「サラリーマンなんて指示された仕事をこなすだけだから楽」とその女性は言った
飲食店で働くある女性が「サラリーマンなんて指示された仕事をこなすだけだから楽」(飲食はクリエイティブだからサラリーマンよりも大変、というニュアンス)と語っていたという話を聞きました。周りは怖い(または面倒)もんだから、特に反論はせずそのまま言わせてるみたいなんだけど、ものを知らずに「イキる」ってほんと恥ずかしいなあと、自戒を込めて思ったエピソードでした。無知って怖い。
飲食店で働くある女性が「サラリーマンなんて指示された仕事をこなすだけだから楽」(飲食はクリエイティブだからサラリーマンよりも大変、というニュアンス)と語っていたという話を聞きました。周りは怖い(または面倒)もんだから、特に反論はせずそのまま言わせてるみたいなんだけど、ものを知らずに「イキる」ってほんと恥ずかしいなあと、自戒を込めて思ったエピソードでした。無知って怖い。
職場にものすごく言い方が厳しくて態度も冷たくて感じ悪い(と僕は思っていた)男性がいて、彼が同僚に対して激しい口調で指示を出したり何か問題が起きたときに大きな声で怒号(独り言)を上げていたりするのを見て、こいつマジやべえなと思っていたんですけど(僕自身は接点がない)、最近以前からいるスタッフは彼に対して割と優しいというか好意的に接していることに気付きました。どんなに感じ悪く言われても文句を付けられても、その後はなんのわだかまりもないように世間話をして笑っているっていう。
タスク管理のためのツールは色々ありまして、僕自身も業務ではRedmineとGitHubのPRとissueを組み合わせる感じで管理しています。詳細が誰にもわかる形で残るし、関連情報や関連チケットを紐付けたり担当者を明確にしたり期日をはっきりさせたり、あるのとないのとでは大違いです。超便利。
ただ、自分自身のちょっとしたタスクという点で言うとちょっと大仰なんですよね。チームで動いていて情報を誰かと共有する必要がある、タスクのサイズが割と大きめである、PCで参照すること前提に情報を記載したいなどの要件があれば便利と言えるんですけど、小さいサイズのタスクを備忘録的に使うのには向いてません。そういうレベルのタスク管理で昔から使われているのが「付箋」で、デスクトップ上に付箋を再現するソフトウェアもたくさんリリースされています。使ってみたこともあるんですが、ウィンドウの下に隠れてしまうのが不便、かつ、ウィンドウの下に隠れない(常に最前面に表示)とそれはそれで邪魔というなんとも微妙な感じがあって、使うのを止めてしまいました。
それ以来iPhoneのメモにあるチェックリストを使ったり、試行錯誤していたんですが、最近引き出しの中に昔ながらの「付箋」があることに気付いて使ってみたら、まあなんというか、便利ですよね。細かい情報を記載するのには向いてませんが、
ローカルの開発環境として、Vagrantを使います。Macの方がセットアップ・運用共にが楽なんですが、Windowsでも問題なくできます。
予定は基本的にGoogleカレンダーで管理していて、PCなりスマホなりで確認しているんですけど、シンプルに日付が知りたいとか予定までの日数を知りたいとかいうときには、物理的なカレンダーの方が便利なこともあります。目線を移すだけで見ることができて、日にち感というか予定のイメージがぱっと入ってくるのがいい。これまでは買ったりもらったりしたカレンダーを毎年デスク周りに置いていたんですけど、去年ふと気付いてネットに落ちてるカレンダーを印刷してデスク上部に貼ってみたらこれがとても使いやすい。上の画像みたいな感じで、4ヶ月カレンダーをマグネット付きクリップでまとめてスチールラックのフレームに留めているだけ。
少し距離があるので祝日の小さな文字まではっきり見るのは厳しいときもあるけど、色はすぐにわかるので。パッと見て世間はいつが休みなんだなとか、次の予定まで何日くらいあるなとか出来るのが気に入ってます。もちろん市販のカレンダーにも良いものはあるんでしょうけど、探すのが面倒なんですよね……好きなスポーツ選手とかアイドルとかいる人なら良いけど、僕はなるべくシンプルなものが欲しいので。
今年の年末年始は久々に京都にいまして、カウントダウンはウェラーズクラブで過ごしてました。友人と飲んで音楽聴いて2時頃店を出て、その時のノリで下鴨神社へ。そして引いたおみくじは「平」。下鴨神社における「凶」ですねつまり。またか。僕結構な割合でおみくじで凶引くんですよねえ……昔から。受験の時はそれを気にした両親が、京都旅行で神社をはしごした思い出があるくらいです。ていうかそもそも、受験生は清水寺でおみくじを引いてはいけない(凶が多いので)。
で、深夜というか早朝というかに初詣を済ませてしまったので今日は午後遅くまで寝ていて、ほんの2時間半くらい前に起きました。おはようございます。そしてなにやってるかというと、これがまたひたすらコーディングとサーバの設定やってるんですよねえ。好きやなー。愛用してきたフィードリーダー「FreshReader」を卒業することにして、現在「Tiny Tiny RSS」をローカル環境でお試し中ですが、これ結構良いですね。使い勝手としてはわかりやすいUIと軽快な動き、複数ユーザーで使うことが出来る、フィードの管理が楽、プログラム的にはOSSで開発が続いていることと、インストールがgit cloneで済んで便利なのと、設定が全てGUIで済むのとでとてもいいかんじです。「Tiny Tiny RSS」についてはまた改めて記事書きます。
つい昨日ぐらいに、2018年のまとめ記事を書いて2019年の抱負を書いたので、まあ今日はもう別に良いんじゃないと思ってますが、ざっくりとした行動指針としては「目の前の目標に全力で取り組む」ということになるかなあと。先のことを見過ぎるとね、しんどくなるんでね。目の前の仕事を1つずつ片付けていきつつ、2月17日に迫っている京都マラソンで4時間を切ること。それをとりあえずの目標として頑張って生きていこうと思っています。
皆さんにとっても素敵な1年になりますように。