nplll

2009/11/26より、NOBODY:PLACEは新ドメイン「nplll.com」に移行しました。 新ドメインの頭の「np」は要するに「NOBODY:PLACE」の略ですので、サイト名は同じです。後ろの「lll」はLが3つなんですが、「ローマ数字の3に見えるでしょ」っていうあれで要するに3番目です。このサイトのドメインとしては3番目になるので。ローマ数字の表現はI(アイ)を並べるのが常道なので、npIIIと言うのも考えてみたのですが、フォントによっては汚い上、小文字にしたnpiiiがちょっと微妙だったので止めました。 なぜサーバを引っ越したか?というと、1つはサーバのスペック的な問題です。共用サーバなので特に負荷計測とかしてませんが、パフォーマンス的にそろそろヤバげな感じがしてたのと、MySQLを4から5.1に上げたかったのと。 また、サーバ内のプログラム構造がえらいことになってたというのもあります。その時々の知識や好みに従って結構無計画にディレクトリを作っていたので、同じようなプログラム群の更新プログラムが、「/hoge/lib」「/lib/hoge/lib」「cron/lib」と3つに分かれてるとか異常なことになっていて、ほらあれです、部屋の中が大掃除する気も起きないほど荒れ果ててしまったので、後を引っ越し屋に任せて引っ越しちゃう、みたいな話です。ののちゃんの担任の藤原先生が言ってました。

続きを読む

ザ☆ネットスター@NHKが気合い入りすぎでとんでもない件

54 :衛星放送名無しさん [sage] :2009/12/04(金) 23:58:28.85 ID:YiwW/3Lz       rfニ、ヽ       l。 。 f9i       t≦_ノゝ、            ,,….,,,,__        ,rrテ≡==-、       `ブ´,,:: — ::、       ,r”””””ヽ:::`ヽ.     (〃彡三ミミ::`ヽ       ,rニュf::r-‐t::::::::ヽ     f´,,..、 r”::::::::::i      /”~´   i三ミ::::i,      /,,, Y.. -‐ ヾ::::::::l      ノ゙ f・=  7:::::::::::l.    f:、 ‐-:、 (ミミ:::::::l       ム゚゙゙’ く、’゚`  ゙’”):::l    ヽ”    ゙’⌒リ:ノ    ノ゚ヲ ”・=  リ::r-、リ      l=,,;;:. l=、  ..::” ,)ヽ、   j⌒    ト’”fノ     l (-、ヽ’”  ゙’´ノ),)     /`ゝ-”^ヽ””  ,/: : : :\  ヽ、: : : ‘” ノ^i,     lィー-、    ノ-イ      /rf´ i′  ,f^ヽノ:,. – – 、 ヽ,,. -テ) ,/  `ヽ、   t_゙゙   _,,.. :: “  l、    ゙’゙  l   l: : j :f´: : : : : ヽ,/   ”’”´  ,,.: -  ヽ    `ユ゙”    ,ノ::ゝ、       !   /: :ノ l: : : : : : : ノ,      ,:’”   ゙ヽ i,.r‐(´::::〉   ,.ィ”:::::/::::::       /-‐-/: :/: l: : : : : : ,/ /     /      ,f´:::,::ヽfト–テ:::::::::ノ::::::::: . _,,..::-,テ   /`7: :(: : : : : /ヽ/     〃       リ:::,’::::::ゝ!r7/ー一’”::::::::::::: `_,:ィ””  _,r”” f: : :ト—ヲ /      fノ       /::/::::::://://:::::::::::::::::::::::::::: -‐-‐”’フ”  ,.ノ,:::::」、,:r’”  ,i     /       /::/::::::://://:::::::::::::::::::::::::::::: 、..、く´_,,∠”ィ””´ /   ,>     /\、   ,ノ:::/::::::://://:::::::::::::::::::::::::::::::: ´  ,ヘr:、-、=—/    ,:イ    ,ノ   `゙ヽ、/:::::i’:::::://:://:::::::::::::::::::::::::::::::::: ーフ´ > ヽ`ー、/    /く _,,..ィ””゙’  _,,:ィf-:、::::::!::/`゙゙ブ’::::::::::::::::::::::::::::::::::::: / / ,,ゝヽ, )  ,./ ィ’”   r-‐ ””,.,    ヾ:l:/ f”´:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
 

続きを読む

12年に一度の大幸運

12年に一度の大幸運の年もいよいよ最後となりました。思い残すことなく、やりたいことに手を出してください。公私ともに大きな決心をするのに、とても良い時期となっています。ここで決断したことはあなたの人生を明るい色に導きます。
> 12年に一度の大幸運の年もいよいよ最後と > 12年に一度の大幸運の年もいよいよ最後と > 12年に一度の大幸運の年もいよいよ最後と ちょww1年間読んでて今初めて聞いたんだけどwww 今年もう終わるwwww まぁ占いなんて別に信じてませんけどね。。 (化粧品のカタログみたいなヤツだし)

続きを読む

【メモ】memcacedのバックアップとしてTokyoTyrantを使う

現在あるシステムで、memcachedのバックアップとしてTokyoTyrantを利用しています。 以下は、主要な部分だけを抜粋したコードです。

$key = 'hello';
//Pecl::memcached
$value = MyMemcached::get($key);
if($value === false):
//memcacheから取得できないときはTokyoTyrantからの取得を試みる
MyTokyoTyrant::initialize();
if(MyTokyoTyrant::getEnabled() === true):
$value = MyTokyoTyrant::get($key);
$hasTTCache = (!$value) ? false : true;
else:
$hasTTCache = false;
endif;
//TokyoTyrantからも取得できないときはMySQL
if($hasTTCache === false):
$value = self::getByIdWithConnection($key);
MyTokyoTyrant::set($key, $value, 0);
endif;
MyMemcached::set($key, $value);
endif;
システムの前提として、
  1. 設備が非常に貧弱である
    • キャッシュサーバはなく、APサーバと同居したプロセスが用途別に1プロセスずつあるのみ
  2. memcachedを利用するプログラムの構成が適切ではない
    • PHPのクライアント「Pecl::Memcache」がmgetに対応していない影響で、1データごとにgetを繰り返す構成になっている。順次「Pecl::Memcached」のgetMultiに置き換え中
という問題点があります。 どちらも現在根本的な修正に向けて作業中ですが、今日始めて明日実装というわけにはいかない(特にサーバの増強)ので、なんとか「誤魔化」さないといけません。というわけで試行錯誤の末、TokyoTyrantを併用する形になっています。

続きを読む

My Best Shot 2009 on Flickr

Filckr主催のイベントとして、「Your Best Shot 2009」というのが行われていたので1枚選んでみた。参加は簡単で、Your Best Shot 2009 Groupに参加して選んだ1枚をPostするだけ。 Flickr: Your Best Shot 2009 Flickr: The Your Best Shot 2009 Pool さすがにアマチュアからプロまで参加するFlickr、力作揃いでpoolをただ眺めているだけでも相当面白い。やっぱり写真は良いなぁ。

続きを読む

Number 742「W杯出場32カ国決定 未知なる大陸を征服せよ!」が素晴らしかった

Sports Graphic Number (スポーツ・グラフィック ナンバー) 2009年 12/10号 [雑誌]Sports Graphic Number (スポーツ・グラフィック ナンバー) 2009年 12/10号 [雑誌]
文藝春秋 2009-11-26
売り上げランキング :
Amazonで詳しく見る
by G-Tools
Number 742(2009年 12/10号)は、本戦出場全32カ国が決定したサッカーワールドカップの総力特集。Numberでサッカー記事を書いている様々なライターが世界に飛び、全ての国について詳細なレポートを書き上げていて、非常に読み応えがあります。もちろん、書き手によって色々と特色があるので好き/嫌いが分かれることはあるかとは思いますが、総合的に見て良い出来です。 でも特に素晴らしいと思ったのは大きくページが割かれている各国の戦力分析のページ…ではなくて、それぞれの国におけるサッカーそのものを描き出している記事でした。

続きを読む