怖。。。
いま、同フロアーにいるプログラマーが音に切れて?いきなりハサミを持ち出してスピーカーの配線を切断…おいおい、異常者だぜ、お前…こわっ…プログラミングとBGMとが必ずしも友好関係を築かないのは、少しは分かるけど、にしたってひとこと言えよ…だってここはレコード屋だぜ?バックヤードだって音ぐらい流すよ…
いま、同フロアーにいるプログラマーが音に切れて?いきなりハサミを持ち出してスピーカーの配線を切断…おいおい、異常者だぜ、お前…こわっ…プログラミングとBGMとが必ずしも友好関係を築かないのは、少しは分かるけど、にしたってひとこと言えよ…だってここはレコード屋だぜ?バックヤードだって音ぐらい流すよ…
5連勤最終日。久々に…じゃなかった、久々にドーピングした昨日に引き続き本日もドーピング。ドーピング?なんのことはない、ドリンク剤(アリナミンV)を導入しただけですが、これだけで何となく元気になる(ような気がする)から不思議。体の筋肉が固くなっているなど、肉体的、精神的に、かなり疲労の兆候が見られるけど。うーん、これを解消するにはどうしたらいいんでしょうかねぇ…一日ばかし休んだってダメなような気がする。何か、効果的な休み方を考えなければ。精神的には、来月頭ちょっと出掛けるので、それが良い気分転換になってくれるのでは、と期待してはいるのだが… 何はともあれ、今日。目の前の仕事。はい。
携帯電話の、090または080に続く3桁って、携帯会社毎に決まってるんですね… 初めて知りました。 総務省に、その資料があるんでとりあえずメモ。 090から始まる携帯電話 080から始まる携帯電話 まぁこれも、MNP導入を境に役に立たなくなるんだけどね… FOMA利用の方 これを利用した、テレビ電話のワン切り(相手がFOMAかどうか確かめる)が 流行りつつあるようなので、ご注意を。 ITmediaモバイル:FOMAにかかる「ワン切りテレビ電話」
タイトルに持ってくると誤解されそう(そして恥ずかしい)ので敢えてタイトルは変えてみた。 とりあえず、まずはこの記事を読んでいただきたい。
ITmedia Games:今度の「ときメモ」はMMO?新作「ときめきメモリアルOnline」をここに公開はい、読みましたか? 『ときめきメモリアル』(そう書くのも恥ずかしい)の、MMO版がリリースされるそうです。 コンセプトは、学園生活を疑似体験。 記事中のスクリーンショットを見てもらえれば分かるとおり、 様々なユーザの分身が学校(教室や体育館やその他)に集合し、 学園生活を形作ると言うもの… すみません。先に謝っておきます。 僕がこれを読んで思った最初の感想は… 『うわっ!気持ちわりぃ…』 でした。 そうして思うに、これって、ただの出会い系なんじゃないのか…? そもそも、『女性徒』がいないと成り立たないのに、大丈夫か…? めちゃめちゃ、ネカマだらけのゲームになるんじゃ? それとも、NPCとしてキャラクターがいて、 それに対してアタックしていくというゲームになるのか… 詳細はよく分からんけど、もうなんかとにかく、尋常じゃない、空気を感じる。 好きな人から見れば『食わず嫌い』なのかもしれないけど、 こういうゲーム、いわゆる美少女系、恋愛シュミレーション系のゲームに対しては、 もうとにかく生理的に受け付けない。 やってる人だっていろんな人がいて、ただ設定をクリアする『ゲーム』としてやってる人もいれば、 キャラクターにのめり込んでる人もいるんだろう、 それはわからんでもないんだが、 あーダメ、理解できん。 頭が古いのかもしれん。 そして今度はそれを、多人数で、共同作業で、シミュレートするそうな。 うー…面白そう(多分、違う意味で)だけど、 この状況を俯瞰したとき、それはやっぱりちょっとなんだか。 そりゃね…僕だって学生の頃に戻れれば、っていう想いはあるよ。 あのとき、『気のせいさ』なんて思ってないでビッと言っとけば、とかさー もうなんつーか、苦い想い出やら、今でも綺麗な想い出やら。 同じじゃなくても、ああいう感覚を味わえるのは良いかもしれない。 でもさ、、、現実問題、そういう男共が寄り添って状況を構築するわけでしょう… あぁぁぁ… すみません、 ほんとすみません、人の趣味をどうこう言うつもりは全くないんです。 しかしなんだ、でも無理。 ただ、ひとつ思うことは、『ときメモ』のヘヴィユーザにはこれ受けるんかな? どう考えたって、全く違うゲームになると思うんですけど。 キャラとタッチだけ使った別のゲームなんじゃ? あー…なんか興味持ちすぎですよ>自分社会現象まで巻き起こした美少女ゲーム「ときめきメモリアル」。順調にシリーズを続け、女の子視点の「ときめきメモリアル Girl’s Side」までリリースした「ときメモ」が、今度はMMOになって登場。オンラインの「ときメモ」はどうなるのか? 「ときめきメモリアル」(以下、「ときメモ」)――誰もが一度は触れた、見たタイトルではないだろうか?現在ほど美少女ゲームという分野が確立されていなかった95年、プレイステーションに突如現れた「ときメモ」(PCエンジン版は94年発売)は、社会現象を巻き起こしていた。 >> 記事を読む
朝の我が家では、起床時間から出発時間まで、計6回、目覚ましが鳴ります。 正直、自分でもそんなには要らないわけだけど。 でも、この人、本当に何するか分からない人だから… めちゃめちゃ爆睡し過ぎて、 目覚ましどころか、職場からの電話さえも耳に入らず、 気が付いたら出勤時間を5時間くらいオーバーってのをやったことも… (もうやる気無いんなら休めよ、と自分でも思うくらいだ) つまりは、普段は必要ないけれども、 最悪の事態に備えてセットしてあるわけでございます。 6つの内、5つは携帯だしね。 もし寝てる間に携帯が壊れたら(またはマナーモードのままだったら)困るんで、 普通の目覚まし時計もセット。 朝から、約30分おきにあちこちでジリジリと… 近所迷惑なことこの上ない。すみません。 おかげで、何とか、2005年は遅刻無しでココマデ来ております。 ふう。
予想外にリアクションがあったので、それらを取り込みつつ、再構築。 まずトラックバックをくれたセッちゃんのエントリーを見てみると…
自分的自己中心結論: お互いに信頼が成り立っている場合は、携帯なんか盗み見ない。信頼が崩れかかってきた場合、相手の全てを把握したいという欲求が生まれる、かも知んない。だそうです。 まぁ、そうだよね。 なんにもなければ、疑う理由もない、 昔付き合ってた彼女との間で、何となくしっくりこない感じがあって。 別に浮気をしたとかじゃないんだけど、それをなんとなく口にしたことがあった。 そのときは特に何も起こらなかったけど、徐々にリズムが崩れてきて… まぁ、結局、上手く行かない方向へ向かってしまった。 後になって思ったのは、あぁ、あのときに、 『別れる』という概念を持ち込んでしまったんだなぁ、ということ。 浮気してるかどうか、という思い(疑念)もそうだけど、 そういう感じが0%か、1%かっていうのは、もう、もの凄く違うことだな、と。 一度でも感じてしまうと、それは…それまでの思いや感じが、 全てフィルターが掛かったように感じられてしまうよね。 ところで、セッちゃんのエントリで僕が疑問?に思ったことがあって、 結論と、エントリ内の強調文とが矛盾してるんじゃないか、と。
浮気してたら携帯なんか盗み見なくても気付きます。とあるけど、気付くけど確信を持てない状態が、携帯を盗み見させるんだろう、と。 気付いて、証拠を押さえたいとかね。 だから気付くことと、盗み見無いこととは同義ではないんだろう、と思います。 気付いたって、見たい人はいるだろうし、 関係なく見ない人もいるわけなので。 あと、sada君もコメントくれました。 SWITCH-OVER を一緒にやってるサダ君ですが、相変わらず言ってることがピンぼけですな(苦笑) ん、まぁ、どういう女の子が好みかという問題ではないので、 基本的にはスルー気味だけどさ、サダ君、それは単純に君が騙されてるだけよ。 ムキになって反論することでもないので程々にしておくけど、 本質的な部分を表面で誤魔化されてはいかんよ。 この場合本質的な部分というのは、彼女が男の電話の相手を逐一チェックしていると言うことで、 表面というのは、その追究を可愛く装うことで矛先を避けてるということ。 自分がSENSITIVEだとは思わないけど、でも僕なら、 どんなに甘い声で言われても、照れの陰で恐怖を感じるね。 人によって考え方は違うんだろうけど、 女の子によって態度を変えない、という僕の行動基準と同様に、 言い方で行動が根本的に変わる、ということはあり得ないかな、と。
お知らせ: MovableType3.2および、BigPAPIに対応したプラグインとして、ボタン追加のためのプラグイン[ UpdateAuthoredOn ]を紹介しています。下記情報と全く同じになる、カスタマイズ版も載せてありますので、よろしければどうぞ。 NOBODY:PLACE – MUTTER: 「作成日時」を更新するボタンを追加するプラグイン(UpdateAuthoredOn改造編)『自分だけの編集ボタン』でお世話になった alectropeさんのところで、 以下のようなエントリーを発見して驚愕。目鱗。キャー。 「作成日時」を更新するボタン追加 | alectrope 上記記事内でもおっしゃってますが、エントリ作成時間てのは意外と融通が利かないもの。 新規エントリ作成してから書き上げるのに時間が掛かったり、 下書きにしておいたネタを整形することがあったり、 この時間を現在時刻に直す作業ってのは、日常、結構頻繁に行う。 それを、JavaScriptを使ってボタンひとつで実装しようじゃないか、というのがこのアイディア。 そうなんですよ、まったく。 いちいち、時とか分とか、チマチマ直してらんないんです。 詳細は上記記事を参考に…といいたいところなんですが、 alectropeさんはMT2.661を使用されていて、MT3xとは該当テンプレが微妙に違う。 なので、若干変更を加えつつ(でも本線は同じ)、実装してみました。 [1] まず、/tmpl/cms/edit_entry.tmpl を開く。 基本ですが、バックアップは取っておいてください。『名前を変えてダウンロード』でもしておけば可。 [2] ボタンを作成する。 テキストエディタで開いて、created_on_manualで検索を掛けると、276行目辺りがヒットします。 ここはどこか、というと、エントリー投稿画面の、作成日時、の部分。
<input name=”created_on_manual” id=”created_on_manual” tabindex=”8″ value=”<TMPL_VAR NAME=CREATED_ON_FORMATTED ESCAPE=HTML>” />という記述があるので、これを、
<input name=”created_on_manual” size=25 id=”created_on_manual” tabindex=”8″ value=”<TMPL_VAR NAME=CREATED_ON_FORMATTED ESCAPE=HTML>” /><br /> <input onClick=”nowDate()” type=”button” value=”Now” />に変更します。 (XHTMLなので、inputタグ終わりの/を忘れないように) [3] 次に、JavaScriptを追加する。 同ファイルの上部、<script>~</script>のどこかに、以下の記述を追加します。
<!– 更新時刻を現在の時刻にするボタン –> function nowDate() { dat=new Date(); yea=dat.getFullYear(); mon=dat.getMonth() + 1; day=dat.getDate(); hou=dat.getHours(); min=dat.getMinutes(); sec=dat.getSeconds(); if(mon<10){mon=”0″+mon;} if(day<10){day=”0″+day;} if(hou<10){hou=”0″+hou;} if(min<10){min=”0″+min;} if(sec<10){sec=”0″+sec;} document.entry_form.created_on_manual.value=yea + “-” + mon + “-” + day + ” ” + hou + “:” + min + “:” + sec; }以上で準備OK。 エントリー投稿画面にアクセスして、以下のように表示されていれば完成。
ジュビロ磐田の川口能活が指を骨折した模様。 今年こそは満足なシーズンを送れると思ってたのに…好事魔多し。 全治1ヶ月程度と、それほどの重傷ではないので、一安心は一安心だけど、 日本代表としては次の試合は微妙だし、調整に影響があるのも事実。 川口自身は、イラン戦へ意欲を見せているようだけど…
川口が練習再開、イラン戦あきらめない無事に怪我が治ることを祈ってます。 ところで、どうでもいいことなんだけど、 上の記事にある写真を見たとき、 あぁ、朝のゴミ出しに行く川口を直撃レポートしたんだな、と思ってしまった僕は ちょっとどうかしてる?かも(苦笑) (実際は氷)右手人さし指を骨折した日本代表GK川口能活(29=磐田)が、来月25日のイラン戦出場に意欲を見せた。負傷から一夜明けた23日、休養することなく磐田のクラブハウスで午前、午後とも自転車こぎや筋トレなどをした。患部に腫れがあるため、今日24日も室内練習になるが、明日25日からはランニングなども開始する予定だ。 来月5日のJ開幕戦横浜戦の出場に関しては「無理ですね」と言ったが、同25日のW杯アジア最終予選第2戦のイラン戦に話が及ぶと「治すことを第一に考えて経過次第。でも、最善を尽くします」とあきらめてはいない。全治1カ月の診断にも「最初は突き指だと思ったくらい。思ったよりは腫れも痛みもない。手術も必要ない。治療に専念するが、今やるべきことはいっぱいある」と前向きにとらえた。 協会とはまだ話していないというが、川淵キャプテンもこの日「ジーコは川口をドイツ遠征(来月17日?)に帯同させるだろう。足の骨折とは違うからね」と明言。10万人のイランサポーターが待つ、アウエー・イラン戦を目指し、川口はリハビリに励む。【斉藤香織】
自分のサイトの記事をチェックしているときに、 誤字を見つけたり、どこか修正したい、と思うときが頻繁にある…のだけど、 mtにログインし、目当ての記事を見つけだし、編集画面に行くという過程は結構、面倒くさい。 特に古い記事の場合は、それを見つけだすまでにも時間が掛かる。 (特にmutterは記事の数も多いし) というわけで、エントリーページから、直接編集画面へと飛ぶリンクを設置できるプラグイン、 AdminLinks_plugin を導入してみた。 参考サイト: 自分にしか見えない [編集] リンクを作る | alectrope brain-dump.com – Frontend Editing for MovableType 『直接編集画面へとブリンク』というものを設置すること自体は非常に簡単。 MTにログインさえしていれば、そのエントリのIDのURIを入力するだけだから。 このプラグインは、このプラグイン用のCookieがある時のみ表示させる、となっているところがミソ。 プラグインにクッキー生成用のPHPプログラムが同梱されていて、 編集者はまずそこにアクセスして、Cookieをあらかじめ作っておくわけである。 そうすると、MTタグに従って、編集ボタンが表示されるというわけ。 実際の導入に関しては、上記リンクで挙げた、 alectropeさんのページに飛べば詳しく書いてあるので、 それを読んでいただきたいかと。すぐに導入できます。 マジ便利。 エントリ後半には、これを応用した、管理メニューの作成、というアイディアがあって、 これはまた凄い。 このエントリを書いてる時点ではまだ実装していないけど、 自分のサイトを見ていて、思いついて新規エントリ、なんてのができるわけだ。 あー…便利だなぁ…ありがとうございます。 あとでやってみよう。 alectropeさんに感謝。 (トラックバックを受け付けてらっしゃらないようなので、とりあえず紹介と謝辞まで) --