警察官がやってきたでござるの巻。

よく晴れた日曜の午後、オートロックのマンションのインターフォンを押す音が。 歯磨きを中断して出たらば、「五条警察ですが…」ええええ。一体何が。 結局よくよく聞いてみると、地域の防犯のためにどんな人が居住しているのか訪問して任意で調査しているとのこと。本来は1年に1度回っているのですが、オートロックのマンションはおろそかになりがちで、平成17年から来てないので来ましたとの回答。 へーそんなのあるんですか。 このご時世なので、もしかして警察官を名乗ったなにがしかかとも疑いましたが、かといって本当に警察官だった場合に門前払いにするのもなんなのでとりあえずオートロックから入って貰って、会ってみたらば本当に警察官(ぽい感じ)で、聞かれた内容は氏名と電話番号、困ってることはないかと言うだけだったので回答。 警察手帳を見せてくださいと言い出しづらかったので、本当に警察官だったか確信持てないんだけど、もし本当にそうだったとしたら、警察官ってそんなこともやってんのか。大変だなぁ。若い人だったので、多分、お前ちょっと行ってこいよ的なアレなんだろうなぁ。そういうデータって、地方自治体と連携して収集するって訳にはいかないのかしら。いかないんだろうなぁ。面倒くさいねぇ。 京都府警のサイトを見てみたけれども、そういう件に関する注意もはたまた協力のお願いもなかったのでいまいち確信持てず。まぁその程度知られたからどうよっていう話なので気にしないことにしておこうかな。 本当にご苦労様です。

続きを読む

寝酒。

最近、寝る前に少し飲んでから寝ることが多いです。 いやー眠れないとかそういうんじゃないんですけどね。なんとなくマイブーム的な。 飲み過ぎないように3日に1回くらいに自制してますが、結構心地良いんですねこれが。 大体飲むのは、しそ焼酎か泡盛。 ビール好きがビールじゃないのは、こういうときは強い酒が良いのと冷やす手間が要らないのとですね。 で、1合くらいが限度。 それ以上だと眠りが浅くなりすぎるし、2合になると若干お酒が残って朝の動き出しが鈍るので。 それにしてもなんで家酒はこんなに回るんでしょうねぇ… 外で飲むんだったら、もうちょっと行っても(+ビールも何杯か)全然大丈夫なのに、1杯飲んだらもう十分。 まぁ、それがちょうといいんですけどね。

続きを読む

音楽とアーティストの収入の話。

始まりはGIGAZINEのこれ。

レコードやCDなどのメディアではなく、デジタル化された音楽データのみを販売する仕組みはもはや当たり前のものになった感があります。 生産や流通などの諸費用を削減しアルバムの楽曲を単品販売するなどして低価格化、またメジャーレーベルに所属していないアーティストでもローコストに作品を発表できるというこのシステムは私達消費者にとって計り知れないメリットがありますが、楽曲を提供するアーティストの側から見るとどのようになっているのでしょうか。
 
正直面倒だったので触らないようにしてたんだけど、id:GiGirさんの記述が気になったので少し読んでみた。 id:GiGirさんのエントリはこちら。
これはひどい。  と、とりあえず枕言葉を置いた上で。既にブックマークコメント等で指摘されまくってますが、元データの引用が恣意的すぎて明らかに読者を誤解させるような記述をしていますね。いつものGIGAZINEクオリティとスルーしたいところですが、真に受けている人もいるようなのであえて突っ込んでおこうと思います。
 
まぁGIGAZINEのひとが、資料を精査せずに書かれたエントリをそのまま和訳して記事に起こしちゃったのは事実でしょうね。 ただ個人的には、エントリに付けられたタイトル「オンライン販売だけでアーティストは生活できる」が気になった(恐らくGIGAGINEの締めコメントに対する皮肉であり、id:GiGirさんに他意はなかったと思いますが)ので以下のようなブックマークコメントを付けました。
nobodyplace 音楽で生活したい人がどうすればいいのか?という点でなんか歯切れが悪いなぁという印象。あと、釣りタイトルの回収忘れてないですか?
コメントの意図はもちろんあるわけですが、100文字じゃ書けないので。 で、id:heatwave_p2pさんから以下のような返事(というか僕にとってはフォロー)をいただいたので、
heatwave_p2p その問の答えは「9割9分無理」、今に始まった話じゃないでしょう。
nobodyplace そうなんですよ。だから生活できるか?という問いが滑稽なんです
と言う説明をした、と。 それで納得していただけたのだけど、なんとなく言い残しがあるような気がしてこのエントリを書きかけ、あまりに長く散逸的になったので仕上げを諦めて放置していたら、今度がid:y_arimさんに、
y_arim そもそも「芸事で身を立てる」のはいかなる環境においても至難の業、という話に落ち着くのかもしれんが…… ただ、それをもって彼らに金を落とさないことを正当化するのも醜悪だあね。
と煽られたので、やっぱり100文字って短いねと思いながら放置したエントリを引っ張り出してきて仕上げている次第。

続きを読む

政権模様。

1 名前:春デブリφ ★ :2010/04/18(日) 20:52:08 ID:???0 ★鳩山支持率30%割れで麻生前首相に意外な再評価  テレビ朝日が先週末に行った世論調査で、鳩山内閣と民主党の支持率がいずれも3割 を切った。党支持率は29・5%で自民党の27・6%と同じ2割台に落ち込み急接 近。両党では有力者の明暗も分かれた。
 

続きを読む

社内の議論では、視点を色々持たないと大変なことになる。ような。

最近の仕事としては、Twitterその他のサービスと連携したり、長年「そういうもの」で放置されてきた業界的なというか自社的な基準を改める方向で企画を進めたりみたいなことがあるんだけども、「会社の」とか「仕事の」とかの議論になったときに一番有利な人は、説得力のあるカードをたくさん持ってる人なんだよなぁ、と思うことがしばしば。

続きを読む

「テレビ放送」はフリービジネスモデルの先駆けだと思うんだぜ

インターネットの登場を契機として、「フリービジネスモデル」(商品を無料で配布し広告などで儲けるビジネスモデル)とか「フリーミアム」(機能を限定した無料版でユーザーを集めてフル機能の有償版で儲けるモデル)とか注目されていますが、よくよく考えるとテレビ放送って要するにフリーモデルなんじゃね?とか思うわけです。

続きを読む

ゲームグラフィックTVが熱い

Twitterで戀塚さん(@koizuka)がRTしていたので見てみたのだけど…これはすごいw ゲームグラフィックTV第31回 何かのDVDからの違法アップロードかと思いきや、うp主自身の編集、脚本、出演(声)で編成された自作動画でびっくり。 しかも内容も凄い面白い。そんなのあったのか!っていうことばかり。 シリーズは随分進んでいて、いま時点での最新作は80回なのだけど、1動画が余り長くない(長くても10分程度、大体5分くらい)ので サクサク見ていけるかなと思われ。ていうかこれは見たい。 しかし色んな人がいるなぁ…驚愕。

続きを読む