自分の身の丈を知りそれを受け入れる

山本一郎さんの有料メールマガジンを購読しています。 その最新号の一問一答の中で「文章を書く極意は何かありますか」という質問に対し、「自分に恥じない文章を書く」という答えがありまして、まあ有料メールマガジンなので答えの具体的な内容は掲載しないにしても、自分がすべきことをする、自分が出来ることをする、自分の身の丈を知りそれを受け入れて全力を尽くす、そういったことは、文章を書くということだけでなく生きていく上でとても大事なことだなあと改めて思いました。 まあ、ある程度安定して一生懸命働いている人たちは、だいたいみんなそうやって生きているので、改めて「こうなんだ」って書くことではないかも知れませんけれど、でもそれはすぐに獲得出来る考え方ではないし、気付いて感じてそう考えていく以外に身につく方法はなく、そのあたりを若者に語ってもだいたい解ってもらえない&解ってもらえるのは10年後みたいな話ではあります。 毎日20歳前後の若者と一緒に働いていて、仕事の話もプライベートな話も将来の話もいろいろしている中で、「それはこうだよ」と思うことはたくさんあるのですけど、そのほとんどはやはり自分で気付いて考えて獲得していくことでしか身につけることが出来ないことなので、まああんまりそういう話はしません。18歳年上の人に言われてもうざいだけだしなあ。 ただ山本一郎さんの答えのように、回答そのものではなくて、考えるきっかけとなるような言葉なら届くかも知れないと思って、何かを言うことはあります。そういえば自分も20歳の頃そんなこと考えたっけなあと思いながら。でも、僕はその若者の人生を生きたことがあるわけではないし、一般論として「人生の先輩」という言い方はあるにしても、その若者の人生にとっての先輩では全くないわけで、強くは言いません。 そういうことは、外からの刺激を受けつつ自分との対話を繰り返す中で人それぞれがつかんでいくことだと思うのです。「自分探しの旅」に出るのもそれはそれで素晴らしいことだと思うのですけど(羨ましい)、でも「自分」は「日常」の中に十分すぎるほど存在しているので、そこから拾い上げてみて始めて、等身大の自分が見えるんじゃないのかなと。 まあ、僕の場合はそうでした、という話でしかありませんけれども。

続きを読む

塩ってすごい

20151030_02.jpg 最初にスパイス教室でインド料理を習ったときは、味付けが基本塩であるということを知って、驚きました。同時に、醤油や味噌や出汁や、さまざまな「旨味」を加える調味料を駆使する日本の料理の素晴らしさを感じ、どちらかというと塩を調味料として下に感じていました。塩なんか使わなくても、醤油で十分代用出来るじゃん、そもそも塩だけって飽きるんじゃないの?味の幅出るの?みたいな。 でもそのあと、スペイン料理を学んだり、和食の基本を学んだりして塩に対する考え方は変わりました。塩ってすげえ。

続きを読む

仕事のやりとりはアーカイブ出来るものでやりたい

20151030_1.gif 前職のときは会社が極端なメール主義で、電話で打ち合わせすることもあるものの基本的にはメールで書いて投げることが多かったです。特にWeb関連に関しては僕が強く要求していたこともあって、決定事項はほぼメールで共有してました。当時、周りの仕事の仕方を見ていて、電話や口頭で約束して忘れたり、間違えたりといったことが多いゆるい雰囲気の会社だと感じていたので、自分の記憶力も含めて、その辺全然信用してなかったです。

続きを読む

インド料理・アジア料理の本を何冊か買ってみました。

IMG_7228 思うところあって、タイ料理とインド料理の本を何冊か買ってみました。 一応、レビューその他を読んで検討してセレクトした珠玉の3冊なので、どれも期待に違わず面白い。 面白いレシピ本とはなんだ?というとそれはつまり、自分が知らなかった手法やコツでの料理を教えてくれたり、自分では作れないと思っていたものの作り方を教えてくれたり、今までと違う作り方を教えてくれたり、さらにその違いが何から生まれてるかを教えてくれたり。掲載されている料理をただ眺めているだけで、ワクワクしてきます。 実際これを見ながらいくつか作ってみましたが、いつもと違う作り方でいつもと違う味が出来て、すごい楽しかった!しかも美味しい! カボチャとオクラのサブジ #dinner 新レシピで。トマト入り。 料理ってほんとに奥が深いですね。 料理してると、美味しいものってどんだけあるんだよ、って思ってしまいます。 人間の、美味しいものを追究する欲求ってすごい。

続きを読む

米粉で自家製ピザを作ってみたかった

ピザにしろパンにしろ餃子の皮にしろ、粉を練って自分で何かを作りたいという欲求は結構強くあり、機会を見てやってみようと思っているのですけど、作業場所と時間とでなかなかやれていません。ホームベーカリー使えばもうちょっと手軽に出来るんですけど、最初は手で捏ねてみたいんですよね。 で、そんな欲求が高まっていたある日、1日バキッと休みになったので思い立ってピザを作ってみました。しかし、突如思いついたので準備は当然万全ではなく、出てきたのは米粉。米粉は今流行りの「グルテンフリー」なんですが、それだけに膨らみずらく、初心者が使うものでは無いんですよね……でもまあ仕方ない。 というわけで、作ってみた結果がこちらです。

続きを読む

「集団的自衛権の行使容認」ってどういうことなのと聞かれたけれど

stance_jieiken_2014.png そういう話題が晩ご飯のときに上がって、漠然とは把握していたもののすっきりとした回答が出来なかったので少し調べてみたらば、とてもわかりやすくまとまっているサイトがあったので紹介。 集団的自衛権の行使容認 | 新聞報道の比較・社説スタンスの可視化・政治テーマの論点整理 | Media Watch Japan まとめサイトにありがちな「どちらかの主張をあらかじめベースとしたまとめ」ではなくて、論点の整理とその概要解説を主とした材料提供的なまとめになっているので、様々な主張を良く前の前知識として読んでおくと良いと思います。

続きを読む

iCloudメモが激しく乱れる問題が直ってた

20150929_01.jpg Apple IDをiOS9にアップデートしたらiCloud Notesの表示が激しく乱れるようになってしまった | mutter かなりエキセントリックなバグり方をしていたのですが、先週くらいにしれっと直っているのを確認しました。 20151019_iCloud.jpg 「iCloudNotes」という表記も「iCloudメモ」になっていますし、単純にローカリゼーションの問題だったのかな。ともあれ、無事に直ったようで良かった。環境をまたぐメモとしてかなり使い倒していたし、問題が起きている間は他で書いてコピペするしかなかったので。

続きを読む

京都府の「風俗営業等の規制及び業務の適正化等に関する法律施行条例の一部改正」に関してパブリックコメントを提出しました。

17_02.jpg

皆さん、パブリックコメント提出にご協力下さい。
昨日、ウェラーズクラブでメトロオーナーのニックさんに会って、風営法問題のその後の展開を聞く機会がありました。 ニックさん曰く、クラブが風俗営業の枠組みから外れたのは良いのだけど、他の深夜サービスの営業店舗と一緒に「特定遊興飲食店営業」というものに分類され、その営業が各都道府県の条例で規制(許可制)されることになったということでした。しかもその「特定遊興飲食店営業」には、アコースティックギター1本でも映画の上映でも酒類を販売する限り分類され、規制される草です。さらにその許可が下りるのが木屋町・祇園の限られた地域のみになって、例えばメトロ(川端丸太町)は許可の範囲外。これでは結局規制が厳しくなっているだけじゃないか!ということで、今、その条例改正案に対するパブリックコメントを募集しているので、出来れば皆さんで提出、さらに拡散していただいて、より多くの意見を集めたいのでよろしく、と。 前振り長い。 というわけで、こちらのページで具体的な条例改正案の内容を確認しました。 京都府警察/「風俗営業等の規制及び業務の適正化等に関する法律施行条例の一部改正」を行うための意見を募集します。 同ページ内にパブリックコメント提出用の送信フォームも設置されています。この問題に興味を持たれている方は、是非、こちらからパブリックコメントを寄せて下さい。今のままでは、現状にそぐわない条例改正になる可能性が大きいです。締切は10/22(木)ともうあと数日しかありません。ご協力お願いいたします。 また、京都府以外の都道府県においても同様の条例改正が検討され、それぞれパブリックコメントを募集しています。詳しい内容や締切までは把握してませんが、改正内容によっては今までの業態を変更せざるをえない店舗も出てくるかも知れません。1度調べて見ることをオススメします。

続きを読む