カテゴリー: Mutter
はてなブックマークに追加するとFacebookにもシェアするようにしてみた
はてなブックマークでブックマーク時に同時にFacebookのタイムラインにも投稿する機能は、はてなブックマークにもともとあった機能だったのですが、先日、FacebookのAPI変更を理由に削除されてしまいました。
はてなのこの辺の諦めってなんつうか、ほんと信頼感ないよなあ。 どの程度無理なのか精査してないから「本当に無理」なのかも知れないけど、でもユーザーとしては何とかして欲しい。仕様変わったんでこっちも追随しましたって言って欲しい。そういうことを言ってから技術の会社っていって欲しい。まあもう今のはてなには無理なんだけど。 というわけで、まあ、なんとかしてみました。技術で何とかしたわけじゃ全然ないけど、工夫すればなんとかなるんじゃねえのっていうサンプルとして生暖かく見てもらえれば。ブックマーク時に、Facebookへシェアする機能を終了します – はてなブックマーク開発ブログ
平素よりはてなブックマークをご利用いただきありがとうございます。 はてなブックマークでは2018年7月26日(木)をもって、ブックマークを追加・編集した際に、Facebookにもシェアする機能を終了します。 iOS・Androidアプリでは終了に先立ち、7月17日(火)ごろに当該機能を廃止したバージョンをリリースする予定です。 これはFacebookが提供するAPIの終了*1によるものです。ご利用いただいている皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご了承いただきますようお願い申し上げます。
【Instagram】コンテンツは以上です
Instagramの最近のアップデートでこんなのが表示されるようになりました。いわゆるしおり機能?
前回表示した最後の投稿まで遡ったら表示してくれるらしくて、最近意識的にフォローを増やしている自分にとっては便利っちゃ便利なんですけどあんまり信頼性が高くないのか、「以上です」の下に見たことない投稿があって遡っていったら、結局ちょっと開いただけなのに全部既読になってたみたいなこともあったりします。まあ「見た」って判断するのはシンプルなようで割と難しいことなんですけどね。前回アプリを開いた時間以降に投稿されたものだと、漏れる投稿が多くなりすぎそうなので、どこまで表示したかを記録することになると思うんですが、Instagramみたいにスマホのディスプレイに1投稿みたいな感じでUIが最適化されてると、特に難しい。
次の投稿をどこまで表示したら「表示した」と判断するのか?1/3?1/2?画像が全部ディスプレイに入りきるまで?
使った感じでは、割と早い段階で「表示した」と判断してるっぽいですね。Instagramの投稿は文字主体のTwitterと比べて1人あたりの投稿数が少ないし、遡ってチェックするときもチェックしやすいので、もうちょっと緩い判定でも良いかなと思いますが、まあでもその辺はUIやUXのプロが何度も話し合って決めたことだと思うので、そういうもんかなと思います。
てかあれですよね、Instagram運営が、ユーザーのタイムラインがどんな感じだと想像しているのかってのに依りますね。流れが速ければ良いけど、遅かったらこれ頻繁に出るの鬱陶しいし。あんまり話題に上らないけど、みなさんこれどう思ってるのかしら。ちょっと気になります。
素振りブログ
以前に比べて少し時間が取れるようになったので、ブログを更新するようにしてみています。必ず毎日更新しようということではないのだけど、書こうと思ったテーマがありそれを文章にするちょっとした時間(15分くらい)があればそれを文章にして、順次ブログにアップしていくようなことはしようかなと。
5月の上旬くらいにそんなことを考えて、気付いたことを書き留めるようにし始めたのですけど、なんだろう、それまでしばらく思い出したときに更新する程度の頻度で書いていたので、なかなか体が動かないんですね。書きたいことはあるんだけどなかなか文章にならない、だけじゃなく、書きたいこと自体がなかなか出てこないというか。昆虫を観察しに森へ入る人には「虫目」というのがあって、それがある人は同じように森に入っても多くの昆虫を発見することが出来るらしいんですけど、多分こういう記事ネタについても同じようなものがあって、長いこと使っていないと錆び付いてしまうセンスなんでしょう。感度が鈍ってあんまりビッと入ってこない。大体1ヶ月くらいかな……その感度が少しずつ戻ってきて、文章にしたいなあというネタが揃ってきて、いざ書いてみると今度は書けない。なんかね。どちらかというと論理と言うよりはリズムの問題だと思うんですけど、自分が言いたいことに当たらないんですよね。当たらないまま文字数を費やすばかりで、結局ボツになる感じ。テーマが悪いわけじゃないと思うんですが、ボールにバットが当たらないんじゃ話にならないわけで。
そんな風にボツを繰り返しているうちに少しずつバットに当たるようになってきて、まあ面白いテキストに仕上がってるかはともかく個人的に読めるかどうかという意味で、書こうと思った文章を書けるようになるまでまた1ヶ月くらい。言わば最初の1ヶ月間が自宅での素振り、次の1ヶ月間がバッティングセンターでの打ち込み、それを経てようやくピッチャーの投げる生きた球に当てられるようになってきたみたいな感じですかね。結局都合、2ヶ月の素振りが必要でした。野球解らない人には解らない比喩ですけども。
こういう状態になってくると、新鮮なネタを題材に何か書くみたいなことも出来るようになってくるんですけどでもどうだろうなあ。そもそも新鮮なネタを探すこと自体、面倒になってるからなあ。なんかこう、言及したくないじゃないですか、面倒くさくて。今だとなんだろう、自民党議員のバカみたいなLGBT関連発言とか、炎上ブロガーとAV男優の事実婚の話とか、有名芸能人や元有名ブロガーの仮想通貨の話とか、大谷翔平の話とか、又吉イエスが亡くなった話とか、死刑の話とか、鰻の話とか、いやあ色々あるなあ。
まあでもいくら書いててもキリがないので、そのあたりはまた追々。
体感温度を測定する方法はないのだろうか?
先日調べたとおり、日本の1日の最高気温はこの100年間で0.8℃ほどしか上昇していません。暑い年もあるし涼しい年もあるってだけです。これを北極の氷などになぞらえると大きな上昇幅ということになりますけど、実生活上はほぼ誤差といって良いと思います。0.8℃の変化を敏感に感じられる人はそうはいないでしょう。
大学生「もう4回生なのに」ぼく「せやな」
大学生の頃を思い出すと、大学1回生と4回生とでは社会との距離も違うし見え方や考え方、知識なども全然違って、4回生はオトナだなあという感じがありました。実際今一緒に働いてみても、大学1回生と4回生とでは全然違うし、2回生と比べても随分とオトナだなあという印象はあります。自分のことだけ考えていた1回生から、周りのことを考えて動けるようになってくるので。
京都醸造のタップルームで飲むビールは最高でした
交通無法地帯・姉小路通河原町西入る(河原町~寺町間)
毎朝出勤時に通っている路地がありまして、ここなんですが、
ここ、めちゃくちゃ狭いというわけではないんですが、歩行者専用道路なんですよ。歩行者・自転車と、特別に許可を受けた車両以外は侵入できません。
……そのはずなんですけど、朝の出勤時、ここを普通に通ろうとする原付が何台かいてスゲー危ない。
寺町通り沿いとかその当たりの会社の社員じゃないかと思うんですけど、本来なら、河原町を北上し御池通を西進、御幸町通りを南下して姉や小路を東進するという遠回りをしなければ行けないところ、歩行者専用道路を突っ切ることでショートカットできる。自分で歩行者専用道路を走行していることを自覚しているのか銅なのか知りませんが、通って当然という顔でスピードを落とさずに河原町通りから侵入してきます。単純に「ルールを守れ」ということだけじゃなくて、姉小路通りの河原町寺町間にはホテルがあり、外国人観光客が朝からいることも多いので、そういう行動はほんと危険なんです。自分のほんのちょっとの利益のために、他人を危険にさらす権利が彼(30代男性)や彼女(40代女性、50代女性)たちにはあるんでしょうか。
「入口に車止めすれば良いじゃん」とも思ったんですけど、街頭路地の中程に体が不自由な方がいらっしゃるようで、許可車で出入りされているのでそれはちょっと難しい。いちいち柵を外して出入りするのは大変だろうし。
きちんと周知して、問題の原付ドライバーたちが侵入しないようなって欲しいんですけど、でもこういうのってどうしたら良いんでしょうね。狭い路地をくっそ飛ばして向かってくる原付に文句言うわけにはいかないし、当たるわけにもいかないし。警察に言ったら動いてくれるのかなあ。
【Twitter】いいね!したツイートをはてなブックマークに追加する【はてなブックマーク】
ツイッターのタイムラインは基本的に見逃すものと割り切っていて、パソコンに向かっていてその時たまたま目に入ったツイートにだけ反応しています。タイムラインにせよ、誰かのツイートにせよ、遡ってチェックしたりしない。そんなのやってられないので。
基本的にそれで何も困ることはないのですけど唯一不便だなと思っていたことは、タイムラインで気になった情報、後でチェックしておきたいサイト、ゆっくり見返したい動画などが流れてきたときに、保存しておく簡単な手段がないこと。スマホ板公式アプリだと「ブックマーク」とかいう便利機能があるんですけどPC板にはそれがない(少なくとも常用しているjanetterにはない)ので、いちいちはてなブックマークを開いてブックマークするとかいうことをしていたんですけど……面倒すぎる。
何とか自動化したい。
「それ、IFTTTで出来るよ」
というわけで、やりました。
具体的に言うとツイッターでいいね!したツイートを自動的にはてなブックマークします。
POSレジアプリ導入の話の続き
月1回しかやらないカフェ営業だけど、疲れてやる閉め作業がすごい面倒だからPOSレジアプリを入れて効率化を図りたいというのが前回のお話。
POSレジアプリの導入を検討中【Airレジ】 | mutter
で、その時は気付いていなかったのですけど、「POSレジアプリ」というのは文字通りレジであって、飲食店のテーブルでオーダーを取るのとは違うんですね。それは「オーダーエントリーシステム」といってまた別のシステム。POSレジだけを導入した場合の営業の流れはこうなります。
- 注文を聞いて紙伝票に記入
- 精算時に紙伝票を見ながらレジに打ち込み
- 精算を行う
- 営業終了後、レジ締めおよび売上集計
- 注文を聞いてスマホで打ち込み
- 精算時にはスマホで生産ボタンを押して合計金額を表示
- 精算を行う
- 営業終了後、レジ締めおよび売上集計