ベルトの金属アレルギーを透明マニキュア(トップコート)で回避する

よく晴れた日。 汗ばむ季節となってきました。汗をかくことで起きる面倒なことは結構あるのですが(臭いとか)、ここ2年くらい急に苦しんでいるのがベルトのバックルによる金属アレルギーです。ベルトをしないで履くとズボンゆるゆるなのでベルトを締めるのですが、締めたら締めたでお腹の周りが真っ赤に腫れてかゆいかゆい。常備しているペンダント的なものではならないので、体の部位によって金属アレルギーになりやすいところとそうで無いところがあるみたいなんですけど、それがお腹周りというのはきつい…存外に。

続きを読む

【健康に関するメモ】第7回:「動物性脂肪」について

dawn-sky 健康に関して気になる情報について調べ可能な限り文献にも目を通した上でまとめます。始めからトンデモだと決めてかかるのでは無く、また正しいと決めるのでも無く、出来るだけフラットになるように心がけますが、なにぶんメモ書きであり内容の正しさを保証するものではありません。基本的にはWikipediaの情報を参考文献や他の検索結果を見つつメモし、考えるための資料を用意していく予定です。 第7回は「動物性脂肪」についてです。

目次

  1. 動物性脂肪とは
  2. 動物性脂肪の問題点
  3. 植物性脂肪の問題点
  4. 脂肪は摂取すべきではないのか

続きを読む

【健康に関するメモ】第6回:「エストロゲン」と「イソフラボン」について

dawn-sky 健康に関して気になる情報について調べ可能な限り文献にも目を通した上でまとめます。始めからトンデモだと決めてかかるのでは無く、また正しいと決めるのでも無く、出来るだけフラットになるように心がけますが、なにぶんメモ書きであり内容の正しさを保証するものではありません。基本的にはWikipediaの情報を参考文献や他の検索結果を見つつメモし、考えるための資料を用意していく予定です。 第6回は「エストロゲン」と「イソフラボン」についてです。

目次

  1. 「エストロゲン」とはなにか
  2. 「イソフラボン」について

続きを読む

【健康に関するメモ】第5回:カルシウムと牛乳の関係について

dawn-sky 健康に関して気になる情報について調べ可能な限り文献にも目を通した上でまとめます。始めからトンデモだと決めてかかるのでは無く、また正しいと決めるのでも無く、出来るだけフラットになるように心がけますが、なにぶんメモ書きであり内容の正しさを保証するものではありません。基本的にはWikipediaの情報を参考文献や他の検索結果を見つつメモし、考えるための資料を用意していく予定です。 第5回はカルシウムと牛乳の関係についてです。

目次

  1. 牛乳の摂取は骨粗鬆症を促進する?
  2. ついでなので砂糖とカルシウムの関係について。

続きを読む

【健康に関するメモ】第4回:「酸化したもの」を食べてはいけないのか

dawn-sky 健康に関して気になる情報について調べ可能な限り文献にも目を通した上でまとめます。始めからトンデモだと決めてかかるのでは無く、また正しいと決めるのでも無く、出来るだけフラットになるように心がけますが、なにぶんメモ書きであり内容の正しさを保証するものではありません。基本的にはWikipediaの情報を参考文献や他の検索結果を見つつメモし、考えるための資料を用意していく予定です。 第4回は「酸化」「酸性食品/アルカリ性食品」の補足です。 「酸化したもの」を食べてはいけないのか?

目次

  1. 「酸化したもの」とはなにか
  2. 「酸化すると酸性になる」と言う誤解
  3. 「酸化したもの」は食べてはいけないのか
  4. 「酸化した油」は摂取してはいけないのか
  5. 油はどれくらい酸化するのか

続きを読む

【健康に関するメモ】第3回:「酸性食品とアルカリ性食品」について

dawn-sky 健康に関して気になる情報について調べ可能な限り文献にも目を通した上でまとめます。始めからトンデモだと決めてかかるのでは無く、また正しいと決めるのでも無く、出来るだけフラットになるように心がけますが、なにぶんメモ書きであり内容の正しさを保証するものではありません。基本的にはWikipediaの情報を参考文献や他の検索結果を見つつメモし、考えるための資料を用意していく予定です。 第3回は「酸性食品/アルカリ性食品」についてです。

目次

  1. 酸性食品とアルカリ性食品について
  2. タンパク質の摂取は骨を弱める?
  3. 「血液が酸性になる」時のpHってどれくらいなの?

続きを読む

【健康に関するメモ】第2回:「抗酸化物質」について

dawn-sky 健康に関して気になる情報について調べ可能な限り文献にも目を通した上でまとめます。始めからトンデモだと決めてかかるのでは無く、また正しいと決めるのでも無く、出来るだけフラットになるように心がけますが、なにぶんメモ書きであり内容の正しさを保証するものではありません。基本的にはWikipediaの情報を参考文献や他の検索結果を見つつメモし、考えるための資料を用意していく予定です。 第2回は「抗酸化物質」についてです。

目次

  1. 活性酸素とは
  2. 抗酸化物質とは
  3. 抗酸化物質のアンチエイジング効果について
  4. 人体における安全性について

続きを読む

【健康に関するメモ】第1回:「酸化」について

dawn-sky 健康に関して気になる情報について調べ可能な限り文献にも目を通した上でまとめます。始めからトンデモだと決めてかかるのでは無く、また正しいと決めるのでも無く、出来るだけフラットになるように心がけますが、なにぶんメモ書きであり内容の正しさを保証するものではありません。基本的にはWikipediaの情報を参考文献や他の検索結果を見つつメモし、考えるための資料を用意していく予定です。 全何回までやるかは解りませんが、とりあえず4回目くらいまでは書く予定。 第1回は「酸化」とは何かです。

目次

  1. 酸化とは
  2. 還元とは
  3. おまけ:酸化と酸性について

続きを読む

目薬のさしすぎに注意(涙液型の目薬のすすめ)

全国5億7千万人の花粉症患者の皆さんこんにちは。isです。 今日も元気に杉を切り倒していますか。花粉よ滅びよ… もとい、 花粉によるアレルギー症状のため、目がごろごろしたり充血したりして目薬をさす機会が増えていると思いますが、あまり頻繁に目薬をさすとドライアイを助長したり、目周辺の皮膚が荒れてしまったりします。その理由についてはこの記事によると多くの目薬に「メントール」という成分が含まれているからとのこと。

ドライアイに目薬の差し過ぎや洗眼は逆効果 – ニュース – nikkei BPnet

目が乾くからといって、目薬をしょっちゅう何滴も差す人がいるが、これは要注意といえる。疲れ目用として市販されている目薬のほとんどにはメントールが入っており、その刺激が欲しくて大量に差す人も見かけるが、これは目を守る涙を流してしまっているだけ。

続きを読む

プチ断食中

どうも胃の調子が良くないのでプチ断食中です。 予定はこんな感じ。

食事内容
2/25(土) 昼食 普通
夕食 お粥
2/26(日) 朝食 なし
昼食
夕食
2/27(月) 朝食
昼食
夕食 お粥
2/28(火) 朝食 普通
大体、1日半くらいでしょうかね。まぁ寝て起きればすぐだよとは思うんですけど、断食で一番辛いのはどう考えても初日で、「やっぱやめた」ってなるのが一番多いのも初日、逆に3日を過ぎるといろいろとどうでもよくなります。 なので期間が短くたってつらいもんはつらいんですよね。 そのぶん胃の調子は回復するし、体重も少し落ちるし、良いことはあるんですけど。 (健康に良いとは言い切れないのでオススメはしません) それにしても…お腹減りました。

続きを読む