【メモ】Laravelで簡単なAPIを実装してみる【#np2020】

Laravelへの機能実装を進めながら泥縄でいろいろ勉強するということをしています。で、ある機能を実装するのにフロントエンドはVueで実装して、データはサーバ側で取得してJSONで渡そうかというようなことを考え、APIを実装してみました。とりあえずサンプルなので使うデータは何でも良かったんですが、あとで使えるようにってことでAmazonの商品情報API(Amazon Product Advertising API)を使うことに。ASINを渡すと商品情報のJSONを返してくれるだけのシンプルなAPIです。

続きを読む

gettextのmo/poファイルを更新したらApacheを再起動する

PHP logo

サイトを国際化するにあたってgettextを使って、mo/poファイルを作って翻訳を行うということはよくあり、今触っているシステムでもFuelの下で(Fuelのi18nは使わずに)gettextを使って日本語版と英語版の切り替えを実現しています。当然、このファイルは頻繁に更新されるわけですが、ローカルで確認していると更新後にロケールが正しく取得されずに日本語版で英語が表示されてしまうことがよくあります。何度かページ更新したり、時間をおいたりすると直るんですが、ローカルならまだしも本番環境で同じことが起こったら軽く事故ですね。ファイルサイズとかサーバスペックとかでキャッシュ更新タイミングが決まってるのか、運良く本番環境では発生していなかったようですが。

続きを読む

自分のはてなブックマーク一覧を取得するスクリプトが上手く動いていなかったのを修正した

このエントリの続き。 はてなブックマークの何かが壊れて直った | mutter 結論から言うと、PHPプログラムからRSS(http://b.hatena.ne.jp/nobodyplace/rss)へのアクセスが遮断されているっぽい。20分に1回GETリクエストを投げているだけなのだけど、それが嫌がられたんだろうか。それともサーバの不調?よくわからないがSimpleXml_load_fileだけでなくfile_get_contentsでも取得出来ない(falseが返る。エラーをよく見ると503が返されてる)ので、XMLパース出来ないとかいう問題ではないみたい。

続きを読む

【メモ】PukiWikiのURLの短縮化

PukiWiki

前提

短縮URLサービスを使っても良いんだけど、URLを見てpukiwikiのリンクであることがわかると社内共有とかで便利なので、ほどほどに短縮したい。

プラグインを使う

umoriguさん制作のプラグインを使う 自作プラグイン/s.inc.php – PukiWiki-official umorigu/pukiwiki.urlshortener · GitHub これで、こんな感じに短縮される
http://hoge/pukiwiki/index.php?PHP%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%BB%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3
http://hoge/pukiwiki/?&2dc9e012b6

mod_rewriteを使ってさらに短縮

.htaccessファイルを配置。内容はこんな感じ。
RewriteEngine on
RewriteBase /
RewriteRule ^wiki/(.*)$ /pukiwiki/?cmd=s&k=$1
これで、こんな感じに短縮される。
http://hoge/pukiwiki/?&2dc9e012b6
http://hoge/wiki/2dc9e012b6

続きを読む

【メモ】楽天GOLDのFTPにPHPでファイルをアップロードする

(今どきFTPですか?っていう議論はさておき)FTPサーバにアップロードするってこれまでも需要がありそうだったのになぜかやったことがなかったので、調べてやってみた。サンプルコードはこんな感じ。

ポイント

  • ポート番号を「16910」で設定する
  • パッシブモードをオンにする
割と何も難しいこと考えずに実行出来ました。

続きを読む