人間には尿を止めるホルモンがある

toilet_benza.png ​ 暑いですね。マジ暑い。 京都は毎年祇園祭で夏が始まり、五山送り火(大文字焼)で夏が終わると個人的に感じているんですけど、今年はどうかなあ。この灼熱の夏がそう簡単に終わる未来が見えません。いつまで続くんだこれ…… ブログ記事のためじゃなくてシンプルに自分が生きていくために、熱中症について調べてました。さすがにこれだけ話題になっていると、いろんな情報がたくさんあってわかりやすいです。それだけ深刻だってことなんでしょうけど、その中で割と衝撃だったのがこちら。

続きを読む

映画「焼肉ドラゴン」

最近、すっかりTEAM NACSに嵌まり倒してしまっている同居人に誘われて大泉洋さん出演の映画「焼肉ドラゴン」を見てきました。舞台は1960年から70年代くらいまでの大阪、伊丹空港の側にあった在日韓国人(または在日朝鮮人)たちの居住地。書類上の事実としては、本来国有地で会った土地を伊丹空港の滑走路建設のためにやってきた在日韓国人を始めとした労働者が不法占拠して出来た街であるけれど、でもそこには戦争の影があり、当然のように差別があり、それらに対立しながらでもなんとなく緩く受け入れ合う空気があり。 この映画の不思議なところは。環境として明らかに差別のある世界であるにもかかわらず、映画の中で直接差別が描かれるのがとても限定的だということ。在日韓国人たちに対する差別は明らかにあるのだけど、この居住地の中では、在日韓国人も、2世も、韓国からの移民も、日本人も、お互いを違うと認識しながら違うと受け入れつつ一緒に生活していて、その中では違いはあっても差別はない。それがねえ、なんかとても良くて。結局は差別というのは一方通行なんだよなあ。 色んなことが起きる慌ただしい映画だけど、お父さんお母さんのキャラクターが全体を締めていて、脱線して暴走しそうな流れも最後には落ち着く。なんかなあ、その感じがすごいいんだよね。必ずしもハッピーではないかも知れないし、これはフィクションではあるけど、でもこうしたことがあったというのは事実ではあるわけで。その生活がとても丹念に描かれてて、本当に良い映画でした。そうなんだよ、不安定に見える中にも平和や幸せというのはあるんだよ。たとえ外からは見えなくても。

ちなみに。

一番好きなシーンは、大泉さんと「タワシ」が、長女を巡って飲み比べをするところ。聞くところによるとここは本当はもっと早く終わるはずが、監督の意向でずっと回し続けた結果、あんなことになったとのこと。2人の様子から、お代わりが出てくるタイミングまで完璧な長回しでした。面白かった。 一番好きなキャラクターも「タワシ」さんでした。とにかく不幸な役回りでしたが、ほんと良い味出してて良かったです。

続きを読む

我が家のわがまま洗濯機くん(シャープ製・4歳)

kaden_sentakuki.png 我が家のわがまま洗濯機くん(シャープ製・4歳)が脱水出来なくなって(1年ぶり3回目)、排水口掃除したり電源抜いて半日待ったり(幾度となく実績あり)揺らしてみたり、さんざんあれこれやってそれでもダメで、新品の購入も視野に入れつつダメ元でシャープに修理依頼の電話したら(土曜日も20時まで受け付けてくれるらしい)、いろいろサポートしてくれたけどそれ全部前回と前々回に聞いてて今も試したヤツばっかりで、忙しいのか来られるのが最短で8/5(日)、出張費で5,000円、修理ってことになったら15,000円から20,000円掛かりますってことになり、台風来るつってんのに今から未脱水の洗濯物引き上げて絞ってコインランドリーに行かなくちゃいけない憂鬱な気持ちを抱えつつ、それでもいいんでお願いしますって一応予約して(前日までにキャンセルすれば出張料その他は掛からない)、電話切って善後策について話し合いつつ5分ぐらいしてなにげに電源入れてみたら洗濯機くんしれっと復活してて(1日ぶり)、とりあえず1回洗濯して最後まで行けたら予約キャンセル(1年ぶり3回目)しようかなって、 お前毎回毎回どないなっとんねんええかげんにせえよ 何十年も持つとは思わないけど、それにしても調子悪くなるの早すぎないですかシャープさん。子供たくさんいて毎日死ぬほどこき使ってるならともかく2人暮らしだし……多分排水ホースが糸くずで詰まりがちなんだろうけど、ほんでそれが何らかのタイミングで(本体揺するとか排水ホースを動かすとか)でほぐれて排水出来るようになるってことなんだろうけど、詰まるのは仕方ないにしてもせめて掃除出来るように設計しておいて欲しい。結構きちんと検討して買ったはずなんだけどなあ…… メーカーによっては排水ホースを取り外して洗浄出来るみたいだけど、シャープ製のはパネル外してひっくり返さないと無理。だったはず。不可能ではないけど現実的に考えて素人には難しい。。 次買うならとりあえず日立かなあ。とかいって検討してるとしばらく使えるんだよなあ。 なんか手を考えよう。排水ホース掃除用の長いワイヤーブラシで上手いこと掃除出来ないかな?

続きを読む

【レビュー】この夏「サーモス 保冷缶ホルダー 500ml缶用」が欠かせない

サーモスの保冷缶ホルダーといえば既に350ml缶用のものが発売されていて、とても重宝していました。 これ、本当に冷たいまま保持できるんですよ! それまでは保冷タンブラーに注いで飲んでいたんですが、保冷缶ホルダーであれば洗いものが出ないし、とても楽。また保冷タンブラーにありがちな飲み口のステンレスっぽさも、保冷缶ホルダーに缶を入れて飲めば解決出来ます。これに慣れるとこれ以外あり得ないっていうか。

続きを読む

【レビュー】アイスノン ソフト

寝苦しい夜を何とか快適……とはいかないまでも、すんなり朝まで眠れるようにしようということで、ここ4年間使っていた冷感ジェルマットを出してきたんですが、これがねえ……冷えない。暑すぎるのか、品質が劣化しているのかわかりませんが、冷えないばかりか熱がこもるような感じがあってしんどかったので、外しました。機能としては、中のパウダーが熱を吸収してジェル状になっていく……みたいなことだったはずなんですが、なんかそのパウダーが変化しないんですよねえ。寿命かな。 同じような冷感マットを購入しても良かったんですが、安いのは肌ざわりでヒンヤリ感を与えるマット。冷却機能があるわけではないので、触れたその時はいいけれどそのまま触れていると結局暖かくなってしまって就寝時に使うのには不向きみたいです。ジェルで冷却する商品もあるけれど、そっちはお高いのですよねえ。3,000円から5,000円くらいします。聞いたことないメーカーの製品にそれだけの金使うのもしんどい。

続きを読む

寝苦しくて【2018夏】

20180717_0906_jukusui.png 寝苦しい日が続いています。 エアコンがあり夜中も稼働させている家が多い一般社会でそう言われているわけなので、稼働どころかエアコンそのものがない我が家ではさもありなん。さすがに扇風機だけではあっついです。よく眠れない。切り入りタイマーをセットして寝るとか、最強首振りで付けっぱなしにしてタオルケット掛けて寝るとか、最強で直接風が当たらないように上向けにセットして空気を回すようにするとかいろいろやってみているのですけど、朝日が昇ってしばらく経つともうね、暑すぎ。家が南向きマンションの5階で日の出から遮るものがほとんどないってのも原因なんですけど、それにしても。 上のグラフは、最近利用しているスマホアプリで熟睡の度合いを計測したもの。アプリを起動して枕元に置いておくと、音屋動きで熟睡度合いを計測してくれるというものなんですが、暑さのためか眠りがとても浅くなっています。4時過ぎてようやく深い眠りに入っていますが……6時頃にはもう日が昇って気温が上がってきて、眠りはまた浅く。そういえば6時頃に暑くて目が覚めて水を一口飲んでいるので、大体感覚に合っています。 本来であればこんな感じで、眠ってから段階を経て深い眠りに入り、朝は徐々に覚醒していく……というのが正しい睡眠リズムなのですが、 20180717_0906_jukusui_2.png なかなかこれを実現出来ません。暑いんだよとにかく…… 何年か前に買って夏限定で使っていた冷感パッドがあったんですけど、今年出してきて使ってみたら全然涼しくなくておかしいなーと思ったらジェルが乾燥して砂になってたよ。ダメじゃん……

続きを読む

財布に何百万も入れて花街に遊びに行く生活を夢見るだろうか

money_satsutaba_set.png 先日聞いた話。 今60代半ば、30代の奥さんがいて小さい子供が2人いるという男性。 銀行口座に何億という金があったけれど使っても使っても減らなくて、何百万と財布に入れて花街に出掛けて遊び歩いていた。ある日その財布を落としたが財布に躓いて交番に届けてくれた人がいて、こんなんじゃあかんなと思い直して遊び歩くのを止めたんだ……という武勇伝的な話。バブルが弾けた後の話らしいからそれ自体はすごいなあと思うのだけど、でもその聞いた話を興奮して話してくれたバブル世代の「おっさん」ほど、その話を興奮して聞けない僕がいる。シンプルに妬みとか、もしくは金のない自分から見て現実感がないとかそういうことではなくて、 なんだろうなあ、そういう人生を夢見て生きたことがないんだと思う。

続きを読む