新聞はやっぱり面白い。けど。

新聞の購読を止めてもう7年くらいになる。 購読を止めた理由は、忙しくて全部に目を通せず月額契約で取るのがもったいなかったから。ニュースそのものを知りたければwebで十分知ることが出来るし、不便なのはふとしたときにまとまった紙が手元にない(油の処理をするとか)時だけで、そのために紙を買う必要はないと思ってやめた。 それから暫く読むのはたまに行くラーメン屋でのスポーツ新聞くらいだったのだけど、最近、勧誘のつもりなのか朝日新聞の夕刊がたまに投函されている。請求されても困るし(過去のあれこれから新聞の販売店は基本的に信用してない)、長く続くようなら電話を入れようと思っているのだけど、向こうの勝手でやってることに対してこっちから連絡取るのも馬鹿馬鹿しいので今のところは放置。で、まぁ一応読んでみるかっていうんで目を通してみると、存外に面白い。そう、忘れかけてたけど新聞って読むと結構面白いんだよな。

続きを読む

【前言撤回】MySpaceでもCoolなデザインのページは作れます。

ここでの僕のテキストを引用。

僕はあんなクソみたいなページしか作れないMySpaceのどこが良いのかまったく分からない。
しかし、きちんと作ればクールなデザインに仕立てることは出来るのでした。 TCY RADIO TOKYO – MySpace デザインとして破綻しているページがたくさんあるというだけで、デザイン側から機能や内容を選択すればきちんとしたページを作ることは出来ます。構成が独特なためにデザインしづらいのと、サービスとして総花的なページになりがちであり、総花的であることが推奨されているが故にデザイナが妥協しがちであると言うだけの話ですね。 以上を考慮し、「クソみたいなページしか作れないMySpace」については前言を撤回し、同段落の趣旨を「MySpaceであることに拘りすぎるがために名刺としての役割をおろそかにすることの愚」としたいと思います。 ていうかまぁ機能を盛り込まないMySpaceなら、MySpaceである必要って何?って感じですが。ほんとに「一応アカウント取っておく」以上のことはないですねぇ…

続きを読む

【メモ】MobableType → はてなブックマークでタイトルがURLになってしまう件

MovableTypeプラグイン「Hatena Bookmarker」でブクマ出来たり出来なかったり。 – nplll: Mutter これの続き。 新規投稿したエントリをHatena Bookmarkerを使って投稿したとき、タイトルが抜け落ちてしまうことがあるのだけど、「タイトルの編集が出来ていない」ということを考えるとすんなり理解できた。

続きを読む

MovableTypeプラグイン「Hatena Bookmarker」でブクマ出来たり出来なかったり。。

このブログに投稿したエントリは自動的にはてなブックマークに”自ブクマ”(自分で自分のエントリをブックマークすること)されるようになっています(エントリの整理と告知のため)。ブクマにはogawaさん謹製のプラグイン「Hatena Bookmarker」を使っていたのですが、昨年末くらいからどうも調子が悪く(Permalinkが正しく渡されない)、手を入れたらなお一層悪く、2月終わりくらいからはエントリを投稿するとエラーで止まるようになってしまった(エラーはXML::Atomが不明な形式のデータを受け取ったとか何かそんなの)ためプラグインの動作を停止していました。 はてなブックマークのAtom APIについては、地味に仕様が変わったり(要求するデータが仕様書と食い違っていたり)、昨日動いてたのが今日動かなくなったりエラーを返したりと言うことが以前にもあって、全然信用できないのである程度諦めてたんですが、さっき試しにプラグインを一旦削除して、ogawaさんのところからダウンロードしたものをそのままインストールして試してみたらば…いけるじゃん! 直りました。 びっくりした… サーバのモジュールに変更があったのか(共用サーバだからあっても仕方ない)とか、今だけはてなのAPIがおかしいのかとか考えたんですが。結局理由は分かりませんでした。以前カスタマイズしていた部分(特定のエントリのみ、ブックマーク対象から外す)を再度加えてもまったく問題なく動いてるし…なんだったんだろう。 何か凄く謎ですが、とりあえず動いてるからいいんじゃね?ってことで良しとします。

続きを読む

いくつかの「百科事典」を付き合わせる。

「化物語」の監督、新房昭之さんがどういう人か知りたくなったので調べてみた。 よく名前は聞くけどどうなんだろう?と。 アニメの有名人だけあって、各百科事典に項目があった。それぞれ特徴があって面白いのだけど、どれか1つじゃなくて全部付き合わせると何となく解ってくる感じ。 新房昭之 – Wikipedia 新房昭之とは (シンボウアキユキとは) – ニコニコ大百科 新房昭之 – アンサイクロペディア 新房昭之とは – はてなキーワード

続きを読む

お金を支払うことは大事。

小丸屋 住井 仕事柄、友人・知人の関係するwebサイトのデザインや運営を任されることがたまにあります。そういうときは大体はお金のやり取りは発生しない(必要経費の立て替えはともかく)ことが多いのだけど、本当のことを言えば、お金のやり取りがある方が気が楽です。それはプライドだとか、労力に対する見返りが欲しいとか言うことでは無しに、無償での仕事ってのはどうしてもどこかに「やってもやらなくても良いんだ」感がつきまとうからです。 7年ぐらい前の話ですが、知人のイベントのwebサイト全般を請け負ったことがありました。お金のやり取りは発生せず、スタッフとして無償でという感じだったのですが、僕自身はそのイベントのあれこれにまったく関わっていなかったため、実質外注みたいなもんでした。 最初はあれこれアイディアを出したりしていたのですが、コミュニケーションがなかなか上手く取れなかったことと、主要メンバーの1人と気が合わなかったこと、要求が頻繁に変わることなどの理由で嫌気がさし、途中で投げ出してしまいました。もうやってられん、と。あれは自分としても非常に後味の悪い経験でした。 無償だろうが有償だろうが請け負ったものは最後までやり通すのが筋だとは思います。しかし個人的にもの凄く思い入れがあるならともかく、頼まれただけの仕事で思い入れもなければ無償のまま続くわけもなく、そんな中で延々と個人の時間を削られ続けるのはどだい無理だったんだろうと。「最後までやり通す」のがプロなのではなくて、やっぱり始める時点で僕が少しいい顔し過ぎた、それをせずに、「やり通せるように受ける」のがプロなんだろうなと今は思います。 お金をもらってやっている仕事であれば、お互いに利益を得ているわけですから、嫌気がさそうが何だろうが最後までやり遂げるべきだし、辞めるなら辞める線をはっきりさせてここまでは仕事したからこの分は貰います、と言う取り決めがあるもんだと思うのです(もしくは逆に僕が払って辞めるとかね)。でも当時は僕もまだ子供だったし、僕に依頼してきた人間も随分と世間を知らないガキでしたから、その辺のことはまったく考えていなかった。

続きを読む

将来の夢。

少し短めの目標みたいなのは色々とあるけど(自分の技能の話とか職務の話とか)、長い目で見て「将来の夢」と呼べるようなものはなくて、もう33歳だし今さら人に聞かれるようなこともないのだけど、ともかく、そういうのはないなぁと思っていたのだけど、なんとなくふと犬が飼える一軒家に引っ越したいなぁと思った。京都に来てからずっと賃貸マンションに住んでいて、働いていることや金銭的な問題もあるけどとりあえず「ペット禁止」的な意味で諦めているのだけど、中心部から少し離れれば今の家賃と同程度で一軒家を借りることだって難しくないわけだし、非現実的な話でもないなぁと。物件に出会えるかどうかは運だし、なかなかないだろうけど、思ってるのと思わないとでは違うからね。いつかそうなれれば。 というわけで、今の夢。

柴犬とグレート・ピレニーズが1匹ずつ買えるような庭付き一軒家に引っ越す。
実現できたらいいなあ。

続きを読む