【今日のニュースから】改正水道法成立
野党の心配はすごくよくわかるんですよね。直接口に入るものだからきちんと管理すべきだという。ガスや電気は民間に委託されてもしっかり運営されているけれど、太陽光発電のように民間が参入してでたらめやっている領域もあるし、某市某図書館のように蔵書が次々廃棄され書架にレンタル落ちが並ぶといったことが起きることもあるし、ハンドリング次第では現在より悪くなる可能性があると僕も思います。簡単に言えば不安です。 ただ、水道事業ってめちゃくちゃお金掛かるじゃないですか。自治体によって水道料金も大きく違うし、一体どうなってんだ?と思ってたら、こんなことになってるらしいです。水道事業の経営基盤を強化する改正水道法が6日午後の衆院本会議で、自民、公明両党などの賛成多数で可決、成立した。人口減少による収益減や施設の老朽化などで経営が悪化する水道事業について、自治体が運営権を民間企業に委託する「コンセッション方式」の導入促進が柱。立憲民主党など野党は、民間企業の参入により水道サービスの低下を招く恐れがあるとして反対していたが、与党側が押し切った。
自体によって10倍の差って。さすがに尋常じゃない。しかも確かに水道事業ってめちゃくちゃ細分化されてて、それぞれ独立して運営されてますよね。みんなやってる仕事は同じなのに。なぜ統一されないのか。仮に、ガスや電気が市町村毎に運営されてたらどんな非効率なことになるかって容易に想像つきますが、水道事業だとなぜか誰も疑問に思わないという。確かにおかしい。 もちろん香川県のようにコンセンサスを取って統合できるような自治体はそうすれば良いけれど、必ずしもそういうところばかりではないですよね。小さな自治体では、遠く離れた都道府県庁所在地よりも地域を統括する民間企業に委託した方が、コスト的にも利便性も上がるかも知れない。選択肢を増やせるという点では、出来るようにしておくことは大事なんじゃないかなあと思います。結局のところ、水道はどうすればいいのか 公も民もダメダメな理由 (1/5) – ITmedia ビジネスオンライン
全国の水道事業の3割が水道収入だけで経費をまかなえないので、自治体が税金を投入してどうにか回している。そんなもん生活必需品だから当然だと開き直る人も多いだろうが、この「無理」のしわ寄せが、自治体間の「水道料金格差」となって現れている。 普通に生活をしていると、隣町の水道料金など気にならないだろうが、実は水道料金というのは自治体の財源や、浄水施設、水源の有無、権利などによってバラつきがあって、地域によっては数倍の「格差」が生じている。 平成26年度の総務省の調査によると、料金が最も低い兵庫県赤穂市では10立方メートル当たり367円だったが、最も高い群馬県長野原町は同3510円と10倍近くの開きがあり、この格差は徐々に広がっている。要するに、民営化うんぬんの前に「料金高騰」はとっくに始まっているのだ。 (中略) 破たん寸前の水道事業を健全にまわすためには、1400も乱立する事業者を整理して、ひとつの県に1つの水道事業者、あるいは「東日本水道局」みたいに広域エリアで1つにまとめるしか道はない。実際、香川県は今年4月、県内16市町の事業を統合して、全国初の1県1水道体制をつくっている。
どうせなら水道事業の自由化までやっちゃえば?
もちろん取水施設、浄水施設が決まっているんだから、ガスや電気と違って自由もなにもないだろとは思うんですけど、それでもサービス、料金といった面で企業を選択できるようになりたいじゃないですか。うちはいまはガスも電気も大阪ガスですけど、統一されて見通しが良くなったし、関西電力よりも大阪ガスの方がいろいろと融通が利いて便利なので、変えて良かったと思っています。自由化されれば電話等他のサービスと統合することでコストメリットがあるかも知れないし。 どうせならそこまで推し進めちゃって欲しいなあ。 自治体にはもっとやるべきこと、お金を突っ込むべきところがあると思うしね。Google Feed API を YQL で置き換え
ブログをSSL化しました。
自動的にリダイレクトするようにはなってますが、今後は以下のURLでアクセスしてください。
よろしくお願いします。
https://nplll.com
長いこと「やらなきゃなー」と思いつつ面倒で放置していたんですけど、ちょっと時間が取れそうなタイミングが合ったのでえいやっとやってみました。結果から書くと、SSLに対応するだけだったらくっそ簡単なので、コマンドライン打つのに抵抗が無い程度の人はみんな今すぐやったら良いと思う。もっと早くやれば良かった。うちの環境は、ムームードメイン+さくらVPSなんだけど、さくらのSSLを使えば超簡単にできるのでオススメ。価格も年972円と超安い。
具体的な作業手順はこちらを参考にしてください。
SSL証明書を取得しよう – Qiita
さくらVPSにSSL証明書を導入しHTTPS通信の構築 – Qiita
サイト認証とか確認とかクローラー巡回のタイミング次第で10-30分程度の時間が掛かる場合もあるけれど、順を追ってやっていけば大丈夫。
【Access Report】 2018年11月版
(続)非正規雇用の有給休暇
鳴り響く火災報知器
そういえばそうだった、このビルの火災報知器って漏電で?定期的に鳴るんだった。さっきから断続的に火災報知器が鳴っているけれど、スタッフはみんな慣れっこになってて誰も慌ててないし、何かが起きたとも思ってない(僕も思ってない)、でもビルの最上階には焼肉屋が1階にはステーキハウスが入り火事の可能性はゼロではないし、その上自社の在庫はほとんどが段ボールとレコードで、よく燃える&有毒ガス発生。しかも古いビルだし最上階の構造次第では階段が煙突効果で大変なことになることも予想されるわけだけど(一応、屋外にすぐ出られる避難はしご&階段は存在してるけど誰も使ったことはない、メンテナンスされてるかもわからない)、誰もそういうことを心配することはないし、避難路の確認とか、非常時の対応を決めるとかもしてないんじゃないかなあ。聞いたことないし、復職するときにも説明されなかった。
そういう状況で危機感とは遠いところで鳴り響く火災報知器。
誰も思ってないだろうけど、シュールすぎる。
でも、そんなもんだよなあ。何か事故や災害が起きるとき、それが起きると思ってる人なんかほとんどいなくて、だからこそ事故や災害は起きるんだよねっていう話。せめて保険くらいは入ってて欲しいけどどうなんだろう。
おまけ:法人向け火災保険
試しに損保ジャパン日本興亜で調べたら、休業損失補填付き(1日10万円)で月額95,210円だそうです。 一般物件用火災保険|損保ジャパン日本興亜 法人向け火災保険 これが高いか安いかは事業規模によるけど……うーん。この額を出す余裕はなさそうだなあ。いやさすがにちゃんとしてるのかな?社長に聞かないとわからんけど。 小規模店舗なら多分もっとずっと格安なのあるみたいなので、自分の店を持つならそっちかなあ。いずれにしてもなにがしかは掛けておいた方が良いよな……遥か前に使ってたアフィリエイトサービスから突然メールが来た
このメールは、リンクシェア・ネットワークより配信されています。 ニュースレターの配信を停止したい場合は、下記URLから設定を変更してください。「リンクシェア」というアカウント作って一瞬だけ利用したアフィリエイトサービスから7年ぶりにメールが来たので、なんだなんだと思って開いてみたら「楽天リンクシェア」ってなってて「は?」ってなったんだけど、僕が知らなかっただけで楽天傘下に入ったのは遥か前の話だったのですね。
しかも、こちらも以前利用していたことがあるアフィリエイトサービス「トラフィックゲート」(リンクシェアよりは使ったと思う)と、「リンクシェア」が合併してたのか。いやその前に「トラフィックゲート」は楽天の完全子会社だったっけ。今はもう「トラフィックゲート」はサイトが見つからない(リンクシェアのサービスの1つに名前が残ってるだけ)のでよくわからないけど、元々そうだったのかな。リンクシェア・ジャパン株式会社と株式会社トラフィックゲートが合併:アフィリエイトはリンクシェア
楽天株式会社(本社:東京都品川区、代表取締役会長兼社長:三木谷 浩史、以下 楽天)と三井物産株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:飯島 彰己、以下 三井物産)は、成果報酬型インターネット広告事業を展開するアフィリエイトサービスプロバイダー(ASP)で、三井物産の子会社であるリンクシェア・ジャパン株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:津田 圭吾、以下 リンクシェア・ジャパン)と、楽天の完全子会社でアフィリエイトサービスプロバイダーである株式会社トラフィックゲート(本社:東京都港区、代表取締役社長:小宮山 晋太郎、以下 トラフィックゲート)とを、2010年5月1日付けで合併させることに合意し、本日合併契約書に調印しましたのでお知らせいたします。尚、合併後の存続会社はリンクシェア・ジャパンです。
ギャルテンとは
友達からメールが来て、職場のおばさんが我が儘で大変で困っててという話。まあな、そういうのあるよな。オバさんは良くも悪くも強いよな。で、「店長に相談したんだけどギャルテンだからフザけたり話すり替えたり悔しくて……」うんうん、なるほどな、店長がギャルテンな。
ギャルテンとは。
なんとなーーくニュアンスで「元ギャル」みたいな意味かなあと思って捉えたんだけど、えー合ってますでしょうか。先方は別に若者というわけでもなく、だいたい同じくらいの人なんだけど、なんだ、職場が若いのか?地域性のある言葉なのか?よくわからんが、意味の解らない言葉って最近あんまり出会ってなかったけど、唐突に出くわしたので笑ってしまった。少なくとも ギャル天国 ではない。18禁ばかり出るので検索はオススメしない。
実際の話、仕事の話を真面目に聞いて改善策を一緒に考えてくれるかどうかってのはギャルかどうかとはあんまり関係なさそうなので、話がうまく刺さってない(自分が関係あると思ってない)か、人間性に問題があるか、聞く気がないかのどれかだろうと思うのだけど、にしてもギャルテンかー。ギャルソンみたいだな。ギャルソン来た店長か。いやそうか、ギャルみたいな店長か?あ、そうかもしれん……店長を「テン」て略してた気がする。そうなってくると俄然地域性が増してくるけども……
ちなみに「ギャルテン」で調べると、昔あったテレビ番組と、仏教の話ばっかり出てきます。「ぺマ・ギャルテン・ラマ」という偉いお坊さんがチベットにいたみたいですね。全然関係ないけど。
単価が安く人気のない職業は外国人労働者に取って代わられる時代
外国人労働者を増やす方向で法律が改正(正しいかどうかはともかく)されるようです。少子高齢化の影響で若年層の労働者が減少している一方で、低い待遇で労働力を確保してきた職種に今さら高い待遇を用意出来るわけもなく、業界まるごと人手不足というような状況が深刻化しているので、そこに外国人労働者を充てましょうというのが主旨かなと思います。たぶん。