【速報】 2012年のスギ・ヒノキ花粉は2011年飛散量の30%程度にまで減る見込み

ウェザーニューズ、2012年の花粉飛散傾向を発表 – 全国的に今年より7割減少 | ネット | マイコミジャーナル

2011年の夏は、太平洋高気圧に覆われて晴れる日もあったものの、西日本を中心に曇りや雨となる時期があり、東日本では西日本に比べると雨は少なくよく晴れて暑い夏となったが、全国的な猛暑となった2010年の夏に比べると雲が多く、気温も低い傾向となった。 このため、スギ花粉の発生源となる雄花の量は2011年より少なく、2012年のスギ花粉飛散量は少なくなる見通しという。 また花粉の飛散は、多く飛散した翌年は飛散量が少なくなったり(裏年)、少ない年の翌年に多くなったり(表年)と交互に増減する傾向がある。2011年が全国的に飛散量が非常に多くなったため、統計的に見ても2012年の飛散量は2011年より少なくなる見通しとしている。

きたああああ! まぁ、隔年でぬか喜びしてる気もしますけどね…どうせしんどいんだから良いニュースくらい喜んでおかないと!

続きを読む

オナニーする女性の割合はどれくらいなのかという話(と、ソフトオンデマンドすげーという話)

ふとしたことから「女の子ってどれくらいの割合でオナニーしてるんだろう」という話になり、ざっくり検索してみたところ、「したことあるのは80%くらい」「してるのは63%」という“女性雑誌の調査結果”というのが引っかかって、なんというか根拠としては薄いなぁソースもないしと思っていたらば、それに関連した調査をしている団体が2つもあってちょっとビックリ。

続きを読む

なぜ実験と割り切ると上手く行くのか…(DVDを試聴するとWindowsが落ちる)

自宅PCでDVDを見るとWindowsがフリーズするようになってしまいました。 全部が全部そうというわけではないんですが…試聴し始めて30分くらい経つとバキッ!と落ちる。

環境(調整前)

  • OS: Windows XP Professional SP3
  • メモリ: 2GB
  • プレイヤー: Media Player Classic v1.5.0
  • コーデック: ffdshow tryout rev3771
  • グラフィック: AOPEN AF467-1GBXD3(HD4670 1G DR3 1D1H1A)
恐らくビデオドライバのせいだと思うんですけど… 考えてみればブラウザで動画を見たとき(YouTubeやニコニコ動画など)は特に問題がない。 動画ファイル(MPEGやRealMediaなど)を閲覧したときは頻度は落ちるけどたまにフリーズする。

続きを読む

【メモ】 起動時にウィンドウを最大化する

ブラウザを全画面で使ってる人は少数派らしいので対して有用な情報ではないですが備忘録。 Firefoxを6から7にしたらなぜか起動時に最大化されなくなってしまいました。 不便だったので、いろいろ設定をいじってみたけど直らず。 結局これで解決させました。

firefoxで起動した時に画面を最大化で表示するようにできないのでしょうか? – ブラウザ – 教えて!goo

回答者:x1va 回答日時:2008/09/06 23:58 OSが不明ですが、Windowsを前提に回答します。 通常は最後に閉じたときの状態を記憶して、次回起動時に同じモードで起動されるので、最大化の状態で終了すればいいのですが・・・。それでダメならば、Firefoxのショートカットアイコンのプロパティで、「実行時の大きさ」を最大化にすればいいと思います。

  1. ショートカットを右クリックしてプロパティを開く
  2. 「実行時の大きさ」を「最大化」に変更(既定では「通常のウィンドウ」になってるはず)

続きを読む

アメブロをRSS経由で全文取得+画像表示

さすが芸能人ブログで有名なアメブロ、著作権保護のためという理由で、

  • RSSでは最初の100文字程度のみの配信
  • RSSリーダーでは画像を表示しない
と言うようなことが行われています。まぁ意図は理解できるのですけど、不便は不便なので改善を検討しましょう。方法は2段階。
  1. Yahoo!Pipesを利用して全文配信を行うRSSを作成する
  2. アメブロの画像をRSSリーダー上で表示できるようにする

続きを読む

無関心、というわけではないのだけれど

Steve Jobsが亡くなりました。 …何か、思うことを書こうと思ったのですけど、ないのですよね、正直。 別にApple製品が嫌いとかそういうわけではないのですけど、あまり縁無く生きてきたので、想い出もあまりなく。 自分とApple製品の繋がりって、考えても3つくらいしかない。

  • 数学教室で数学演算の実演のための教材としてMacintoshに触れた(1993-95年頃)
  • 一時、業務を手伝っていた事務所で作業用としてG4(かもしかするとG3)を使用した(2002年頃)
  • 自分自身の携帯端末としてiPhone 4を使用(2010年~)
iPhoneを自分自身で使うようになってから、その製品に込められた文化の奥行きに日々多くのことを感じているのだけど、でもまぁそれが、Appleというものなのか、Jobsなのか、後期Jobsというやつなのか、最近のAppleなのか、むしろ今までとは変節した結果なのか…なんてことはよくわからなくて、今自分自身が持っているこの端末について感動していても、Apple全体やSteve Jobs個人には特に感想はないっていう。 ただまぁ、なんだろう、お悔やみや感慨に満ちるタイムラインを眺めていて「まぁ、俺、Appleに関心なんかないし」とわざわざ書くのも止めよう思ったのですね。本当に関心がないなら書かないし、タイムラインがそれに満ちているからと言ってわざわざ「俺はお前らとは違うぜ」みたいなこと言う必要もないなというね。と言って別に批判があるわけでもないし。それなら黙ってようと。ってああ、ブログは書いてるけど、タイトル避け。 僕の場合、関心は大いにあったんです。でもよく知らないんです。 そうだなぁ…感覚としては、出会いが間に合わなかった、という感じ。昔は主に悪い評判を、最近は主に良い評判を良く聞いていて、自作に拘ることなくMacに全て移行するのも有りだなぁとiPhoneを手にしたときから思っていたのですが、間に合わなかった。思い立ってすぐに買えるなら良いんですけどね。なかなかそう軽やかステップで行けるようなお財布ではないので。財布自体は軽いけど。うるさいわ。 だから、逆説的かも知れないけど、僕はとても残念なのです。Apple社が無くなるわけではないし、MacもiPhoneもiPadもこれからも開発され販売されていきますけど、僕がSteve Jobsに出会うチャンスは無くなるのかも知れないなぁと。いやわかりませんけどね。遺したものが大きくていつでもSteve Jobsを感じるかも知れませんけどね。Apple社さえ元気なら大丈夫とか。それもなんかなぁ。 人が亡くなるのは、人がいなくなるということなのだよなぁ、と最近は良く感じます。 Apple – Remembering Steve Jobs

続きを読む

天体戦士サンレッド14巻は、アニマルソルジャーフィギュア付き特装版が出るよ!

オフィシャルTwitterでこんなことを言ってたので、 .bbpBox{background:url(https://a3.twimg.com/profile_background_images/222365475/Sunred2KeyVisual_72____.jpg) #ffffff;padding:20px;}

そしてなんと、次の14巻の予約はもうすでに始まっています。http://t.co/HHBnUSVJ サンレッド史上初のオマケ(特典)付き商品!サンプルの写真見る限り、デキは期待大!!早くも10月10日予約締め切りなので、急いでいつもの書店で予約だ!!!2011年9月25日 3:28 via ついっぷる for iPhone

見てみたらば確かに! しかも何か結構いい出来! 1,800円はちょっと考えちゃうところだけど、このクオリティの4体セット付きだったら…良いかもしれない。 ポチッ…! ※ムキエビ先輩は付属しません

続きを読む

多分、皮肉なんだろうなぁと思うアップルの残念な「神対応」の件

ご本人はとても満足そうなのでとても複雑な気分です。

iTea3.0: 【神対応】スティーブ・ジョブズ氏にメールしたらトンデモないことになった件

スティーブ・ジョブズ氏に送った1通のメールで全てが変わった。送ったメールに対する返信はなかったが、スティーブ・ジョブズ氏およびApple社の神レベルの心遣いに、「やっぱりAppleすげー」と感動しまくりだった。 この問題が解決してから、スティーブ・ジョブズ氏に御礼のメールを送信した。勿論、返信は来ない。 しかし、テキトーにスルーしてもいいはずの問題を、スルーせずに救ってくれたスティーブ・ジョブズ氏とApple社の厚意を、僕はずっと忘れないだろう。そして、ずっとこれからもApple製品を使い続けていくだろう。

長いので三行でまとめると、
  • iMacの液晶が黄ばんでいたので交換して貰ったが交換しても交換しても黄ばんだ液晶が来る
  • 確認してから交換して欲しいと言ったが部署が違うから無理と断られ、その上、交換するのもこれが最後で後は対応しないと言われる。
  • やっぱり黄ばんでたのでダメ元でジョブズにメールを送ったらすぐに正常な商品と交換してくれた → アップル神!

続きを読む

観光客「実験はシーズンオフにやれ」…バカ言うな

タクシー規制混乱…車列消え、客が長い列 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

JR京都駅(京都市下京区)北側の烏丸口で客待ちのタクシーがあふれ、周辺道路の渋滞を招いているとして、業界団体とJR西日本は1日朝、タクシーの乗り入れを制限する社会実験を始めた。  客を降ろす車だけを進入させ、空車の乗り入れを禁じるという選別方式だが、スタートしたとたん、タクシーが足りなくなり、客から不満が噴出。午前中に実験を休止する場面もあった。秋の観光シーズンに合わせて古都の玄関口のイメージ一新を狙った試みは、いきなりつまずいた格好だ。今後、実験を続けるかどうかは、関係者で協議して決めるという。

京都駅でタクシー乗り場へのタクシー乗り入れに関する実験を行ってるみたいです。 発端は、タクシー乗り場へ通じる道にタクシーが溢れまくってて交通の障害になってるからだそう。実験とかぬるいこと言ってないで、業者と契約して24時間違法駐停車を取り締まれば済む話だろうと僕なんかは思うわけですが、さすがにそこまでは出来ずに乗り入れを減らす方式を実験したとのこと。 まぁぶっちゃけ言えば、これだけの客待ちスペースがある場所に対して「客を降ろすタクシーだけ入ってよし」とかどんだけ筋悪いんだよと思わなくはないですけど、何にせよやってみないと効果のほどは解らないわけだし、失敗するのは大いに歓迎すべきだと思うのです。だって、今京都は比較的暇な時期だし。
観光で訪れた大阪府枚方市の植田仁美さん(56)は「お昼に料亭で予約を取っているのに、このままでは間に合わない。観光シーズンなのに実験をやる時期を考えてほしい」といら立った様子。
何を言ってるのか解らないです。植田さん。 「京都のオフシーズンはいつですか?」と聞かれたとしたら、どう答えるか?正直な話、京都にオフシーズンなんか無いわけですが(1年中、修学旅行生はいます)敢えて答えるなら、正月が一段落して梅が咲くまでの2月と、夏休みが一段落して紅葉が始まるまでの9月・10月と答えるでしょうね。植田さんがどう考えてはるかは知りませんけど、相対的にそうなっています。 で、京都の2月に屋外でタクシーを待たされるような実験をして欲しいと思いますか?そんなの全然無理でしょう。 こういう面においての京都の悪いところは、「観光客がいるから」「今できないから」などといって、対策を先送りにしていつまでも抜本的な対策を取らないことです。んで、どん詰まりになってようやく動くと言うね。どうせだめならやっておけよと思うので、むしろ今やってるのは良いことなんじゃないかな。確かに植田さんには不快な思いをさせてしまって申し訳ないと思うけれども、ここで譲歩してしまうと、将来の大勢のお客様に対して申し訳ないのではないかと。 せっかく業界団体がやる気になっているのだし、このタイミングでどんどんやってもらって、良い解決策を見つけて貰いたいと思います。そうでもしないと、この街では何かが動いたりしないよ。気を遣いすぎてね。観光都市にだって、メンテナンス期間ってのは必要なんだよ。

続きを読む