『インターネット的』 by 糸井重里

先日、ほぼ日のコラムで糸井さんと対談されていた、 丸山茂雄さん(mF247)のエントリの中で、 糸井さんのネットに対する思いをまとめた書籍が紹介されていた。 丸山茂雄の音楽予報 – 「インターネット的」の1 丸山茂雄の音楽予報 – 「インターネット的」の2 この本、僕は未読なので、内容に関しては何とも言えないのだけども、 (今日、後で本屋によって探します) その上で、何となくの違和感を無責任にも書くけれども、 丸山さんも書いてらっしゃる、 ネット周辺の人々の、この本に対する印象、 これって、なんとなく、『糸井重里』の意図から外れているような気がした。 いや、まぁ、単にほぼ日を、『ほぼ毎日読んでいる』と言うだけで、 別に糸井さんと知り合いなわけじゃないので、 実際にどうなのかは、対談された丸山さんの方がよくご存じなのだろうけれども、 ただ、僕が思うのは、きっと、『糸井重里』というひとは、 ドッグイヤーとか、ネットだからとか、 そういうことに重点を置いて、物事を考えていないんじゃないだろうか、と言う気が。 ビジネス…というか、自分がやりたいことを展開していく上で、 それが『インターネット』というモノの上に乗っている以上、 その展開方法においては、それをどう利用するか、と言う方向になるだろうけれども、 それはあくまで、オプションであって、 最も大事なことは、結局は、例えば人と人との関係であったり、 誠実さを失わない活動であったり、 色んなことをおもしろがる姿勢であったり、 そうした、実はネットとは関係のない、そういう要素なんじゃないのかな、と思う。 糸井重里の著書を、『インターネット的』に読み解く、というのもアリではあるけれども、 大事なのは、インターネットではなくて、人なんだ、という要素を汲み取らなければ、 2006年に読んで解釈した内容も、結局は、 周りの人間が、自分に都合の良いように解釈しているだけ、 つまり、『自分たちが今思っている方向にネットは進むよな』、 そういう思いこみを助長して、 『へー』で終わってしまう気がするんだよね。 もし、世の中のネット関係の人が、皆、 『この本は今のネットを予言した』 と思って、それで終わりにするんだとしたら、 この本は、5年後にも、 『この本は今のネットを予言している』 と言われると思う。 で、それは実際には、 技術に走りがちな各サービスが、人メインに戻ってくると言う、 単なる周期を示すフラッグでしか無くて、 糸井重里の意図は、結局、ごくわずかな人間と、彼だけしか理解できない、と。 と、本を読んでないにもかかわらず、 ここまで書いてしまう僕の無責任さ加減も相当なもんだけど(苦笑) でも、なーんか違う。 見通すとかじゃないんだよ、きっと。 『糸井重里』というヒトに対する、『希望』も混じってるけど。 読了後、また追記したいと思います。

続きを読む

おもしろくなかったら、

HTBには無許可で、D陣の日記を淡々とアーカイヴしている、 水曜どうでしょうD陣日記アーカイブ。 当然、著作権法的にやばいので、 警告が来たら、もしくは告訴されたら、 速やかに撤収するつもりで居るんですけど、来ないですね。 (一応、『させてもらえませんか?』という打診はしたんですけど、 まぁ、おおっぴらに『OK!』と言うはずもないしね) ただ自分が見返せればいいので、 これを使って人集めて儲けようとは思ってないし、 それ以前に、たくさんアクセスがあってもらっても困るなぁ、と思ってるんだけど、 ちらっとログ見てたら、どうやらmixiのコミュにURL書いた人がいたらしくて、 アクセス数が倍くらいになってます(苦笑) いやぁ…まぁ別に良いんですけどね。 デザインに凝るとか、機能が増えるとかはないですよー それだけ、いっときたい、ってことで。 その辺の、『集客努力をしない』ってとこが、まぁなんだ、 僕なりの罪悪感の消化なので。

続きを読む

言葉なんてころころ変わる

サイトのアクセス状況とか、読まれているページとかを見ると、 若干、心配になることがある。 例えばさー自分で思い切って書いた古いエントリが参照されていた場合… 今現在はそのときの考え方と明らかに違っているんだけど、 多分そのエントリを読む人にとっては、それが僕の意見なんだよな、と。 僕側から見れば、それは間違いなく誤解なんだけど、そんなことわかるはずもなく。 かといって、そのエントリを削除したり訂正したりすればいいかというと、 これもまた僕側から見れば、『過去、そういう風に考えていたときもあった』という証拠であるし、 そもそも、膨大すぎて書き直してられないし、 (それなら新しく書いて、トラックバックでも打った方が早いのだ) そんなこんなでそのままになっているわけで。 そう、人の考えか方なんて、ころころ変わるんである。 僕に限らず。 例えばさー、僕は今、Sleipnirを愛用してるんだけどさ、 実際の話、少し前(2年くらい前かな)まで、Sleipnirにあんまり良い感じを持ってなかったのね。 なんとなく、新しもの好きの奴らが持ち上げてるような感じで、 本当に必要かどうかわからないような機能をたくさん持たせて、 差別化を図って、他のブラウザを卑下してる…みたいな。 僕自身、それらの機能に殆ど魅力を感じていなかったし(無知だったってのもある)、 いやぁ、サイトを見るんなら、DonutPの方が良いよ、軽いしさ、 確かに機能は劣るけどさ、検索とか、使わないよね、なんて言って。 そんなこと言いつつも、どんなきっかけだったか、 ちょうど、Sleipnir2が正式リリースされる直前くらいに、 ふと思って導入してみたら、思いの外便利でねぇ… 今じゃ、検索機能もヘヴィに使ってるし、ブックマークレットも多用してるし、 あろうことか、人に勧める始末。 起動時に(DonutPに比べて)若干時間が掛かるのなんて、 今じゃ指摘すらしない。 それくらい待てよ、みたいな。 (あ、これはメモリ増強した影響もあるんだけど) で、今度は、以前Sleipnirに対して持ってたような感情を、 ホントそのまんま、FireFoxに対して持ってたり。 そんなに持ち上げるほどメリットあんの?Sleipnirで十二分でしょ、みたいな。 いやーいい加減だなぁ。 『ブラウザ』っていう形のはっきりしたものに対してさえそうなんだから、 コレが、心情とか、好みとか、 それからここに書かないような実生活上の価値観とか、 そう言うことになったら、そりゃもう何の宣言もなく、 一瞬で変わってしまったりするんだろうなぁ。 (もちろん…『信条』はぶれないように生きてるつもりだけど) 友人が、Sleipnir入れたっていうエントリを読んで、 そう言えば僕も昔は…なんて思い返してみたら、そんなことを感じた。 うーん、だからこそ、会ったとき(or 接したとき)に、 相手のことをきちんと見るのが大事なのだと思うけどね。 『思いこみ』は、それはそれでいいんだけど、 もし何も思いこまなかったら、 人と接するたびにその人がどんな人かを構築する羽目になって、 ものすごく面倒だからね、 その思いこみが正しいのかどうなのかはチェックしていかないとね… と、同時に、 僕自身にとってみても、過去のエントリにいる僕は他人なんだよなぁと。 凄く昔のエントリにコメント書いてくれた方がいて、 返事を書かなくちゃなぁ、と思いつつ、書けていないのもその辺り。 結局、そのエントリを書いた人は『僕』じゃないので、 その人に向けてコメントを書かれても、 それって『僕』に対しては、向かってきてるコメントではないので… 何かを返しづらい。 機会があれば、新しいエントリとして、何らかのコメントはしたいと思いますが。

続きを読む

『おばちゃん化』

うれしーの『おばちゃん化』に対する日記が印象的だったので引用。 手前味噌ながら、日記アーカイブより。 (もちろん、著作権はHTBにあります)

親父が死ぬ2年くらい前、里帰りしていたぼくに、親父は、ぽつりと言ったんです。 「なぁ、女の人が年をとると、他人に対してお節介になるのは、どうしてだと思う」
おばちゃん化の特徴として、
基本的におばちゃん化することの利点は、やり逃げです。 一陣のつむじ風のように、感情移入して、大泣きして、気持ちよくなって、吹き過ぎたらそれで終わり。からりと次へチェンジできるんです。 こだわりは無いんです。理屈もないんです。あるのは共感です。人生の共有です。
しつこいんです。物凄い親切なんだけど、物凄い無遠慮なんです。お節介なんです。 ほっといてほしいと、若者が張ってるバリヤーを、見ない振りして、どんどんこっち側に入ってくるんです。
確かに。 僕みたいな、人見知りがちで、引っ込み思案な人間からすると、 時に助かるときもあるけど、 大体は、ものっすごくどうでも良い状況で、お節介を押してくる…よね。 もうなんか、こっちが苦笑いして、キレるのも忘れちゃうくらい。 それだけだったら、 『おばさんはしゃーねーなー』 っていうだけで終わっちゃうことなんだけど、 うれしーのお父さんの感覚が、なんかものすごく実感できて、 そうか、そうなんだろうなぁ、きっとなぁ、 と思った。 そのお父さんの台詞は、
「きっとな、あれは寂しいんだ…」って、そう言うんです。 寂しいから、急に他人と仲良くしたくなるんだって、親父は言ったんです。 親父も自分が病気で、多分、もう良くはならないだろうという自覚がありましたから、ある時、「おばちゃん的な想いと同じもの」に、自分で出くわすことがあったんだなって、その時思いました。 みんなどっかで「自分の持ち時間が残り少ないんだ」って、気づく年齢というのがあるんでしょうね。そのことに気づくと人は寂しさをおぼえるようです。そうすると、そばにいる人と仲良くなりたいと思ってしまう。誰とでも仲良く出来るはずだと思ってしまう。 仲良くなれたら一人じゃないって思えますから。 それが、おばちゃん化の動機なんだって、その時、親父は言いました。
最近ね、母親がしきりにそう言うことを口にするんですよね。 体はちっとも悪くないんだけど、 悪いと言えば、もうずっと患ってる喘息くらいなんだけど、 周りの人というのは、意外なほど死んでいくみたいで。 僕が知らないような、『妹の同級生の母親』とか、『名前だけ聞いたことある知人』とか、 そういう人が亡くなったとき、それを報告するために僕に電話をしてくる。 または、メールをしてくる。 僕はそれを邪険にすることも出来ずに、 かといって、かけてあげられる言葉もなくて、 何となく呆然として受け入れているのだけど、 でもきっと、そういうことなんだろうな、と思った。 あいにく、母親はそれほど『おばちゃん』ではないのだけど、 寂しさの表現方法はきっと、『おばちゃん化』だけではないから、 きっと、そんなことを感じてるのかもなぁ、って。 僕自身は今も昔も、 『たくさんの友人に囲まれていないと安心できない』とか、 『とにかく誰でも良いからそばにいて欲しい』とか、 そういう感覚を持つ人間ではないようなのだけど、 であっても、なんとなく、 頼りなさげで、誰かを求めてしまう、 『おばちゃん化』のような感覚は理解できる気がした。 今年も、旅行に出掛けるけど、 何となく…いろんなところで、色んなことを感じると思う。 この話もきっと、そのひとつ。
もし、あの日、親父が言ったとおりだとしたら、 寂しさも悪いものじゃないなと、ぼくは思います。 誰とでも仲良くしたいと、素直に欲求できるようになるのなら、 歳をとるのは悪くないと思います。
最後のうれしーの言葉は、なんか、希望があって良いなぁ。 僕は、年をとることは、ただ、死に近づくこと以上の意味があると、思います。 ま、まだ30にもなってない若造の意見だけどね。 [水曜どうでしょう official website]

続きを読む

Friday Five – 2006/07/14

FridayFive今回は、みんなの中の特別な私、という感じかな。 そんなに人と違うところなんてないよ、 褒められたことなんてない、 そう言う日本人が多いと思うけど、無理矢理でも探してみると、 意外に面白いと思うんだけどね。 なお、意訳および直訳なので、誤解釈な部分があるかもしれません。 あらかじめお断りしておきます。 過去ログ: NOBODY:PLACE – MUTTER : FridayFive

続きを読む

中田選手の引退に関して。

サッカーの中田英寿選手が現役引退を発表した。 彼とはもちろん面識はないけれども、 誕生日が4日違い(中田選手は1977年1月22日生まれ)ということもあって、 動静が気になるところではあった。 そしてもちろん、サッカー選手としても彼は一流の選手だったし、 マスコミを通じて伝えられる、一種、異端な印象が どうもしっくりこないなぁ、と感じていた選手の一人でもあった。 きっと、相当に不器用で意固地なのではないか、と思う。 どんなスポーツの、どんな一流選手の中にも、そういう選手はいる。 (マスコミと必然的に接点を持つ人たちとはいえ) そんな彼が、現役の引退を表明する。 それほどの衝撃はなかったが、正直、失望も感じた。 日本代表に対する落胆が、 サッカー選手としてのモチベーションを奪ったように見えた(報道された)からだ。

続きを読む

自分が悩んできた道を、

こう書くと本当に偉そうで嫌になるけど、 でも実感として、 自分より年下の人間が、 過去、僕が悩んでいたことと同じような種類のことで 悩んでいる場面に遭遇することが、増えてきたような気がする。 だからといって僕が、過去(または現在)、 その問題を理想的に解決しているわけではなく、 その年下の友人に対して何のアドバイスもしてあげられないのだけど、 そういう、年下の友人の中に過去の自分を見る、というような、 ある意味、既視感に近い感覚を覚えるに付け、 自分が年を取ったのかもしれないなぁ、と思う。 そう思うと、世の中の『大人達』が、 自分より年下の人間に対して、 さして理由もなく偉そうにしていることも、 何となく理解できるような気がする、要は、 『ああ、それね、俺も10年前に同じことを思ってたよ』 という、優越感のようなものなのだろうな、と。 んで、年上の人間が年下の人間の悩みを理解しているかというと、 実際には半分くらいなんだよね。 人も状況も違うわけだから、 悩みの構造部分については理解できるけど、 (例えば、20代前半で漠然とした不安を持つ、とかだ) 問題自体は理解してあげられないし、 説教とか、アドバイスとか、んーおこがましいよなぁ。と。 結局は、自分で悩むほかないからね。 昔も今も、そうした態度を取る人に対しては、やっぱりむかつく。 いわゆる、『メタ化』と言われているような、一般論的な論理展開、 俺もそうだったからお前もそうだろ的、 個々の特性を無視した、 あたかも、自分の性格や状況は重要じゃない、と言われているような、 そんなことを感じさせられるからなんだろうな、と思う。 僕とあなたは違う、と。 でも気づけば、同じように、 年下の友人に対して、偉そうに振る舞ったり、 『お前、分かってないよ』 とか言って誤魔化したりしてる自分がいて。 過去の自分に指摘されるまでもなく、 分かるように説明するか、もしくは黙っているか、 適切なのはのどちらかであって、 わざわざ挑発したり、軽蔑したり、 (そして遠回しに自己満足したり) そんな必要は全くないんだよな、という。 年齢関係なく、自分ではない人間と話すことは、 本当に様々なことを教えられるし、刺激になるけど、 それとこれとは別問題。 わざわざ、お節介焼くために出張る必要はなくて、 相手が何かを行ってきたときに、 初めて一緒に考えてやれば良いんだろうな、と。 それはつまり、本当にわかる大人と話すためには、 勇気を出して相談し、尋ねないといけないんだけど。 難しいね。

続きを読む

『裏切り』に対するリアクション。

先日、父親と親戚とのやりとりを母親伝手に聞いて、 『裏切られる』 ということへのリアクションが、 僕と似ているな、と思った。 親子なのだから、似ているところがあって当然なのだろうけど、 いや、顔立ちや、これまでの行動や、その他、 僕はどちらかというと、父方の祖父と、母方の血だ、と言われてたから。 母親は、その父親のリアクションが上手く理解できないようだったけれども、 僕はもの凄くよく分かった。 きっと、父親は、一瞬、気を許してホッとしたあと、 凄く傷ついたんだと思う。 裏切られる、ってのはそういうもんだ。

続きを読む

デザインは想いを吸収する。

世の中には様々なデザインがある。 全てのものがデザインされていると言っても良い。 デザインという要素が存在しない人工物はほとんどあり得ない。 ── 僕は、芸大出身でもないし、 デザインを、理論的にも実践的にも学んだことがないので、 見当はずれのことを書いていたら申し訳ないのだけど、 ひとつのインスピレーションと解釈していただきたい ── そんな中で、『残っているデザイン』は、 その他のデザインと何が違うんだろう?ということが、 もの凄く気になった。

続きを読む

杜撰なシステム管理を見て思うこと…

島根の某CATV社のサーバー管理者の行状が、適切ではないと言うことで、 2ちゃんねるを中心に糾弾の声が上がってます。 祭り…的な要素を極力省いて解釈すると、 根本的な問題は、

・サポート電話等を通して知り得た情報をWEBにアップしていた ・管理者しか知り得ない顧客情報(子持ちなど)をWEBにアップしていた ・トラフィックを解析しないと、通信がP2Pかどうかは分からないはずなのに、 顧客がWinnyを使用していると断定し、警察へ通報していた (許可無くトラフィックを解析することは違法、とのこと)
以上、3点。 上記の他、ネットゲームで大量にBOTを操る、 私物PCを職場に持ち込み、サーバなどとして運用する、 といったモラルに欠けた行動も散見される。 僕自身もそんなに技術力があるわけではないけれども… こういう人間が、何らかの権限を持って、一企業の中にいるという状況が怖い、 それと同時に、ああこの人がどうなろうと知ったこっちゃないけれども、 同じようなことを、罪の意識無く、無意識的に、 しないように気をつけなくてはいけないな、と。 まぁでもね…1つの事象で人を判断するのは適切ではないし、 好きではないけれども、 結局この人は、こういう人なんだろうと思う。 このCATV局(のインターネット接続分野)は、グローバルIP取得の際に、 『定期的に巡回します』 という確認書を送付するなど、非常識な対応が目立ち、 仮に、この問題の人が責任者だとすると、 権限を持つが故の尊大な態度、裏付けの乏しさ、といった、 もの凄く『ムラ』な事情がかいま見える。 きっと、松江市という、比較的小さな地方都市においては、 こうしたことも、『ああ、へぇー』とか、『はいはい、よろしくお願いします』とか、 そんなことで任されちゃうんだろうな、と。 田舎で、『先生』って呼ばれてるようなもんだよ。 人生においては、あんまり価値を損なわないけど、 この場合のような、知識ベースのことだと、どうしたって都市に持ってくると見劣りしてしまう。 ああ、田舎ってだけじゃなく、 『他に誰も詳しい人がいないような会社の井の中の蛙的存在』 っていう要素もあるわけで。 自分が、気を抜くとそういう存在になりかけるから、よく分かる。 どれだけ周りに言われたって、自分より凄い人はいくらでもいるからさ。 だから、もしここで、周りの意見に流されて調子に乗れば、 同じような尊大な人間になりうる。 周りもよく分からんから、それとして祭り上げる。 詐欺まがいの宗教法人と同じだな。 もともと、CATVを中心にやってる会社で、 社員が派遣含めて50人ほど、 しかも、島根の松江という立地、 いくら問題があっても、クビにするわけにはいかないような。 次にやる人がいなくなっちゃうもの。 だからこそ、この人は責任を持たなくちゃ行けないんだけど。 いろんな情報読む毎に、自省的になります。 当たり前のことではあるんだけど、 他山の石、として刻んでおこう。 まとめwiki

続きを読む