11日目。

毎日これを書かないと日数を忘れてしまうくらい意識していないけど、たまに思いっきり吸いたくなるのは相変わらず。煙草を吸わないことでイラッとす ることはないけれども、他のことでイラッとしたときに吸いたくなるんだよね…ストレス解消法を考えないとダメだね。自分が日頃どうやってストレス解消して るかなんて、わかんないもんなぁ…

今のところの問題点は仕事中の気分転換の方法。煙草を吸わないせいで休憩を取らなくなっちゃってるので…煙草を吸ってる時と同様に、2時間に1回くらいはストレッチしたりトイレに行ったりして気分転換をした方が良いかもしれないな。今日から試してみよう。

続きを読む

シアトル・マリナーズの成績が悪い原因はイチローなのか?

Yahoo! Japanにて気になる記事を見かけました。こんなの。

イチロー外野手が所属するマリナーズは9日、ドン・ワカマツ監督の解任を発表した。米メディア「FOXスポーツ」は11日、「ワカマツ監督だけの過ちではない」と題したコラムを掲載し、イチロー選手の「利己主義」がマリナーズ不振の原因のひとつだと主張。韓国メディアもコラムの内容を紹介し、同話題に注目が集まっている。  「FOXスポーツ」は、「イチローは長打を打てる能力がある」とした上で、「個人的な欲望のため打順の変更を自ら求めなかった」と批判。3番を打つべきイチロー選手が「10年連続200安打の達成」に執着し、チームのための決断をしなかったと指摘。  また、ワカマツ監督とショーン・フィギンズ内野手の関係不和にも言及した。ワカマツ監督がフィギンズ選手の希望どおり、彼を1番打者に起用していれば二人の関係がそこまでこじれることはなかったと分析。韓国メディアは「2人の不仲の背後にはイチローの存在があったと主張するようなものだ」と伝えた。  韓国メディアは「貧打に苦しむシアトル、すべてがイチローのせい?」、「イチローの欲望が、シアトル不振の原因?」などの見出しで同話題を報道。記事は、「去年、チームの同僚が利己的なイチローに対して集団暴行を計画したとの記事もみられた」と紹介、イチロー選手がチームの勝利より自身の記録だけにこだわると非難されるのは初めてではないと指摘した。    同メディアは、イチロー選手はメジャー最高の選手となったが、マリナーズは2001年以降、プレーオフに1度も進出できず、「満身創痍」になったと酷評。そして、「マリナーズ不振の責任がイチローにもあるのか、野球ファンたちに論争の種ができた」と結んだ。(編集担当:永井武)
 
なんだこれ?

続きを読む

サイト内検索が復旧しました

薄々感づいてはいたんですが、5月のプチ・リニューアル以来サイト内検索が動いていませんでした。内部をかなり変えたので、その辺でバグがあったようです。すみません。 ちなみにサイト内検索はくだんのリニューアルでサイト下部に移動しているので、そもそも誰も見つけないんじゃないの?と言う気もします。確かに「検索する」という視点で言うと「何でそんな使いづらい所に置いたんだ?」という感じですが、ぶっちゃけていうと、使われないんですよね。ファーストビュー内にあったときでも1日5件くらいでしたから。そのような機能に良い場所を与えるのはどうなのかなぁと疑問に思ったので。 そんなわけで解りにくい場所にありますが、利用していただければ、と思います。

続きを読む

最近、ミスターの気持ちがよく解る。

総集編で「夏野菜」が流れたときだから多分「ジャングル・リベンジ」の時の副音声だと思うんだけど、ミスターこと鈴井貴之さんについて3人で話してたことが凄く印象的だった。 ちょっとDVDから抜き出してみる。 DISC1、24分あたりから。

  • 藤)ミスター自体がさあ、体使って一心不乱に出来るってのが好きだから
  • 鈴)そうですねー
  • 藤)ねえ
  • 鈴)うん。何も考えないでね。
  • 藤)何も考えないで(笑)
  • 鈴)うん。それは凄く…
  • 藤)これをやってるとき、本当にアレだよね、一番生き生きしてるのミスターだからね
  • 嬉)開墾かい?
  • 藤)開墾やってたときにさあ
  • 藤)また安田顕っていうのもね、無心で働くヤツだし
  • 鈴)まぁ特に僕がいれば従順にね
  • 藤)ここの師弟関係ってのは強いからさあ 安田顕・鈴井貴之って言うさあ

続きを読む

それは要するに告白だぜ、と書いておく。

まぁ届くかどうか微妙な私信なんですがね。どっちでもいい的な意味で。 とりあえずお帰り。 いや「お帰り」っていうか、別に何も変わってないし、 席空いてるんだから挨拶してないでさっさと座りなよ。 ほら、名前書いてあるだろ?あのまま残してあるんだ。 だから早く座れよ。 何飲む? そういう感じ。

続きを読む

10日目。

特に何も書くことがないって言うか、特に何も思わなくなってきてるなぁ。特に吸いたいとも思わないし、タバコ無しで生活のリズムが作れるようになっ てきた気がする。考えてみれば職場では元々吸えなかった(喫煙所はあった)し、家でも吸えなかった(ベランダに作った喫煙所で吸う)し、そもそも吸う本数 も1日7-10本程度で全然多くなかったわけなので、離脱症状も軽くて当然かなぁという感じ。今は、1つずつ喫煙と結びついている習慣を潰しながら、依存 を解除していくという感じ。

続きを読む

財政健全化宣言。

どこまでも晴れてるなぁ... 極めて個人的な話なのですけれども、長いこと続いていた学生気分のままのだらしない財政状況から脱出し、何とか人並みの状況に向かえるかもくらいの位置にたどり着いたことをご報告します。かなりどうでもいい話ですみません。スルー推奨で。 以下、個人的なメモ書きです。

何が問題だったか

一番の理由は、給料が安いことです。給料に見合った生活をしろと言ったって限度ってもんはありますし、例えばPCが壊れたら直さなくちゃなりませんし、どうにもならない出費ってのはあります。 ただまぁ一番の理由が薄給だったとしても、根本的には僕自身のお金への意識が低かったことが良くなかったというのは事実でしょう。でなかったらただの金欠から「債務超過」になったりはしませんよね…

続きを読む

9日目。

カレーは美味かった。タバコ、吸わなくても大丈夫だなぁ。うん。飲んでも食べても平気。あとは…飲みに行ったとき、くらいかなぁ。それについてはこうご期待と言うことで。

今後の体の変化を再掲。

  • 2週~3週間
    • ニコチンが体内から完全に消失
    • 体循環・心機能が改善し、歩行・運動が楽になる
    • 肺活量が約30パーセント増加する
    • アセチルコリン等の神経伝達物質が正常に分泌される

肺機能の復活と、神経伝達物質の分泌正常化。神経伝達物質が正常に分泌されるようになると、過剰興奮が抑制され、またニコチン離脱症状が軽減されるようになるらしい。まぁ、ニコチン離脱症状ってほとんど無いんだけどね。

続きを読む

円高ですね。

個人的には円高は望むところなんですけど、それにしたって限度ってものはあるし(景気的な意味で)、彼女の人がドル預金をしていて預金時のレートが103円とかでさすがにアレなのでまぁそんなに行きすぎずに適当なところで戻ってきて欲しいと思うわけですが、まぁなんだ、どうしようもないですねぇ。

続きを読む

「振り返れば…」で書いた人はイギリスではちょっとした有名人なのね

この人、色んな街頭レポートに登場していて、お前どんだけヒマなんだよwwwと思ったんですけど、なんだかイギリスでは有名人らしいです。 なんか知らんけど軽くDISられてるw でも、結構いいヤツじゃないか。 そうかー「レポーターは見た目良いヤツばかりを選んで話を聞き、映像を作る」それに対する静かな抗議だったのか。なるほど。

続きを読む