休日。
昨日はそんなに飲んでなかったので、比較的、楽な休日。とはいえ、一度起きて鼻炎がひどくなって薬飲んだら、また眠くなって、結局15時起床。うーむ。慌てて休みの日にすべきことを片づけつつ。
帰宅。
相変わらずの雨模様。今夜は69tracksのため、気力体力共に温存中。まぁ別に大はしゃぎするような気分でも、やけくそになる気分でもないわけで、普通に過ごせそうな感じなんだけどね。なーんとなく、なんかありそうな、何か起きそうな気配がある。気のせいかもしれないけど。 そういえば昨日の夜は、ネットに一切繋がずに寝たんだった。メールの量が凄いことになってるなぁ。
Becky! Ver.2.20.07 リリース。
暫く更新もないし、とうっかりしていたら、 次々に仕様変更 / バグフィクス版、がリリースされてるじゃないですか。 まぁ大体は最新版じゃなくても大丈夫なんだけど、 (それぞれで一応安定してるから) 重大なバグフィクス、ちょっとした機能追加なんかが行われてるときもあるので、 まぁ気が付いたときには、アップグレードした方がいいですな。 というわけで、アップグレード。 Becky! Ver.2 BBS: Becky! Ver.2.20.07 Becky!
ECDはこう言った。
『GATE02』に収録されているECDコラムを一足先にWEBで公開した。 その中に、印象的な言葉遣いがあったので引用しておく。 ECDらしい考え方だし、また僕自身の思いにもかぶる(ECDの方がより深く考えているけれど) コラムとしても面白いので、良ければ読んでみてください。
「楽しみ」として供せられる音楽に対して限りなく横柄になっていくリスナーと呼ばれるひとたち。これは、過去のインタビューや、1回目のコラムでECDが書いていたことともかぶるのだけど、 それまでは、曲を聴いて初めの何秒かでDJとして使えるか判断し、 それでOKが出たものだけを買う、そういう買い方をしてきた…と言っていた。 要するに実効性重視の音楽選択だ。 僕自身もそういうことをすることがある。 試聴をしていて、フロアが思い浮かべられれば、買い。そうでなければスルー。 その音楽が良いかどうかなんてことは二の次だ。 全ての音楽にそうして接しているわけではないけど、 自分の好きな曲と好きな曲の間を埋めるためにかけられる曲達は、そうして選ばれる。 なんて、不幸な音楽選択だろう、と思う。 僕には、ECDが言うような、 実効性を求めない音楽、という感覚をまだ上手く共有できない。 自分に何も与えようとしない音楽をなぜ買うのか、 もしその音楽を買ったとして、そして聴いてみて、自分は何を感じるのだろうか? その感じたものは与えられたものではないのか、いや、 それはそれとして、この場合彼が述べている奉仕とはもっと別のものか… そうしたことをまだ上手く捉えられないが、 でも彼の書き表そうとしたことは、少しわかるような気がする。 だから僕も、ファッション誌のコピーをディスるんだろう。
例えば僕は最近、音楽誌等で音楽を語る言葉がグルメ評論家が料理を語る言葉と同じになってしまっていることがたまらなくイヤだ。美メロなんて言い方が大嫌いだ。音楽をサプリメントか何かのように扱い、実効性を求める。自分に合っているかいないかだけで評価する。クラブ・ミュージックというジャンルも、目的が踊らせることに特化しているからどうしても実効性に評価がかたよりがちだ。
全ての終わり、そして始まり。
物語は、時に、突然の終わりを迎える。 ただし、もしこれが小説であったのなら、という話だ。 現実世界では、ページが尽きることはない。 たとえ終わりを錯覚したとしても、時は非情なまでに淡々と流れていく。 全ての終わり、そして全ての始まり。 小説における終わりとはすなわち、状況の停止、だ。 小説とは、文字に沿って状況を変化させていくことに意義があり、 その変化が止まる地点が終わり、だ。 ところが我々の世界には、変化の止まる地点がない。 たとえ1人が人生を全うし命を落としたとしても、 その人を含んでいた状況の変化が止まるわけではない。 にもかかわらず、僕らは、時折、『終わり』を感じる。 在りし日の情景を思い浮かべ、現在の状況までの変化を感じ、時に悔い、 その状況を変化させることはもう出来ない、と、錯覚する。 だが、冷凍庫に放り込んだ魚でさえ徐々に痛むように、 変化しない状況など、ない。 僕らの世界では、過去に起きたことでさえ、変化する。 過去に起きたことは全て確定したもの?それも、終わりの錯覚だ。 変化しないものは過去ではない。 物語は、突然の盛り上がりを見せ、また同じように突然の終わりを迎えた。 僕自身にはとても追いつく暇はなく、 目で追っている間に、いつの間にか、状況は変化を拒否していた。 僕の目の前を、猛スピードで通過していったそれは、結局コントロールが効かなくなり、 前方の壁に激しく衝突した、のだ。 ただ、先に述べたように、我々の世界に終わりはない。 たとえ、人類が滅びようとも、それは終わりなどではなく、ただの錯覚だ。 時は流れていくし、状況の変化には何の変わりもない。 僕は変わらずに煙草を吸うし、 煙を吐きながら、今もここに立っている。 全ての終わり、そして始まり。 状況は、今も変化し続けている。 変化を拒否しているのは、自分自身なのだが。
blogというtoolのビジネスへの関わり方。
ブログ人1周年記念として、 Cnet Japanの代表取締役社長、御手洗さんと、 bounce.com運営会社NMNLの代表取締役社長伏谷さんの対談が掲載されていた。 spring_special: ブログとメディア 僕はこの記事を、eNatural.org[eN]の記事で知ったのだけど、 ちょうど対談の抜粋になっているので、こっちの方がわかりやすいかもしれない。 [eN] ブログとメディア
二日酔いの分類
『二日酔い』というヤツには種類があるんじゃないだろうかと思う。 僕にとって二日酔いってのは、 飲んで帰って寝て、翌日起きて、気持ち悪い、頭痛い、体調わりぃ… ってのだと思う。 そういう症状は、薬で和らげることが出来るし、 治る、という種類の物だ。 一方、そういう二日酔いとは違うものとして、 ただ酒が残ってる状態ってのがある。 花見後の出勤時がそうだったのだけど、別に体調の異変はない、 ただ、酒が残っていてテンションが高く、微妙にダルイ、そんな感じだ。 要するに酔ってるんである。 これだと、薬を飲んでも治らない。 むしろ、酒を外に出してしまわなきゃならないので、 汗をかく必要がある。 そういうわけで花見の翌日の昼飯には、 『赤鬼』の『烈火鬼ラーメン』(激辛ラーメン)を食べに行き、 汗をだらだらかいて、水分を補って、体調を戻した。 まぁどちらも、広義には二日酔いと言うんだろうけど。 対応の仕方に違いがあると言うことで。 ていうか、翌日仕事の場合は、お酒は程々に。 遅刻とかしたら目も当てられないので。
コンプライアンス – 分かりやすい日本語。
ITmediaニュース:「全然変じゃない!」──エイベックス流コンプライアンス一時期話題になった、AVEXの松浦氏。 相当に人望のある人のようなのだけど、この人がまとめると、 企業コンプライアンスもこうなっちゃうという例。 やっぱり、誰もが薄々感づいていて、 でも社会人なんだからやっぱり…なんて言う見栄で覆い隠していたことが、 『難しい言葉で書いてあるとわかりにくい』 ということでは無かろうか。 難しい言葉で書いてあると、なんだか内容も難しいような気がするけれども、 多分、このAVEXの物とさほど変わらないはずだ。 大体が、全ての社員に、浸透させることが目的なわけで、 わかりやすい言葉で書かれていないと意味がない。 配布した後に解説が必要になるようでは、 本来の意義を果たせないような… 音楽大量消費の象徴として、AVEXはあんまり好きになれない会社ではあるけれども、 この松浦氏という人は相当に面白い人のようである。「インチキするな」「弱いものイジメはするな」──エイベックス・グループ・ホールディングスが4月11日発表した、グループの新コンプライアンス(法令遵守)ポリシーには分かりやすい言葉が並んでいる。企業のコンプライアンスポリシーは堅い表現になりがちだが、エイベックスのポリシーは「僕たち自身が本当に納得できる」(松浦勝人社長)という内容を身近な表現でまとめた。>> 記事を読む
今日は雨。
昨日の夜は、帰宅してなんだかものすごーく落ちてて、『あー誰にも会いたくないなぁ』、と、久々に思う。しょうがないことではあるが。しかしいつまでも落ち込んでられないので、バシッと切り替えて風呂に入る。トゥーサンの『浴室』を持って。1時間半ばかり風呂で過ごして出てきたら、あんまり気にならなくなってた。薬のせいで眠いので、そのまま22時就寝。 3時半頃、目が覚めてしまい、必死の抵抗もむなしく、4時半頃起きる。うーん、こんな時間に起こされてもなぁ。仕方がないので、再び風呂に入る。村上春樹の『風の歌を聴け』を持って。たっぷり、1時間過ごして、リフレッシュ。何となくビールが飲みたくなったので(作中、主人公は鼠と一緒にビールばっかり飲んでいた)、仕事前の朝6時だというのに、コンビニでビールを買い、何となく飲む。正直に言うと、最初のひと口で満足してしまっていたのだけど、それももったいないと思い、8割くらい飲んで、布団に潜り込む。 朝、9時半起床。出掛ける準備をし、林淳に頼まれた、FLASHの本を探し(何故か4冊もあった)、急遽珈琲が飲みたくなったので淹れて飲み、外は雨が降ってたので傘を差して、出勤。今日は頑張れるかな。わかんないけど。何となく微妙なテンション。