今日の「ちょっと驚いた話」とお願い。

仕事中に「鈴木さんをと呼んでる人がいます」と言われて店頭に出ていったら、全然知らない方が待っていて、 曰く「foursquareってなんですか?」。 は? 職場のお客さんだったら困るしと思って一応簡単に説明したけれども、詳しい使い方を教えて欲しいというリクエストは勘弁していただきました。申し訳ありませんが、そう言うことは自分で調べてください。別に僕が作ったわけでもないわけですし、Googleで「foursquare」を調べれば詳しく解説したサイトはすぐに見つかります。というか、それが出来ない人が無理してfoursquareを使う必要はないんじゃないでしょうか。 僕も別に職場で遊んでいるわけでもないので、アポ無しで来られて見ず知らずの人に雑談振られるとかさすがに迷惑です。そういうことは親しい友人とかにしておいてもらって、このような行動は自重してもらえると助かります。確かに職場は隠していませんけど、せめてメールやTwitterなどで投げていただく程度にしておいてください。正直怖いです。 よろしくお願いいたします。

続きを読む

彼女の料理が美味しくなかったとき

彼女が腕をふるって作った手料理を、彼氏がおいしそうに食べる。幸せなカップルを連想させるワンシーンですよね。でも、味の好みは人それぞれ。せっかく作ってくれた料理が「イマイチ口に合わない」ということもあるでしょう。そんなとき、彼氏はどうリアクションすれば良いのでしょうか。ハッキリ言うべきなのか、我慢すべきか……。男女それぞれにアンケートを実施し、ベストな対処法を考えました。
 
彼女の料理も自分の料理も「不味い」と思ったことがない(失敗したなぁと思うことはある)のでわからないんだけど、いわゆる「メシマズ」っていうのはどうやったら出来るんだろうかねぇ?見映えとか焼き加減とかはともかくとして味は、レシピ通りに調合すれば食えるものにはなるはずなんだけどなぁ。きっちり味付けするのが不安だったり、作る人と食べる人の好みが違っている場合には、ら少し薄味にしておいて食べるときに調整して食べるって言うやり方もあるし。

続きを読む

Facebookを使わなくちゃいけない気になるね

iPhoneでサービス(Foursquareとか)を色々いじってると、必ず出てくるのがTwitterとFacebook。 設計者としては単にユーザーも多いし希望もあるからという意味合いで実装しているんであって、連携させることでFacebookを利用させたいというわけでないと思うのだけど、こう毎日毎日あのアイコンを見てると、なんかFacebookを利用しないといけないんじゃないかという気分になってくるから不思議。新手の刷り込みかなんかなじゃないのかと。 いや、まぁ一応アカウントは持ってるんですけどね。 ただTwitterなどと連携している以外は殆ど使ってないし見てもないので。 Ippei Suzuki | Create Your Badge
使わなくちゃいけない気になる一方で、「みんながみんな同じサービスに接続して情報を共有するなんて気持ち悪い」と思ったりもするんだけど、それはあくまで対象が「みんな」の時で対象が「僕個人が」になると大勢の知り合いがいるならそこにアクセスして情報共有するのは便利、になるという矛盾、というかなんというか。 まぁそれでもFacebookはまだ暫くは使わないと思いますけどね。 使えば便利なんでしょうけど(おっと元同僚を発見した)、あんまりUIが好みじゃないので。

続きを読む

「感じたこと」を言葉にすること

僕は子供の頃から「気が短い」と言われて育ちました。 ただ無根拠に言われただけではなくて、実際に喧嘩になったり周りが見えなくなって人に迷惑を掛けたりすることがあり、ふて腐れたりすることも多くて、自分としても自覚があったので、反抗期が終わった20歳前後からそう言う自分の性格を何とか直せないか、直せないにしても表に出ないように出来ないか、そう思ってこの10年ちょっとの間過ごしてきました。 具体的には、感じたことをすぐ口に出すのではなくて自分でよく考えるとか、言われたことに脊髄反射するのではなくて一度受け止めてからリアクションするとか、そんなこと。ひとによってはごく自然に出来るようなことでも僕は難しくて、大人になってもやっぱりそれで失敗することは何度もあり、20代前半の頃に左京区のとあるバーでたまたま同席した人に嫌な思いをさせてしまったり(自分の好奇心が相手にどんな不快な思いを抱かせているか、想像できなかった)、イベントのミーティングが無駄に白熱してしまったり(それについては主因は僕ではないと今でも思っているけど)、なかなか上手くいきませんでしたが、ここ何年かは、自分の「意見」や「考え」を相手に伝えるために効果的な言葉を選択したり、自分とは違う意見をぶつけられてもそれに同意したり冷静に反論したりすることが出来るようになりました。 人間ってやろうと思えば変わるもんですね。

続きを読む

NumberからW杯特別体制に関するお知らせ。

もうすぐサッカーW杯ですね! 「そんなのお前、4年に1度必ず来て、前回だってついこの間だったじゃねぇかよ」と言う向きもあるかも知れませんが、なんだろう、隠しきれない楽しみさ加減ていうかもうね、やばい。多分僕来月11日から1ヶ月間、全然遊びに出掛けない(スポーツバーとか除く)上に全然眠れないと思います。第3試合の開始27:30て(笑)決勝も開始時間、27:30だし。うわー(ニヤケ

続きを読む

厨房の人も最低限の接客くらい出来るようになった方が良い

「して欲しい」というよりも「なった方が良いんじゃないの」的な話なんですけれども。 先日、彼女の親友が奈良から遊びに来たので3人でベトナム料理を食べに行ったんですよ。時間は少し遅くなってしまって13時半くらい。以前も一度お昼に食べに来たことがあって美味しかったので行ってみたんですが、入ってみるといつもいる従業員のお姉さんがいない。ていうか人がいない。お客さんは僕らの他にカップルが一組。ホールは厨房からご主人?が出てきてやっている。そんな感じ。

続きを読む

社内の議論では、視点を色々持たないと大変なことになる。ような。

最近の仕事としては、Twitterその他のサービスと連携したり、長年「そういうもの」で放置されてきた業界的なというか自社的な基準を改める方向で企画を進めたりみたいなことがあるんだけども、「会社の」とか「仕事の」とかの議論になったときに一番有利な人は、説得力のあるカードをたくさん持ってる人なんだよなぁ、と思うことがしばしば。

続きを読む