PC直ったー

パワーアップ!! というわけで、PC直りました。故障から丸5日間自宅でPCのない生活を過ごしましたが、それは確かにかなり充実した日々でした。WEB-DB読んだり、MySQLの復習したり、あと殆どの時間は『ののちゃん』読んだりとかw それでもやっぱり、『無い』必要はないかな。時間使いすぎるのはあんまりだけど、別にあってもいいと。改めて思いました。 修理後のマシンはCPU、メモリ、グラフィックボードの全てが強化されました。

  • CPU: Athlon64 3200+ → Corei7 920
  • メモリ: DDR 2GB → DDR3 3GB
  • グラボ: 6600GT → HD4670
これで勝つる!(何に?) ぶっちゃけ、自宅での活動はそんなにPCパワー食わないので大して違わないとは思う(職場だととにかくEclipseが大活躍するのでアレだけど)んだけど、でもブラウジングが普通に高速な気がする。グラボのパワーアップもあってか、ニコニコ動画の重めの動画見ても全然大丈夫。 ついでにまぁあれだ、昔から欲しくてなぜか機会を逃してたゲームパッドもなぜか買っちゃったよwwこれでモンハンできるぜ。。久々の戦線復帰。

続きを読む

【PC】 衝撃的な事実 ─ ケースファンの向きが間違っていた件

先日の電源取り替えの際にケースファンを追加して夏対策をしたつもりだったのだけど、手癖でほいほい付けちゃったのできちんと吸気排気を考えて付けたのか自信がなかった。で、今日辺りパーツが揃うので、休みってこともあって1回バラして掃除とかチェックとかしておこうか…と思ってよく見たら、フロントパネルの裏側、HDD冷却用に付けたケースファンの向きが排気になってた…

参考

パソコンまめ知識 「ファンとファンの向き」

続きを読む

(続き) 一時的にはてなブックマークAPIが壊れてたっぽい気がする

やっぱり壊れてた。 WSSE認証で自分のエントリを持ってきて登録するという作業をしているにもかかわらず、他のユーザーを取得しているようだ。 とりあえず仕様上、そんなことする必要ないと思いつつも現実的に仕方がないので、APIで取得したエントリ一覧に対してid名でチェックを入れることにし、既に登録されてしまっていたエントリについては、EditURIにリクエストを投げてデータが取得できるもの(つまり僕がブックマークしたと確認できるもの)以外は、DB上で無効になるように作業。 同時に僕がブックマークしたわけではなくてもエントリ中で表示されてしまっていたので、上記手順で無効のフラグが立っているエントリは表示しないように変更。 以上で、「毎日1回まとめエントリをアップする」という運用としては問題なくなったかと。

続きを読む

Amazonで発売前の商品のレビューが出来なくなった件

この辺から。 日刊スレッドガイド : 『期待を込めて星○つで』 Amazonで発売前レビューが原則出来なくなりました 実際のAmazonの表示はこんな感じ。

レビューガイドライン 更新日:2009年7月3日 レビューの長さは800字までに収めてください。目安として、75 ~ 300字が適当です。 すでに読んだ本、見た映画、遊んだゲーム、使用した商品など、実際に目にした作品や手にした商品に焦点を置いて、感想や使用感を伝えてください。その作品または商品の好き嫌いだけではなく、その理由も分かるようにし、他に類似した商品があれば、それらと比較をして評価するのもよいでしょう。 発売前の商品については、基本的にレビューすることはできません。それらについての情報交換はクチコミで行っていただけます。
 

続きを読む

一時的にはてなブックマークAPIが壊れてたっぽい気がする

現在このサイトでは自分(id:konaze)のはてなブックマークをまとめるために定期的にAtomAPIにアクセスして情報を取得しているんだけど、7/3の深夜から7/4にかけてAtomAPIが壊れていたらしく、自分のではないブックマークが大量に混入していた。 慌てて削除してしまいきちんとした時間を特定出来ないばかりかSSも撮り忘れてしまったので、「そんな気がする」レベルを超えない話なのだけど、とりあえず僕が送ったリクエストに対して、id:tsupoさんのブックマークが返されてきていたようだ。少なくとも返ってきた内容を整理して突っ込んでいるDBにはそのような結果が残っていた。フィードではなくAPIを使っている以上、認証も行っているわけでそんなことがあったら大問題なんだけど、プログラムをいじっていない以上そうだったとしか言いようがない。 もしかして今夜もなるかも知れないのでその場合にはきちんとしたレポートにしたいと思う。もし今夜はならなかったら、まぁ気のせいだったっつーことで。

続きを読む

ドスパラWEB通販の良いところ、悪いところ。

ネットでPCパーツを買うときに一番利用しているのはドスパラです。 パソコン・PCパーツ通販ショップ – ドスパラ 理由はいくつかあるんだけれども、最終的には多少の値段の違い(1パーツ当たり1,000円くらいまで)なら大体はドスパラで買う。本当は店頭で買う方が安心できるし、すぐに手にはいるし、ものを比較しやすいんだけど職場がアキバとかならともかくなかなか買いに出掛けるのは難しいし、京都の場合は店舗で買うことがネットで買うことに比べてそれほどメリット大きいわけでもない(店舗数が少ない、品揃え良くない、値段もぼちぼち)のでそれでいいわけです。 ただまぁ、そんなドスパラですが良いところもあれば我慢できない(自分が担当者だったら直したい)部分もあったりするわけで、自分の仕事の反省も含めてその辺の感じることをまとめておきたいと思います。

続きを読む