[Google Calendar] 使用感(そして、リピート指定が便利だったことに気づいた件)。

先日、GoogleからCalendarがリリースされましたよ、というエントリーを書いたんですが。 NOBODY:PLACE – MUTTER: Google Calendar…..orz これが結構便利で、取り敢えず、 予定はこれで管理しようかな、と、今のところしてみています。 カレンダーなんて、目新しいサービスでもないし、どこにでもあるじゃん? 喜んでるのは、信者だけじゃないの? なんて、思うかもしれませんが(僕は別に信者じゃないっす)、 Googleが、他のサービスと違うところはどこかというと、 Ajax的GUIもさることながら、 プログラム的なコミュニケーションが図れるってところじゃないですかね。 要は、APIを通した情報のやりとり。 無軌道にサービスの手を広げているように見えつつも、 1つ1つのサービスは、それぞれ(またはその他の外部サービスと)は、 情報をやりとりするプログラムを通して繋がっていて、 それらをきちんとまとめられる人にとっては、 ある機能(例えばカレンダー)を中心にして、 あたかもそこに統合環境があるような状況を作り出せることなんだろうな、と。 (僕はそこまで利用できてないけど) その一例(ライトだけど)が、この辺。

weather.subtech.orgというところから自分が追加したい地域のical形式のURLを自分のGoogle Calendarに加えると天気予報が自分のカレンダーに追加されます。これは便利です。
うん、これは便利です。 これを入れることで、天気予報が、カレンダー内に表示されます。 天気毎に色を変えられると便利だけど、 (そして、イベント日に雨でがっくりきたり出来る) スケジュール毎の色変更は元々出来ないので、それは置いといて。 これを可能にしているのが、天気予報をXMLでリリースすることと、 それを受け取って解釈する仕組み。 その辺、Plaggerなんかも含めて、活発ですね。 情報の再利用や、共有。 で。 別に技術の話を書きたかったわけではなくて。 スケジュールを管理するときに、いつも欲しいなぁ、と思ってたのが、 『第2金曜日』というようなルール。 今まで、スケジュールは携帯で管理してたけど(メールとの連携のしやすさ的に)、 携帯のソフトには、この機能がまずなくてねぇ… いちいち、イベントの予定を入れるのがだるかった。 で、Google Calendarも、当初、この設定はないんだな、と思っていたんだけど、 そんなわけはなくて、今日、偶然発見した。 目から鱗が。 要は、リピートを、月一回に設定して、なおかつ、曜日で指定してやればいい。 説明を聞けば、ああそうかと思えるけど、 これが案外イメージしにくくて、見落としてた。 わかって良かった。 前述の天気予報と併せて、これでまた一層便利になった。 あとは携帯からチェックできればいうことなしなんだがなー。 その辺はいずれ。 自力で何とかするか。

続きを読む

YouTubeが流行しまくってる件について

凄いですね、YouTube。 いわゆる、動画に特化したファイル共有サービス、ということでしょうかね。 “YouTube – Broadcast Yourself.”だから、 個人配信をサポートするサービスと言ったところかも。 著作権あるなしによらず、いろんな動画がアップされていて、 結構面白い。 イチロー レーザービーム(右翼からの三塁捕殺)なんてのも http://www.youtube.com/watch?v=6GPTId9SCLM 参考:THE NEO_SOKU (つ・ 3 ・)つ:youtubeで見れるなつかしい物 まぁでも、予想通り、ポツポツと著作権関係のモノは消されていているようで。 バレたら削除されそうだってものは、見つけ次第保存しておいた方が良さそうです。 特に、お気に入りのPVとか。 オレの東西南北: 水を差すによると、 YouTubeの動画を保存する こういう覚え書きがあるようだ。 で、これに従ってやってみると、確かに保存できた。 もう一歩踏み込んでみると、要は、それぞれの動画は一意のIDで管理されていて、 それを、特定のプログラムに渡すとダウンロードできるようだ。 このページではその辺の変換を行っている。 よく考えれば、極めてシンプルなことなので、 そういうわけで、YouTubeの変換だけに特化したプログラムを作ってみた。 試聴用アドレスから、ダウンロード用アドレスを作成する。 YouTube Utility 上をリンクして貰えればすぐに分かるけれども、 試聴用URLを入力してボタンを押すと、ダウンロードできる、と。 で、このファイルを、再生するにはどうしたらいいか、だが、 これ、基本はFlashらしい。 なので、スタンドアロンのプレイヤーを入れることで再生可能。 先ほど上げたページでは、英語版のソフトが2点上げられていた。 VLC media player – Overview Wimpy: Flash Streaming Audio & Video Players for the Web また、日本語版なら、簡単ながらこんなのも。 MVKFLV(WindowsNT/2000/XP/画像&サウンド) まぁ適当に選べばOK。 一番下のはほぼ無機能だけど、十分使いやすいのでオススメ。 以上、YouTube関連のメモでした。 YouTube – Broadcast Yourself.

続きを読む

【重要】 RSSフィードの変更。

先日、FeedBurner日本語版がサービスを開始しまして、 それまで英語版に登録していたフィードを全て日本語版に変更しました。 それに伴い、各コンテンツのフィードURLが変更になっています。 お手数ですが、それぞれ、新しいURLに変更してください。 (英語版は近日中に削除の予定です) よろしくお願いします。

MUTTER :: http://feeds.feedburner.jp/Nobodyplace-Mutter
DIARY :: http://feeds.feedburner.jp/Nobodyplace-Diary
MOBLOG :: http://feeds.feedburner.jp/Nobodyplace-Moblog
GUESTBOOK :: http://feeds.feedburner.jp/Nobodyplace-Guestbook
FeedBurner – Point your feed here. We’ll do the rest.

続きを読む

@TOWER.JPがシステムダウンしている件について

どうやら、タワーレコードのサイトがダウンしているらしい。 落ちているのは、オンラインショップである、@TOWER.JP。 情報部門のbounce.comは動いているのだけど、 ショップへのリンクは動作してない。 リリースによると、障害によるサービス停止と言うことなのだけど… どういうことなんだろうね? 中の人たちも大変だ… 本当に障害だけなのかな? ドコモがタワレコを買収した件とは関係ないんだろうか? ついでだし、システム入れ替えちゃおうぜ、とかそう言うことではないのかな。 と言っても…システムを2週間止めてまでする作業ではないか… 何となく、いろんな意味で心配ではある。 まぁ復旧しても、情報は公開されないだろうけど。 なお、いつから止まってるかって言うのはよくわからないが、 ここの情報を引用すると、

googleキャッシュみると12月13日16時頃から止まってみるみたいだから今日で10日目。
なんだそうで。 そうすっと今日で丸2週間か… 通販部隊は何やってるんだろ。 仕事無いだろうし、バイトとか、解雇されたりしてんのかな。 参考: タワーレコードのWebサイトがシステム障害で休止中、年内に復旧を予定

続きを読む

blogの値段

まぁ流行り物にはのっとけ、ってことでやってみました。 blogの値段。 鑑定してくれるのは、このサイト。 Business Opportunities Weblog | How Much Is My Blog Worth 結果は… $3,951.78 安いなぁ(笑)

My blog is worth $3,951.78.
How much is your blog worth?

ちなみに、ここ$161,458.443だったり(有名サイトだしな)、 ここが$6,774.48だったり(ダブルスコア近い…)、 多分、被リンク数とか、その辺で評価されてるんでしょうなぁ。 あ、Technorati API使ってるんですか。 そう言えば、アクセス遮断したままだった…解除。 遮断されてる割にはちゃんと評価されてるのな。へー。

続きを読む

Wikibooksという試み

Wikipediaなどで有名なWikimedia Foundationの新プロジェクト、 Wikibooksに関するニュースが、Cnetに載っていた。

Wiki、教科書業界に宣戦布告–新プロジェクト「Wikibooks」を立ち上げ
昔の生物の教科書が必要になったのに、大学で使用していたぼろぼろのテキストが見つからない場合、次のような行動をとることが考えられる。 まず、大学の書店へ足を運んで、古本を1冊もらってくることが考えられる。あるいは、Amazon.comに数ドル支払って、新しいものを購入するのはどうだろうか。同窓生に連絡して、昔の教科書を貸してもらう手もある。 もっとも、Wikimedia FoundationのJimmy Walesやその同僚にこうした相談を持ちかけたら、ほかにも手はあると教えてくれるだろう。そう、「Wikibooks」プロジェクトを利用すればよいと。Walesらが進めるWikibooksプロジェクトは、オープンソース開発モデルに基づいて、幼稚園から大学までの教育課程で使用する教科書を包括的にまとめ、無料利用および自由配布できるようにするものだ。
いまいちイメージがわかなかったのだけれど、 どうやら、教科書を電子書籍として集めてしまおう、ということらしい。 すべてが、オープンソースなので、 教科書と言うよりむしろ、 『教材の集合体』と呼んだ方がいいのかもしれない。 なんだろうな… 『アレキサンドリア』とか、古代の図書館がやろうとしたこと、 または国会図書館がやっていること、 そんな概念が見え、なおかつ、 しかもそれを、引き出しやすくすること、 編集しやすくすること、に重点が置かれてるような。 日本語はまだ、383項しかないけど、英語は10,000項を超えているし、 今後、『情報ソース』として重要になってくるかもしれない。 それはそうと… 僕が思ったのは、もう少し“ファンタジー”なことで、 もしかして、いつか著作権問題がスムースに解決されたら、 音楽に関しても同じような、 全世界的で大規模な情報ソースが生まれるんだろうか、、と。 音楽のデジタル化に当たっては、 『いやいや、大丈夫、ユーザはものも手に入れたいと思ってるし、 むしろ、CDの売り上げ増にも繋がるよ』 なんていう専門家の話も聞いた。 確かに、電子書籍が世に出て久しいのに、 本を巡る状況は、殆ど全く変わってない。 ただ…それは、本のあらゆる面、と言うことではなくて、 たとえばWikibooksのように、ネットで十分代用できるもの、 つまりオンデマンドと同じだよね、 データだけあれば自分で書籍化(=プリントアウト)できる、 そういうものが、一部であっても隆盛になるかもしれない。 その流れで、例えば10年後に、 古いレコード音源の著作権が切れて(死後50年だっけ) そうしたもののライブラリーが形成される可能性だってあるわけで。 大きな打撃ではなくても、 意識の変革には繋がるかもしれない。 そんなことを、直感的に感じたのでした。
参考リンク:

続きを読む

FeedBurner:既存のRSSフィードをスムースに置き換える

前回の作業の結果、 このサイトのRSSフィードの管理が全て『FeedBurner』でできるようになりました。 非常に便利。 しかし長いことサイトをやってると、既存のRSSフィードを参照しているユーザが多く、 お願いしてもなかなか切り替えが進みません。 (大体、僕だって速やかに対処するかどうか怪しい…) 双方にとってあんまり幸せではないので、 従来のRSSフィードから、そっと移動(リダイレクト)させてやることにします。 参考は、このあたり。 チェリオメアリー :: FeedBurner で焼き直し Ogawa::Memoranda: FeedBurnerに移行した件について。 [MT] : FeedBurner移行メモ

続きを読む

FeedBurner

RSSフィードをより効率的に配信するという意味(本当はただの好奇心)で、 FeedBurnerというサービスを導入してみました。 これは、自分のRSSのURLを登録することで、 RSSの管理をFeedBurnerに一括管理してもらうというサービスなんだけど、 それ以外に、RSSリーダーごとに記述を最適化したり、 AtomをRSSに変換したり、 RSSの中から、写真やリンクを切り出してくれたり、 アマゾンアフリエイトを追加してくれたり、まぁとにかくいろいろとできる。 一般的には、『RSSを機能拡張する』なんて感じに言われてるかな。 詳しいことは、 FeedBurnerの使い方 | そっぽブログ – ??? っぽいblog 海外RSS最新動向と FeedBurner : NDO::Weblog あたりを見ていただくとして。 とりあえず、サイト内のRSSのリンク先を、そちらに変更してみました。 別に今までのリンク先でも問題ないんですが、できれば、 それぞれの新しいリンク先に変更してもらえれば、と思います。>RSSリーダーな方々。 実際した作業などは追記にて。

続きを読む

ブクログ -WEB本棚サービス-

絶対サポセン黙示録(兄貴の館)でおなじみ、 FOX兄貴のblog『兄貴の独り言』で紹介されていた、サービス。 自分の所有している本を登録して、自分の本棚を作れる、らしいです。 で、自分と似たような本の趣味を持つ人を探したり、 気になる本の書評を探したり、出来る様子。 本を接点に繋がろうではないか、ということですか。面白い。 基本的にはblogなので、コメントやトラックバックも出来るし、 あー結構便利だねぇ。 本の整理にも使えそうだし、本に興味のある人、書評を紹介したい人はやってみては? ブクログ -WEB本棚サービス- ただ、僕がやるかって言うと…えーとね、、(苦笑) 村上龍(だっけ…うろ覚え)が誰かとの対談で言ってたような気がするんだけど 自分の本棚見られるのは、恥ずかしい、と。 思想的な裏側とか、個人的な趣味とか、ばれちゃうからねぇ。 『へーこういうの読んでるんだぁー』 とか言われて眺められたら、なんだかもう身悶えてしまいそうです。 ある意味…プレイかも。 本棚羞恥プレイ(笑)

続きを読む