Ajax
以前、以下のようなことを述べた。
HTMLの機能が既に一般人の満足できる水準に達している現在、 (この場合、ユーザビリティやアクセシビリティは考慮していない、表現したいことが出来るかということ) それ以上の後継言語が必要なのか、果たして一般化するのか、正直にいうと疑問だ。これはこれで間違っていない部分もある、 『私のホームページ』が欲しいライトユーザには、今も昔も関係のない物だ、 しかし、『ユーザーにとって』必要がない、という論点は間違っていた。 訂正し、改めて理由を挙げたい。 そう思ったのは…Ajaxを知ったからだ。 僕もよく分からないが、簡単にいうと、 JavaScriptと、XMLを使って、WEBベースでインタラクティブなアプリケーションを作り上げよう、 ということらしい。 上記、Ajaxに関する和訳サイトで示されている2サイト、 Google Suggest[beta]と、Google Maps[beta]とが、 Ajaxのユーザに与える影響を、端的に示している。 (僕も含めた)一般ユーザはこれは作りはしないが… その技術の恩恵にあずかることにはなるだろう。 『私のホームページ』を作るのにも、より便利なアプリケーションが出てくるかもしれない(ちょうどblogのように) そう考えると、新しい言語体系を策定し続けることは決して無駄ではなくて、 ライトユーザ向けに下位互換を保つ必要がある、というのは事実ではあるけれども、 (そしてそれ故に、言語そのものの進化は体感的ではないかもしれないが) いずれ一般化するときが来るのかもしれない。 まぁ…たとえ100年経ったとしても、 人類の半分がプログラミングが出来る世界になる…とはとても思えないけれど。