女連れの男にちょっかいを出してはいけない。(思い出話)
いや、これは僕が個人的にそう思ってるっていうだけで、
『出すな!』とかいう話とはちょっと違うんですけど。
仕事が少し遅くなって、例によってWeller’sで2杯飲んで帰ってくる帰り道に、
僕がそう思うようになったとあるたわいもない件について思い出してたわけです。
いや、これは僕が個人的にそう思ってるっていうだけで、
『出すな!』とかいう話とはちょっと違うんですけど。
仕事が少し遅くなって、例によってWeller’sで2杯飲んで帰ってくる帰り道に、
僕がそう思うようになったとあるたわいもない件について思い出してたわけです。
節分の日に何をやるか…というのは地域によって大きく異なるんだと思いますが、
最近では大手コンビニチェーンの営業努力のかいもあってか、
全国的に太巻き(恵方巻き)が売られ、食べられてたりするんですね。
僕の記憶において、静岡では節分で取り立てて何かを食べることはなかった気がします。
Wikipediaで調べると、
節分 – Wikipedia
少なくとも鰯は食べてる家庭はあったんじゃないか…と思うんですけど、
僕の家では豆まき、それも散らかるからって言う理由でピーナッツ(殻付き)をまいてました。
あれ、御利益あったのかなぁ。
細魚。
生姜、葱、醤油でいただきます。
旬は春3月~5月とのことなので、若干季節はずれるけど。
(なぜだか僕は寒い頃の魚というイメージがあったんだけど違ってた)
京都で見掛けるものよりも大きく、身がしっかりしている印象。
あっさりスキッとして美味い。
好きなネタの1つ。
ちなみに昔は細魚を、一条、二条…と数えていたそうです。
「細魚」の数え方/昭和一桁数取り団
この週末暫く家を留守にしていましたが、その間実家に帰ってました。遅い正月です。
実家…静岡なんですが、新幹線で駅に着いて、
静岡も随分寒いなぁ…暖かいってのは思いこみだったのか、
なんて思ってたんですが、全国的にえらい冷え込んだ週末だったんですね。
それにしても実家ってのはだらだらするためにあるもんだなぁとか思った次第。
美味いものたらふく食って、随分と笑って帰ってきました。
良い正月でございました。
後ほど、写真のアップでも。
そばつゆが無くなって、あら作らねばと思って瓶を開けたら、そもそもの返しが底を尽きてた。 なんてことだ。 熟成に時間が掛かる(最低でも10日。1ヶ月くらいだとベター)んだから、 無くなったらその都度足しておけと言っただろう!とか思っても仕方がない。 年越し蕎麦を作る予定も特にはないので、あきらめて返しを作る。 そばつゆに関してはこちら。 そばつゆに関するまとめ。