コメントに関するお知らせ。
コメントをサインイン対応にしてみました。
OpenID互換のサービス(TypeKey、Voxなど)のURIからサインインできます。
というわけで、簡単なコメントの仕方を解説。
ま、コメントなんか殆ど付かないですけどね( ´ー`)y-~~
OpenID Comments – markpasc.org
コメントをサインイン対応にしてみました。
OpenID互換のサービス(TypeKey、Voxなど)のURIからサインインできます。
というわけで、簡単なコメントの仕方を解説。
ま、コメントなんか殆ど付かないですけどね( ´ー`)y-~~
OpenID Comments – markpasc.org
ずっと前に書いた、『作成日時を更新するボタンを追加する』。
同じプラグインを3.3でも入れてみたら動かなかった。
そうだ、BigPAPIが必要なんだと思い出したけど、
3.3以降では、BigPAPIに代わるもの(Transformer機能)が正式にサポートされているらしく。
というかむしろ、BigPAPIが動かないらしく。
UpdateAuthoredOnの作者さんも、
Transformer機能に対応させた新しいプラグインを、
『UpdateEntryDate』と言う名前でリリースされていたので、それを利用してみた。
UpdateEntryDate | Plugins for Movable Type | staggernation.com
はてなダイアリで下書きしてた、サイト関連のToDoリストを転載しておく…ッ!
┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨…
相手が年上の女の人だったり、経験豊富な人だったりしたとき、
その人に合わせて頑張ってみるって言うのも大事なことなんですけど、
でもそういう場合得てして、要らぬ強がりや頑張りをしてしまいがち。
どっちかって言うと僕は多分、プライドが高くて、それ故に
出来ない自分を責めてたとかそんな感じの(ちょっと中二病的な)とこがあったんですけど。
年を取るにつれて、少なくとも状況が冒頭のようなとき、
相手には敵わないことを自分の中で受け入れて、
自分の本音に近い部分をさらして下駄を預けちゃう…ってのが、
出来るようになってきました。なんとなく。
というわけで、殆ど引っ越し並みの内部リニューアルをしまして。
自分でも随分面倒なこと思いついたな…とか思いながら色々やってますが、
まぁ良い機会になったかなと思います。
昔でっち上げたプログラムを、PHP5でかき直してみたりとか。
Smarty+MySQLで書いてみるとか。
で、ファイルの配置を変えたおかげで色んなことをやったんですが、
その中からいくつかメモしておこうかと。
とりあえず、簡単な方から、というわけで『FreshReaderの引っ越し』です。
グループで使える高速 RSSリーダー – フレッシュリーダー Ver.2
工エエェェ(´д`)ェェエエ工 マジっすか。はてな本社が京都に移転 「京都を日本のシリコンバレーに」 – ITmedia Newsはてなは2月14日、4月に本社を東京から京都に移転すると発表した。東京と米国支社に分散していた開発スタッフを京都に集め、ものづくりの拠点にする。米国支社に常駐していた同社の近藤淳也社長も京都に移る。営業やサポートスタッフは東京に残す。 (中略) 今回、米国での体制が整ったほか、複数の拠点で開発する難しさを解消するため、開発拠点の統一を検討。京都、東京、シリコンバレーの3候補から、開発に集中できる土地として創業の地・京都を選んだ。 京都では、学生や他企業の人材、国際色豊かな人材などを受け入れ、新サービスの開発や既存サービスの充実を図っていくとしている。
やー詳しく書くのはまだ自粛しておきますが。正式契約前なので。
でも、とりあえず何でも言ってみるもんだなーと思った次第。
恐るべし。
インポートに非常に苦労したほか、 ドメインのディレクトリを、従来の場所から一段深くした影響などもあって、 なんかもう色々といらん書き直しがあって…大変でした。 まぁしかしとりあえず何とか形になったと言うことで、リニューアルです。 (中身的にはリニューアルだけどデザインは踏襲してるからプチ、かな) まー正直言うと、色合い、造形他、デザイン的な詰めの甘さがかなり目立つんですが… その辺りは随時調整していく方向で。 いや、なんとかリリースできて良かった…
id:rikuoさんのところから、この辺読んで。
ブクマでも書いたのだけど、もう少し補足してみる。 MovableTypeのインポートがなかなか終わらないので。私のブログのブクマコメでスパムと言われました。 ですが、全く自覚がなく、どういった点がスパムに当たるのか気になり、 調べてみたところ、以下の候補が挙がりました。 ・たくさんリンクを貼りすぎている ・自動トラックバックしている ・脈絡もなく引用している このどれがどの程度問題なのかはよく分からない感じです。 私はネットにつないだのが去年の6月ごろで、スパムの定義をよく分かっていない気がします。 ですが、Webアプリを作る予定があるので知る必要を感じます。 それを踏まえて、私のブログ http://d.hatena.ne.jp/ringod/ についての多数の意見をください。