職場でネット障害 → リモートワークで働きたいなあ
理由はわからないけど昨日午前10時ぐらいに会社のネットが落ちまして。定期的にあることではあって、だいたいの場合はルーターの再起動で直るんですが今日のは直らない。無線LAN自体には接続出来てて、他のスタッフのPCはWindowsネットワークやプリンタには繋がってるからルーターやハブに問題はなさそう。ただインターネット接続がないとも言われないんだけど、なぜかその先には繋がない。もしかしてこれ、、社内の機材の問題ではないのでは?
理由はわからないけど昨日午前10時ぐらいに会社のネットが落ちまして。定期的にあることではあって、だいたいの場合はルーターの再起動で直るんですが今日のは直らない。無線LAN自体には接続出来てて、他のスタッフのPCはWindowsネットワークやプリンタには繋がってるからルーターやハブに問題はなさそう。ただインターネット接続がないとも言われないんだけど、なぜかその先には繋がない。もしかしてこれ、、社内の機材の問題ではないのでは?
そうしたいと思っているわけではないんですよ。思っているわけではないんですが、ひとつの「コミュニティ」から抜けますってなったとき、そのコミュニティと疎遠になるだけでなく縁を切ろうとする自分がいます。卒業、退職、引っ越し、その他諸々。
内製エンジニアとして働いている職場にて、今朝マネージャークラスの人がスタッフに割と強い調子で注意していました。ヤマト運輸や郵便局などの人が挨拶しながら荷物を持って入って来たとき、入口近くにいるスタッフがそれを「無視する」ことがよくあるけれど、それは止めてくれと。入口近くにいるスタッフが挨拶を返して迎えて、受け取りをするなり担当者を呼ぶなりして欲しい。何度も言ってるけど、最低限、挨拶をするぐらい当たり前じゃないのか?
仕事の話ばっかり書いてた時期に書いてた文章があったので投稿。やっぱり環境が変わると考えることはそればっかりになってしまうってことなんでしょうね。付き合うよという方はお付き合いください。今回は働く環境が新しくなって、信頼を得ていく過程の話です。
藤やんが「どうでそうTV」で自分の子供に対してカタンを容赦なくプレイして、子供は泣きながらやってたと言う話をしてて、なんかわかるなーって思いました。僕もね、なんかね、相手が子供だからっていうんで力を抜くのは嫌なんですよね。多少は気を遣うけど、適当に手を抜いてプレイして「すごいねー強かったねー」みたいなのは、子供にとっても面白くないでしょう。それだったらハンデを付けてでもお金を賭けてでも(違法です、念のため)、大人が本気になるような装置を作ってガチでやる方が絶対面白い。手を抜くとねー子供にはすぐバレちゃうんですよね。
飲食の職場でいろいろとややこしい話を聞く機会がありまして、まあそれを記事にすることはしばらくないとは思うんですが(現状はまだ僕の話ではないので)、それはそれとしてその話を聞いてフードコートを辞めた理由を思い出してブログを見返してみたら、そのことについてほとんど記述がないことに気付きました。フードコートを辞めた2017年秋というのはブログをまったく更新しなくなっていた時期で、辞めた2017年9月はなんと1件、請われて臨時で働いた10月は9件。そりゃ書く機会もないよね。書いたと言えば年末の記事でちょっと言及したぐらいか。