【今日のニュースから】不動産仲介「アパマンショップ」が札幌爆発事故について謝罪

APAMAN株式会社が謝罪 札幌爆発事故「スプレー缶約120本を廃棄処理」― スポニチ Sponichi Annex 社会

不動産仲介「アパマンショップ」を経営するAPAMAN株式会社は18日、札幌市豊平区で16日夜に起きた爆発事故で、現場の建物に入居する「アパマンショップ平岸駅前店」の従業員が消臭剤のスプレー缶100本以上のガス抜き作業後、湯沸かし器をつけた際に爆発が起きたことについて公式サイトに謝罪文を掲載した。 (中略)  事故の原因について「事故当時、店舗内にいた従業員から聞き取り調査を行いましたところ、消臭スプレー缶約120本の廃棄処理後、湯沸かし器を点けたところ爆発が起きたとの報告を受けました。その他詳細につきましては当局にて調査中です」と説明し、「お怪我をされました方々の一日も早いご回復をお祈り申し上げるとともに、被害を受けられました皆さま方には心からお詫び申し上げます」と重ねて謝罪した。

事故の続報はその後いろいろと報道されてきたけれど、アパマンショップから公式の声明が出たことでそういうことかなと。第一報を聞いたとき多分みんな思っただろうし僕も思いました。居酒屋が何かやっちゃったのかなと。冬だし忘年会シーズンだし鍋料理とかでコンロ使うし、ガスボンベを火元の近くに置いてたのかなとか……申し訳ありませんでした。先入観を持たずに、事実だけを見て判断するなんて、なかなか出来るもんじゃないですね。 でもまさか、隣の不動産屋が可燃ガスを大量に廃棄してるとは思わないじゃないですか…… まあ、居酒屋も含めてこのビル全体が杜撰だったのはそうなんですけど。

札幌の爆発ビル、過去に計12回指導 消防計画など不備(朝日新聞デジタル) – Yahoo!ニュース

消防局によると、爆発・倒壊した木造モルタル2階建ての建物の所有者と三つのテナントにはそれぞれ、防火管理者を置く義務があったが、いずれも選任されておらず、消防計画も作成されていなかった。漏電火災報知機や避難器具も設置されていなかった。

とにかく、亡くなった方がいなかったのは本当に良かった。「離れたビルの3階の窓枠が落下して下に停めてあった自動車に直撃した」なんてことも起きてるので、どこかに少しでも「不運」が紛れていたら、もっと被害が広がってもおかしくなかったですよね……今年で一番「不幸中の幸い」が似合う出来事だったような気すらします。もちろん怪我をされた方にとっては、不幸そのものであってそんなこと言えないかも知れませんが……

続きを読む

【今日のニュースから】エスカレーターで受けるプレッシャー半端ない

危険なマナー「片側空け」は変わるか エスカレーター「歩かないで!」 東京駅で対策 | 乗りものニュース

JR東日本が2018年12月17日(月)から翌年2月1日(金)まで、東京駅で「エスカレーター歩行対策」を試行しています。  期間中は、中央線ホームに通じるエスカレーター2基と、京葉線ホームに通じるエスカレーター4基の手すりや乗降口に、「手すりにつかまりましょう」などといった内容を、文字と絵で表した掲示物が貼られます。壁面には「エスカレーターでは歩かないでください」「お急ぎの場合は階段をご利用ください」「左右2列でご利用ください」といった大型掲示物も。くわえて12月21日(金)までの5日間は、特製のビブスを着用した警備員が、利用者への声掛けも行っています。

  • エスカレーターは歩いて上るようには設計されていない
  • 片側だけに荷重をかけ続けるとパーツの消耗が早まって危険
というのは割と広まっていると思うのだけど、それでも、
  • 急いでいるからなるべく早く上がりたい(でも階段はしんどいので無理)
  • 急いでいる人がいるが自分は止まっていたい
という心理はなかなか避けがたいものがあって、エスカレーターの片方が立ち止まる人、もう片方が歩いて上る人という使い方はなかなか変わりません。僕自身はそういうことを考えるのが邪魔くさいので基本的に階段で上がっていますが、エスカレーターを利用する場面ではよっぽど人がいないときでない限り、片側に寄らざるを得ません。自分に非はないと思ってはいても、後ろからどんどん歩いて上がってくる人たちがいて、それをせき止めてまで自分の正当性を主張する気にはちょっとなれないですし、それなら自分もどちらか(立ち止まって片方に寄るか、歩いて上るか)になった方が気が楽です。多分みんな僕みたいに消極的選択をしているんだろうなと思うし、そういう集団心理なんですよね。

危険なマナー「片側空け」は変わるか エスカレーター「歩かないで!」 東京駅で対策 | 乗りものニュース

日本エレベーター協会によると、そもそもエスカレーターは歩いて利用することを想定しておらず、昔から歩かないように訴えてきたそうです。協会がウェブサイトで実施しているアンケートで「エスカレーターの歩行は、やめたほうがいいと思う」と答えた人の割合は、2013年度の67.8%から、2017年度には70.6%にアップ。様々な活動を通じ、徐々にながら「立ち止まって乗る」という意識が浸透しつつあるといいます。

だからこうやって少しずつでも啓蒙して知る人が増えて、立ち止まって乗る人が増えていけば、エスカレーターは右も左も立ち止まるものとなって、なんとなくどっちかを選んでいた人もわっと立ち止まる方へ傾くことがいずれ来るんじゃないかなあ……と思っています。 ただでも……通勤ラッシュの時はちょっと難しいですよねえ。。 たまに通勤ラッシュの時間帯に地下鉄やJRのエスカレーターに乗ることがあるんですけど、まず全員が急いでいてそんなこと考えてられないという雰囲気になっているし、僕は僕で「部外者がこんな時間に来ちゃってすみません」みたいな気になってるし、それを歩かないように変えるのは……ちょっと時間掛かるかも知れませんね。「朝は余裕を持って」と言ったって、通勤通学してる人にとってはその5分10分縮めるのがすごい大変だったりするからなあ。

続きを読む

鳴り響く火災報知器

kasai_keihouki.png そういえばそうだった、このビルの火災報知器って漏電で?定期的に鳴るんだった。さっきから断続的に火災報知器が鳴っているけれど、スタッフはみんな慣れっこになってて誰も慌ててないし、何かが起きたとも思ってない(僕も思ってない)、でもビルの最上階には焼肉屋が1階にはステーキハウスが入り火事の可能性はゼロではないし、その上自社の在庫はほとんどが段ボールとレコードで、よく燃える&有毒ガス発生。しかも古いビルだし最上階の構造次第では階段が煙突効果で大変なことになることも予想されるわけだけど(一応、屋外にすぐ出られる避難はしご&階段は存在してるけど誰も使ったことはない、メンテナンスされてるかもわからない)、誰もそういうことを心配することはないし、避難路の確認とか、非常時の対応を決めるとかもしてないんじゃないかなあ。聞いたことないし、復職するときにも説明されなかった。 そういう状況で危機感とは遠いところで鳴り響く火災報知器。 誰も思ってないだろうけど、シュールすぎる。 でも、そんなもんだよなあ。何か事故や災害が起きるとき、それが起きると思ってる人なんかほとんどいなくて、だからこそ事故や災害は起きるんだよねっていう話。せめて保険くらいは入ってて欲しいけどどうなんだろう。

おまけ:法人向け火災保険

試しに損保ジャパン日本興亜で調べたら、休業損失補填付き(1日10万円)で月額95,210円だそうです。 一般物件用火災保険|損保ジャパン日本興亜 法人向け火災保険 これが高いか安いかは事業規模によるけど……うーん。この額を出す余裕はなさそうだなあ。いやさすがにちゃんとしてるのかな?社長に聞かないとわからんけど。 小規模店舗なら多分もっとずっと格安なのあるみたいなので、自分の店を持つならそっちかなあ。いずれにしてもなにがしかは掛けておいた方が良いよな……

続きを読む

単価が安く人気のない職業は外国人労働者に取って代わられる時代

入国管理局

外国人労働者を増やす方向で法律が改正(正しいかどうかはともかく)されるようです。少子高齢化の影響で若年層の労働者が減少している一方で、低い待遇で労働力を確保してきた職種に今さら高い待遇を用意出来るわけもなく、業界まるごと人手不足というような状況が深刻化しているので、そこに外国人労働者を充てましょうというのが主旨かなと思います。たぶん。

続きを読む

「スマートEX」を使ってモバイルSuicaで東海道新幹線に乗ってみた

jidou_kaisatsu_open.png コンビニでの支払、地下鉄、バスなどなど、携帯端末だけで支払いを済ませる機会が増えてほとんど現金を出さなくなってきました。財布を出すのはポイントカードを出すときと、レシート・領収書をしまうときくらい。人によっては現金でないと安心できないという方もいらっしゃるみたいですが、個人的にはものすごく便利に感じています。キャッシュレス、大歓迎。 当然普段JRで移動する時もモバイルSuicaを使っていて、もうほとんど「乗っているのがJR西日本でモバイルSuicaはJR東日本」みたいなことを意識することはなくなっていたんですが、京都から実家のある静岡に東海道新幹線で帰ることになってモバイルSuicaだけで完結出来るのかなと思って調べたら、これが出来ないんですね。

続きを読む

コンビニ大手3社の受動喫煙防止に対する施策の違いについて問い合わせてみた

歩きタバコのイラスト

京都市では市内全域に於いて、路上喫煙を禁止する条例が施行されています。市内中心部と一部の観光地(清水、祇園、京都駅など)においては、罰則も規定されています。これもうちょっと周知されてもいいことだと思うんですけど、いまいち知られていなくて「罰則の規定がない地域なら自由に吸って良いんでしょ?」「バイクなら大丈夫でしょ」という喫煙者の方が多いように思います。困ったもんです。

続きを読む

荷物を送る際の納品書同梱のルールが割と面倒くさい

yuubin_takuhaiin_man2.png ネット通販では納品書が同梱されているのは珍しいことでもないし、コスト削減で納品書をダウンロード性にしたAmazonはともかく多くの場合は何らかの形で同梱されているものだと思うのですけど、これって同梱の仕方にルールがあったんですね。知りませんでした。

納品物と納品書は一緒に送れるの?

納品書は、郵便法や民間事業者による信書の送達に関する法律の定めにより「信書」に該当するため、納品物に同梱することが禁止されています。

続きを読む

「携帯電話の料金」は選べる

携帯大手に不信感、料金「高い」6割 不要な契約も5割(朝日新聞デジタル) – Yahoo!ニュース

 NTTドコモなど大手3社のスマートフォン利用者約3千人を対象に、7月にインターネットで調査した。携帯料金を「高い」と感じる人は59%、「安い」は3%、「どちらともいえない」は38%。また、料金に「納得していない」は32%、「納得している」は13%、「どちらともいえない」は55%だった。  「高い」と「納得していない」の両方を選んだ人は全体の30%いた。その人たちのうち、端末の割引などを受けるために使う予定がないオプションサービスを契約したことがあると答えた人が59%、当初契約しようとした料金プランより高いプランを契約させられたことがあると答えた人が25%いた。  また、利用者が本来払ってもよいと思う通信料金は平均で月額6537円で、実際の支払額(8764円)より低かった。

続きを読む