FA宣言した東京ヤクルトのマスコットつば九郎にFC東京がオファー

FA・つば九郎獲得へ3倍増提示…F東京:Jリーグ:サッカー:スポーツ報知

J1のF東京が、マスコット史上初のフリーエージェント(FA)宣言に踏み切ったプロ野球・ヤクルトの「つば九郎」に正式獲得オファーを出すことが13日、分かった。つば九郎には、すでに複数の企業が獲得へ興味を示しており、ヤクルト側は慰留に努めている。F東京は今季の年俸1万円から大幅アップの3万円を提示。クラブ関係者は、「選手候補として入団テストを受けたり、(F東京マスコットの)東京ドロンパと一緒に活動をしてもらいたいと考えている」と明かした。

いいなあ。 話題がなく存在が薄れがちになるオフシーズン、 こういう遊びで話題作るのはなんか微笑ましくて良いなあと思ったです。 なんかこう、政治的な話題ばっかりでしかも殆どがアレで心がささくれ立っておるのですが、 ちょっと和みました。こういうの好きです。

続きを読む

【読書感想文】 いしいひさいち 仁義なきお笑い

僕が世界で一番敬愛している漫画家は、まちがいなく、いしいひさいちさんです。大好きな漫画家は他にもたくさんいますが、いしいひさいちさんの作品に対する思い入れは好きとかそういう問題ではありません。リストの中で明らかにぶっちぎっています。 僕がいしいひさいちさんの作品を読むようになったきっかけは、父親が単行本を収集していたからです。うちの父親は本も大量に読むけれど漫画も大量に読む人で、物心ついたときからうちにはいしいひさいちさんの作品がありました。最初は多分ドーナツブックスだったんじゃないかなあ。当時は今と違ってAmazonがありませんから、静岡の大きめの書店を定期的に巡って新刊が出ていたら買う…みたいな感じでした。なんという不便な…それでも全巻揃っていたから父親の好きさ加減も推して知るべしです。 実家から出て京都に引っ越して一時的に離れることになりますが、、「ひさいち文庫」企画が始まったことで僕は僕で作品を集めるようになりました。多分同じ本を実家で父親も買ってるんだろうなあ、実家に帰ったときに読めば済むなあと思いつつも、何度も何度も読み返せるいしいひさいち作品はやはり所有したい。いしいひさいち作品の収集は新古書店での創作も交えつつ今も続いています。ドーナツブックスとスクラップスチックは全巻揃えたいなあ…

続きを読む

投票に行くことは「義務」ではない

投票は「義務」ではない

選挙の投開票日まであと3日となりました。選挙における投票は、道義的にはともかくとして法的には権利であって義務ではありません。国民の義務は憲法第三章「国民の権利及び義務」で規定されていますが、その中の次の部分がそれに当たります。

日本国憲法

第十五条  公務員を選定し、及びこれを罷免することは、国民固有の権利である。 ○2  すべて公務員は、全体の奉仕者であつて、一部の奉仕者ではない。 ○3  公務員の選挙については、成年者による普通選挙を保障する。 ○4  すべて選挙における投票の秘密は、これを侵してはならない。選挙人は、その選択に関し公的にも私的にも責任を問はれない。

一方で義務である「教育を受けさせる」「勤労」「納税」については下記のように書かれています。

日本国憲法

第二十六条  すべて国民は、法律の定めるところにより、その能力に応じて、ひとしく教育を受ける権利を有する。 ○2  すべて国民は、法律の定めるところにより、その保護する子女に普通教育を受けさせる義務を負ふ。義務教育は、これを無償とする。

日本国憲法

第二十七条  すべて国民は、勤労の権利を有し、義務を負ふ。 ○2  賃金、就業時間、休息その他の勤労条件に関する基準は、法律でこれを定める。 ○3  児童は、これを酷使してはならない。

日本国憲法

第三十条  国民は、法律の定めるところにより、納税の義務を負ふ。

投票が「権利」である以上、それを行使するかどうかは国民1人1人に任されています。また行使しないことで何らかの罰則を科されることもありません。比喩的な表現として「投票は国民の義務」という言葉もありますが、それは単純に「もっと政治に興味を持って社会を良くしていこうぜ」程度の意味合いです。 投票に行くことはとても大事なことだと思いますが、「義務感」みたいなのはほどほどにしておいて良いかなと思います。少なくとも他人に強要するようなタイプのことではないかと。興味が持てない人に押しつけても仕方がないですしね。

続きを読む

ミニチュアを買おう

何度か書いていますが、ミニチュアが好きです。理由はよく解りません。子供心に何かあったのかも知れません。微細な中に特徴が表現されていることに深い感動を覚えますし、ずっと見ていられます。ただ残念なことに手元にはいわゆるミニチュア模型というやつが1つもありません。これも理由はわかりません。きっと単純に縁の問題だろうと思います。鉄道模型に興味がある人だとそっち方面を揃えるのも必須になってくるのでしょうけど、それでなくてもヴィレッジヴァンガードなんかで出会いはあるはずで…おかしいなあ。 ただ、いざ買おうと思ってもよくわからないというのもあるわけで。具体的に言うと「何を買えば良いのか」「どこで買えば良いのか」がわかりません。「何を」の方には「どのメーカーの」「どのスケールのものを」といったことも含まれます。インテリアとしてその辺でよく見掛ける気がするのに、いざ買おうと思って探すと存外に見つからない。なんでなんだぜ。 というわけでまだ買ってませんけど、その予定で調べたことをまとめてみました。

続きを読む

【定点観測】 オープニング特需が終わった蒸し料理専門店など

まだあわてるような時間じゃない.jpg 生活範囲内にある微妙な感じの店舗を醒めた目で継続して観察し続ける、それが定点観測。 現在の観測対象は、

  1. 1年おきくらいにリニューアルという名で店を潰しては出店を繰り返す好立地閑古鳥な飲食店
  2. 突然の業態変更以来、苦戦を続けてたが最近盛り返してきた喫茶店
  3. 開店→客全く入らず→閉店を毎年繰り返す日本の総理大臣のような焼肉屋
と言ったところです。 基本的には外からみてやいのやいの言うだけで、客としては訪問しません。

続きを読む

選挙どうすんべ

「民主党はありえんし、政党でかつ政権をになうまたは影響を与える可能性のある政党で他にまともなものは…」という消極的な理由で、少なくとも比例は自民党に投票しようと思っていた(小選挙区の方は候補者見て。つってもあんまり選択肢ないですけど)んですけど、これ読んでなんかなーすげえ微妙な心境になってしまいました。 いやあ結構ねもうなんというか、凄い話だと思うんですよね。簡単に言うと義務を果たさない人間の権利は停止して良い、ということなんだろうと思うのですけど、えー。市民権の停止くらいだったら聞いたことありますけど、「義務を果たさない国民には権利を与えない」とまで言いきるのは聞いたことないわ… やあ、自民党が丸ごとそういう政党だって言ってるわけじゃないんですけどね、どうせこんなんで改憲とか無理に決まってるし、でもまともな政党なんだったらもう少しこいつらなんとかせえよという話で。こいつら程度も何とか出来ないんだったら、結局またアレじゃん、何かある度に政局ってことになるわけでしょう。民主党じゃんそれ。そんな政党に投票する価値あんのかという… ずっと「御託は良いから投票に行け、まずそれからだ」と言ってきたし今もそう思うのですけど、でもなあ、今回の選挙を眺めてるともうなんというかこの中から選べって本格的に無理ゲーじゃねえ?という感じも。「政治?選挙?興味ないね」という向きは相変わらずダメな大人だと思うのですけど、「いろいろ比較検討した結果今回は行かないわー」という向きはなんかもう賛同せざるを得ない的な。実際に立候補者のいる「小選挙区」の方は選びようがあるんですが、政党の方は(日本の将来に大して影響は与えそうにないけど一番まともかも知れない)小政党に投票するしかないのかなー。例えば、なんだろう。なんだろう。まともな小政党って何だろう。み、みんなの党…? 衆議院選挙2012 マニフェスト早見表 – Yahoo!みんなの政治 でもマニフェストマッチやってみたら公明党でした… 衆議院選挙2012 マニフェストマッチ – Yahoo!みんなの政治 うーん… それにしても「2050年自然エネルギー100%を実現」とか禿げ上がりそうなこと言ってる社民党はなんで21世紀にもなって存在してるのか全然不明ですよね…早く消滅すれば良いのに。社民党に割くコスト自体がもったいない。

続きを読む

「健康なからだ」になってしまった

[023] すでに熱狂(笑) 今日は友人の結婚パーティに出席してました。 もう30代も折り返しで、そろそろ周りに結婚する人も少なくなってきたけど、久しぶりの結婚パーティに。2人ともとっても幸せそうで良いパーティでした。2人とも忙しいのか少しずつイベントを消化してきた感じがあり(入籍、結婚式…)、今年は1年間ずっと「結婚おめでとう」と言っていたような気がしますが、年の最後に幸せそうな2人が見れて良かったです。末永くお幸せに。 んで、それとは全く関係ないのですけれども、結婚パーティの会場がクラブだったこともあって、会場内はフリーに喫煙可でした。一応空調はフル回転していたはずですが、結構な数の人がタバコを吸っていたために途中で気分が悪くなってしまって2度ほど外に出ました。いや、自分がそうなったこととか空気がそんな感じだったことをどうこう言いたいのではなくてね、自分も元喫煙者だし、そうではなくて。 友達に「良い体になっちゃったんだねー」と笑われましたが、いやそうねえ。そのこと自体は嬉しいんだけども、僕自身としてそれでいいんかなーというのもあったり無かったり。ただここ2年くらいはあんまり遊びに出歩きたいと思わないのも事実なので、そうなってしまうのも仕方がないか。年なのかも知れないし、他の何かのせいかもしれないけど、今はあんまり興味をそそられないというかね。「周りが若くて遊びに行けない」なんてことは全然思わないんだけど。自分くらいの年の大人が遊びに行って楽しいイベントは京都にもたくさんあるしね。 まー詳しいことは分かんないけど、とにかく、「タバコを吸う」という行為と「煙草の煙が充満している場所で遊ぶ」という2つのことから、なんだか遠く離れてしまったのだなあとしみじみ思って、少し寂しく感じたのでした。あの場所にまた戻ることはあるんだろうか?

続きを読む