"Art Terrorist"再び!

先日、ニューヨーク近代美術館他4ヶ所の美術館に、自分の作品を勝手に展示して話題になった、 “Art Terrorist”こと”Banksy”。 あれから2ヶ月、再び彼がやってくれました(笑)

「芸術テロリスト」今度は大英博物館にニセ壁画
【ロンドン=土生修一】今年3月、メトロポリタン美術館などニューヨークの4つの美術館に自作を勝手に展示した英国人画家「バンクシー」が、今度は、大英博物館に、古代人がスーパーマーケットのカートを押しているニセモノ壁画をこっそり展示した。  この壁画は、「狩りに出かける古代人」の題で、今月16日に「古代ローマの英国」展示室に許可なく置かれ、18日まで3日間、だれにも気づかれずに展示されていた。  大英博物館スポークスマンは「他の展示品と調和していた。タイトルの付け方も本物そっくり」と、“見事”な手口に脱帽のコメント。  「芸術テロリスト」と呼ばれる「バンクシー」の事務所は本紙に対し、「大英博物館が私の作品を常設展示すれば、壁画の面白さがわかってもらえるはず」と本人の声明を伝えた。 (2005年5月21日1時35分 読売新聞)
読売新聞の記事には画像は付いてないんだけど、 英BBCのニュースでは、その問題の画像が表示されていた。 うーむ…確かにこりゃパッと見わからんなぁ… 大英博物館のキュレーターなら解って欲しい感じもあるけど、 (どう見たって、スーパーの牛肉売り場に向かうおばはんじゃないか) アイテム数も膨大だろうしなぁ。 BBCのオンライン版では、この記事に関してかなりの文字を費やして、 謎の芸術家、Banksyの情報を集め、また関係者のコメントも載せている。 まぁそれによると、活動拠点くらいしかわかっていることはない、 そして、大英博物館広報も、 『他の展示物と非常に良くマッチして出来ており、付随していた説明もよく似ていた。』 とお手上げ状態。 同じく、 『彼はそれを私たちが保有できると言っていて、取りあえず今は彼に貸し出している。 今後どうするかは検討中である。』 とも言っていて、 ロンドンで、Banksyの新しいショーがあるし、 そこでは多分、『大英博物館からの借り物です』というコメントが付くんじゃないだろうか、 としている。 BBC NEWS | Entertainment | Arts | Cave art hoax hits British Museum その他、ABCニュースのオンライン版でも、 先日のNYの展示と絡めて報道。 こっちは短め。 ‘Art terrorist’ hits British Museum with caveman fake. 21/05/2005. ABC News Online ていうか、まぁ、面白いのは、 記事の記者含めて、特に誰も非難していないんだよね… 日本だったら、いろいろと書き立てられそうな気がするが、 そういうのがない。 そうは笑いつつも、各美術館も対策はとってくると思うけどね。 いやはや。 全世界で模倣犯が出ないか心配だ(笑)

続きを読む

迷惑メール☆イエー

差出人:なつき 件名:はじめまして、こんにちは。 送信日時:Sun, 22 May 2005 12:14:44 +0900 (JST) こんにちは☆菜月といいます^^) 今、大学4年生の21才です。 最近はなんだか就職活動中で毎日を過ごしてて、もう大変(>_<;) 早く良い会社見つけたいと思う今日この頃★です。 できれば、彼氏やセフレも見つけたいなあ!と思って掲示板見たら 募集があったのでメールしました! ぜひ、たわいもない事や、いろんな話して仲良くなりたいです! メールくださいね★待ってます! -———————————- 送信者の方の写メールはこちら -———————————- 返信するにはこちらよりお願いいたします。 -———————————-
メールありがとうございますーって、おい。 『掲示板』ってどこの掲示板だよ。 いっぱいあり過ぎてわけがわからん。 ていうか、掲示板で公開してないアドレスに来てるし。 調べてみたら、このメールアドレス、必死な業者のヤツらしいですね。 ここに、全く同じ文章が載ってたりするんですが。 うーむ。 メールを出す仕事。 この間、ホカ弁に置いてあった、女性向け就職情報誌を何気なく手にとってぱらぱらしてみたら、 性風俗系の募集の合間に、こんなのもちらちら入ってたっけ。 『東京で、モデルになりませんか!』 なんていう、東京病の方をターゲットにした、どう考えてもオカシイ募集とか、 メール送信当たり、だったか、単に歩合だったかよく覚えてないけど 明らかに迷惑メールのバイトとか、 いろんな仕事してる人いるんやねぇ。 まぁ、それはれとして、 このメールアドレス、Becky!側で完全に遮断の方向で。 サーバーKILLです。 うっとおしいし。 ていうか、勝手に逮捕されてください。

続きを読む

わかものたち。

一昨日の夜は、SECOND ROYAL@KYOTO METRO、だったわけですが。 家でダラダラしてても暇なので、行くか、となって出掛けた『セカロイ』。 HALFBYこと、高橋孝博のリリースパーティだったんですが、 まぁなんていうか、相変わらずの楽しさというか。 なんでしょうかね、あのイベントってDJはDJで勝手に楽しんでて、 客はそれを『楽しそうだなぁ』って眺めてる、 ちょっと一風変わったイベントだよな。 面白いかどうかは、どれだけ内輪かで決まるような。 身内になったこともあって、 昔ほど『セカロイ』というイベントに対する評価は低くないのだけど、 (事実、楽しかったし) まぁ、それは今回の主題ではなくて、 明らかに浮いてた2人の「わかもの」の話。

続きを読む

Yah Man?

ども、isでっす。 2日連続で、酔っぱらって帰宅→mutterです。 酔っぱらって→mutter、 これね、最悪のパターンです。 よーーーーく知ってます。 多分、旧い友人、 ここを年単位で見続けてる人も知ってます。 (ありがとう) このごろ、 今、ここにいる自分はいいのか?って考えます。 まぁ、ここにいること自体はいいんですけどね…心から楽しんでるしね。 でも、なんか、今俺って『イイ』か?って考えるとどうも… 7周年。 僕は嬉しかったね。 僕自身、7年間この店に勤めたわけではないけど、 GUESTを見に来た人、スタッフも含めて、多くの人が訪れてくれた。 何よりね…スタッフと盛り上がれたことが僕は嬉しかったし、 つーのは、僕はいつも仕事中はPCの前なんでね… クラブで出逢ったことのないスタッフは、僕のことを、 『僕らとは違う人』 って認識してるんだよね。 いや、ていうか、君らより俺、イベントに入り浸ってるしな。 大好きな音楽の中で、もちろんアルコールが手伝ったこともあるけれども、 楽しい時間を共有できたこと、 それが、イベントの根源であり、全てだよな。 (そりゃ、集客は目標には届かなかったけどさ…) 幸せですか? そう聞かれたら、 僕は10秒くらい考えて、うん、と答えるだろうね。 そりゃ…誰だって、幸せじゃない部分はあると思うよ、 僕だってさ…50の自分とか想像できないよ、今の延長で、 でも、50の自分がどうなってたって俺は知らん。 幸せですか?その意味するところは、 今、お前、幸せに生きてるんか?と。 僕はね、幸せだろうな、と思えるまでになりましたよ。 書こうと思ったまま、下書きにすらしていない、 非常に重要な要素が、人生に影響を与えてるな、とは思いつつも、 今は、僕は楽しく生きてる。 自殺について考えたことがありますか? 自殺に逃げる人の多くは… 痛みに耐えきれなくなって、逃げるようにその結論を選ぶのかもしれない、 でもね、 こういう、そこはかとない幸せを感じるときに、 選択する人もいるんだと思うんだよ。 あぁ、僕は選択しないけどね。 幸せが幸せか? と言うことの答えさ、 そうとも限らん、とね。 まぁ、だとしても。 いつのまにか、色んな事が、消滅しつつあると思う。 理由は様々だけどね… 何かひとつの光に、陰がかき消されるのとは違って、 光も陰も持つ何かが、遠ざかっていくんだなって。 僕はいつも、そうして、残ったモノを選ぶ。 いつだってそうだ、散々優柔不断した挙げ句に、 残ったモノを選ぶ。 いいことじゃあないさ…全然ね。 でも、後悔はしてない。 なんだか、何が書きたかったのか、 誰に向けて書いてるのか、よく分からなくなってきた… でも、僕は、これだけは言える。 俺といたら楽しいぜ? ていうか、アンタ、楽しんで生きてるのか? 50の俺が聞いたら、めまいがして、説教の一つもしそうな言葉だが、 28の僕には、 それが全てだ。 そして、また、 今日を生きる。 それは、素晴らしいことだ、 そうは思わないかい?

続きを読む

ミッキー君に“ギャラ”6万円

ミッキー君に“ギャラ”6万円
 広島のボール犬・ミッキー君(ゴールデンレトリバー、8歳・雄)が19日、6月下旬に発売される「2005年プロ野球チップス第2弾」のベースボールカードを発売するカルビー株式会社(本社・東京)から“出演料”としてドッグフード代6万円が贈呈された。  贈呈式は練習開始前に市民球場本塁上で行われ、ミッキー君は右前足で受領証に“肉球”でサイン。カルビー担当者の関口孝さん(46)は「昨年と比べても売り上げは上がっています。カードもきれいに出来ていて満足しています」と笑みを浮かべた。  贈呈式前には21日の楽天戦に向けて背番号「111」の入ったユニホームを着て予行演習。当日、歌手・堂珍が始球式を行うマウンド上までボールを無難に届けた。この日は、新たに子供用学習雑誌の「学習研究社」からも取材問い合わせが来ていることも明らかになるなど、癒やしの名犬・ミッキー君の注目度は高まるばかりだ。
おお、ギャラ6万円! まぁ高いのか安いのか微妙だけどな(笑) ベースボールカードの中にミッキー君も入るってことなんでしょうねー 結構、人気出たりして。 ミッキー君についてはこの辺

続きを読む

Google Personalize / RSSフィード向け広告

ITmediaニュース:Google、「12の機能」を追加できるパーソナルページ立ち上げ
GoogleはMy Yahoo!のようなパーソナライズホームページを公開した。Gmailのメッセージヘッダの表示や、地元の天気予報表示などが可能。通常モードのままレイアウト変更ができる。
http://www.google.com/ig ひさびさに、Googleの『おもちゃ』のニュース。 Googleの各種サービスを、トップページで見れるというものなんだが、 これが結構面白い。 感じとしては、MyYahoo!みたいな感じで、 気象情報とか、今日のニュースとか、表示させたいコンテンツをいくつか選んで、 表示できる。 僕の場合、MyYahoo!だったら、Jリーグ清水、磐田の試合結果、などだが、 Googleだと例えば、ニューヨーク株式市場ダウとか、WiredNewsとか。 で、何より便利なのは、ドラッグ&ドロップで、表示場所を変更できる点。 Ajaxということなんだろうけど、これが便利。 無意味に全部左に寄せてみたり(笑) まぁね、Googleの画面でやるといかにも味気ないけど、 これが、GoogleNews位の画面で出来るようになると凄いな。 多分、ポータルサイトとして機能させようという意図があるんだろうけど、うーむ。 まだ、実利的すぎて、イマイチかな。 これも便利になっていくんかなぁ。 まだ僕的には、Yahoo!Japanの方が勝ってるけど、 コンセプトとしては、Google格好いいな、と素直に思う。 (ちなみに英語版のみ)

続きを読む

本日の IT/Science ニュース。

携帯電話ウイルス「Commwarrior」、感染被害拡大中 – CNET Japan
携帯電話を標的とする「Commwarrior」ウイルスが先頃、イタリアでも確認された。Symbian OSの天敵である同ウイルスは、発見から数カ月の間に感染被害を拡大させていたようだ。
(中略)
F-Secureは、「ユーザーは好奇心が強い。だからCommwarriorをインストールしてしまう人は必ず出てきてしまう。特に、このウイルスはMMS経由でやってくるため、知人から送られたものと思ってしまう人もいるだろう」と述べている。
まぁ文章は警告調だが、SymbianOSは日本ではまだメジャーとは言いがたいので、 必要な人だけ警戒すればいいけれども、 いずれ、ウィルス自体が、メジャーになっていくだろうね。 でも、自分の行動を省みても思うけど、 携帯電話を持つときのセキュリティ意識って、驚くほど低い。 知人が送ってきた画像ファイルを確認もせず開くのは日常茶飯事だし、 気に入ったJavaアプリをインストールするときも、破壊活動を想像もしない。 一般の携帯電話に感染するウィルスはないようだからいいが、 いずれ気にしなくちゃならなくなるだろうなぁ。
ITmediaニュース:FirefoxとIEのエンジン使い分ける「Netscape 8.0」リリース
Netscape 8.0の英語版がAOLから正式リリースされた。タブブラウザになったほか、信頼できるサイトはIEのエンジンに切り替えで表示する機能が加わった。
セキュリティ繋がり?でこれ。 ベースは「Firefox 1.0.3」で、それにIEエンジンへの切り替えを追加、 また、サイトをブラックリストと照合して、ウィルス拡散や、フィッシングを防止するなど 機能てんこ盛り。 なんだろうねー、ブラウザの短中期的な理想の形かな。 まだ日本語版は出ていない様子で、日本語サイトでの最新版は7.1。 とりあえず、英語版をNetscapeサイトから落として入れてみた。 感想は…率直に言って、使いやすい。 動作も軽いし、エンジンの切り替えもスムース、ブラウジングに関してはこれと言って文句はない。 FireFoxベースだけにマウスジェスチャーもいけるんだろうし。 ただ、違和感というか、自分的に好きではないなと思うのは、 ブラウザが商品としてあまりにもパッケージングされすぎてるってことかな。 色々と使いやすいとは思うんだけど… 愛想のない、タブブラウザに慣れちゃった弊害か? (検索バーを始めほとんどの機能を抹殺して利用してるからね、おいら) いずれにせよ、何らかの試金石になるのは間違い有るまい。 あ、試金石じゃなくてマイルストーン…いや、なんか違うな。 まぁともかく、これが次期ブラウザの最低ラインってことですな。
携帯電話:家族割引 どこまで「家族」? 各社の対応を聞く
この5月、ついに携帯電話を持つ文明人の仲間入りをした。ずっと抵抗していたが、利用していたポケットベルサービスが廃止されては、やむを得ない。どうせ使うなら少しでも料金を安くしたいと、各社の「家族割引」を比較して、意外なことに気づいた。家族の定義や範囲があいまいなのだ。いったいどこまでが家族なのか?【小島正美】
確かに。 記事を読んで結構納得させられたので、取り上げてみた。 まとめてみると、以下の通り。 DoCoMo … 3親等まで。 au … 基本的にに同じ屋根の下で暮らす人。ただし規定はない。5人まで Vodafone … auと同じ。人数制限はなし? Tu-Ka … 規定無し。人数無制限。 その場その場で判断とか、人数無制限とか聞くと、 一瞬、柔軟で良いかもな、と思ったけど、こと契約のことに関しては、 DoCoMoみたいにきちっとしてくれてた方が安心かな、と思いなおした。 それに3親等て結構あるしなぁ。 ただ、記事中にもあるけど、
大変なのは、3親等までの親族関係を証明する戸籍謄本や住民票などの書類をそろえることだ。
まぁ確かにそいつは面倒だ。でも、
NTTドコモによると、事実婚のカップルでも、住民票などの証明書類があれば家族割引の対象になるという。
ともあるから、案外、柔軟らしい。 NTT=世の常識、それ以外=カジュアル、と解こうと思ったら、そうでもなかった。 質実剛健だけでは、生き抜けない世界なのね。 まぁ非常に飛躍があり、且つ短絡的な結論だけど、 徐々に、“事実婚”という関係が日本でも受け入れられるようになるのかな、なんて。 スウェーデンとか、福祉国家なイメージがあるけど、 結婚せずに子供を産んで、2人で育てるとか、 そういう家族の形がたくさんあるらしいからなぁ。 もちろん、良いところも悪いところもあるんだろうけど、 懐の深さは大事だなぁ、と。 社会の、ね。

続きを読む