的に小柄である。これを親株と同様の大きさ程度にまで育てるには、3年(3代)程度かかるため草本性植物としては交配に時間のかかる植物と言える
 
結論としては種は出来るけど繁殖に役立つようなモンじゃない、って感じか。 種芋あって良かったねぇ、と思ったけど、種芋あるから種要らんってことなのかな? いずれにしてもなんかこう植物の繁殖ルールを逸脱してる感があるな。 不思議な植物だなぁ。改めて。

続きを読む

アニメ「日常」の主題歌「ヒャダインのカカカタ☆カタオモイ-C」フルがニコニコ動画に。(YouTubeにも)

さすがヒャダイン! アニメ「日常」の主題歌になっている「ヒャダインのカカカタ☆カタオモイ-C」のフルバージョンPVが ニコニコ動画にアップされました。それもMADや無断アップロードではなく、本人の手によるオフィシャル動画。 ヒャダインのカカカタ☆カタオモイ-Cで、PV作ってみた 【ヒャダイン】 ヒャダイン、何やってんのwww こんなプロの犯行あるかww

続きを読む

「まず行動」は尊いけど、その前にほんのちょっとだけ考えてくれ

原発を推進せよ、とは言わない。怖いし。僕だって嫌だ。 でもその前にきちんと考えてくれ。原発を今全部止めて何が起きるのかを。 言うべきことは、「今すぐ原発を止めるべき」なのかどうかを。 理想を掲げるのは良いことだけれど、現実とあまりにかけ離れた理想が、 本当にエネルギーを持ち得るのか、それが社会を変えられるのかについてもっと考えてくれ。 不自由を強制され恐怖を浴びせかけられる日常は随分とストレスフルだろう。 でも、そのストレスに任せて真面目なふりをして声をでかくすれば物事が解決するわけじゃあない。 ストレスに任せて「原発はもう要らない、今すぐ止めろ」ということと、 今後どうしていくかという話が全く結び付かないんだと言うことを解ってくれ。 それで良いんだったらいくらでも何でも言えばいい。解決にはならないがストレス発散にはなるだろう。 それはそれで大事なことだ。 でもそこまでやる気があるのなら、その一歩先のことも考えよう。 原発を全て止めるためにすべきことは何なのか?デモを繰り返せば止めてもらえるのか?

続きを読む