本日の気になったIT News | 製品情報

ITmedia PCUPdate:アイ・オー、USBメモリ兼SDメモリカード
アイ・オー、USBメモリ兼SDメモリカード アイ・オー・データ機器は、USBメモリとしても使用可能なSDメモリカード「ハイブリッドSD」2製品を発表した。  アイ・オー・データ機器は6月29日、USBメモリとしても使用可能なSDメモリカード「ハイブリッドSD」シリーズの2製品「SDUSB-128M」「SDUSB-256M」を発表、7月下旬より発売する。価格は双方オープン、予想実売価格はSDUSB-128Mが4000円前後、SDUSB-256Mが6000円前後。  SDUSB-128MおよびSDUSB-256Mは、SDメモリカードと同サイズのハイブリッド仕様メモリカードで、キャップの着脱によりSDメモリカードおよびUSBメモリとして利用できる。  記憶容量はSDUSB-128Mが128Mバイト、SDUSB-256Mバイト。転送速度は最大約8MB/sで、USB接続時にはUSB2.0に対応する。  対応OSはWindows Me/2000 Professional/XP、MacOS 9.0以降/X 10.1?10.4.1。
以前も似たようなアイテムを紹介したんだけど、 このときは、USBメモリを『折りたたむ』というギミックの施されたものだった。 それに対して今回はキャップ付き、とでも言おうか。 至極、真正面からのアプローチになっている。
(左)今回発表された、IO DATAのメモリ。(右)1月に発表された、SanDiskのメモリ。
どちらがすぐれている、ということではなくて、 SDメモリの厳しいところは、形状も仕様の一部ということだ、 大きさ、つまり縦、横、厚さそのすべてを安易に変更できない。 そこへUSB端子を付けるということは、大雑把に言って、 記録領域を半分程度に減らさなくちゃならない。 それは、記憶容量を半分にすれば実現できる、というほど単純じゃないだろうし、 多分、ここにも、プロジェクトX的、七転八倒があったんだろうなぁ、と思うと なんとも言えない気持ちになってくる。 恐るべし。
ITmedia PCUPdate:あのお化け探知機に待望(?)のUSBメモリレスモデル
あのお化け探知機に待望(?)のUSBメモリレスモデル ソリッドアライアンスは、お化け探知機「ゴーストレーダー」のUSBメモリレスモデルを追加、同日より発売を開始した。価格は4980円。  ソリッドアライアンスは6月29日、お化け探知機「ゴーストレーダー」を同日より同社通販サイト「SolidAlliance-Store」などにて発売を開始した。価格は同社通販サイト価格で4980円(税込み)。
これもいつぞや紹介したものの、『続き』なのだけど、 お化け探知機付きUSBメモリにメモリレスモデルが登場!って、 それじゃ単なる、『お化け探知機』なのでは…??? そういう声が多かったのも分かるけれども、 ITMedhiaの記事の中で疑問出ているのと同様、 IT Newsでもないなぁ…(汗)
ITmedia PCUPdate:“丸ごと洗える”キーボード登場
組み込みシステム開発技術展・キーテックブースで、水没しても使えるという防水キーボードが展示されている。しかしその形は、ごく普通。  本日より7月1日まで、東京ビッグサイトで開催されている「組み込みシステム開発技術展」のキーテックブースで、日本語109キー配列の防水型フルキーボードが展示されている。
おお、防水仕様! 記事中でも言っているけれども、 そうそう、キーボード全体が水が入らない(子供のおもちゃみたいなヤツ)で、 防水、というのは今までにもあったけれども、
こんな感じのヤツ
普通のキーボードのスタイル、タッチを維持した上で、 防水仕様、というのはかなり画期的なんじゃなかろうか。 キーボードを水洗いしたい…という願望もないことはないけど、 (特にキーの横のところに汚れが目立つんだよね…) それ以上に、例えば不慮の事故で水をこぼした、とか、 軽く水拭きしたい、とか。 そういうときに、ドキッとしなくて済むってのは良いよね。
適用シチュエーション(例)
・一時的な水没状態で使用する場合 ・消毒・洗浄が必要な病院や実験室で使用する場合 ・調理場厨房など、水溶物がかかったり、ぬれた状態で操作する可能性のある環境で使用する場合 ・マンホール内・高湿気密室など、湿度が100%に近い環境で使用する場合
ただし、まぁ、値段が、 『発売は8月ごろ、価格は2万1000円ほどとのこと。』 ということで、 ドキッとする価格ではあるんだけれども。 スタンダードになって価格下がったりしないかなぁ。 (しないだろうなぁ…)

続きを読む

誰が悪くて ── どうすれば良かったのか?:F1 アメリカGP

スポーツナビ | ニュース | 入場券払い戻しに応じる 米国GPでミシュラン社
【インディアナポリス(米インディアナ州)28日AP=共同】19日に行われた自動車F1シリーズ第9戦、米国グランプリ(GP)決勝で、7チーム14台が棄権したことに関連し、ミシュラン社は28日、入場券の払い戻しに応じ、その費用を負担するとサーキット側に申し出た。  同社は併せて、来年の入場券2万枚を購入し、払い戻し希望者に贈呈するという。  米国GPは、10チーム20台のうち、同社のタイヤを使用する7チーム14台が、レース中にタイヤが損傷する危険性が高いとの理由で、1周目のスタートを切らず意図的に棄権。このため、観客がコースに物を投げ入れるなど、混乱を招いた。
まぁ、当然の措置だろう。 FIA、ミシュラン、コンストラクター、 いろいろな組織の間で政治的な軋轢が起きているけれども、 こと、ファンとの間では、問題は非常にクリアだ。 少なくとも ── もしどんな非常識な決裁が下りても ── ファンは悪くない。 そして、問題のすべての元凶はミシュランであることも疑いようが無く、 もし14台が走行したとしても台無しになったであろうことは想像に難しくないわけで、 ミシュランは、ファンに対してだけは、真摯に対応すべきである。

続きを読む

モリサワ全フォントが年間5万2500円で使い放題に

ITmediaニュース:モリサワ全フォントが年間5万2500円で使い放題に
モリサワは、同社のほぼ全フォントが年間5万2500円で使い放題になる年間契約ライセンス「MORISAWA PASSPORT」を8月から販売する。  モリサワは、同社のほぼ全フォントが年間5万2500円で使い放題になる年間契約ライセンス「MORISAWA PASSPORT」を8月から販売する。プロ用フォントは高品質なため、DTPユーザーの環境移行時などにネックになっていた。新ライセンスは年額払いながら、1書体ずつの購入額合計と比べると割安感が高い。  新ライセンスでは、同社の現行フォント138書体をCD-ROMで一括送付。NewCIDとOpenTypeを使いたいだけインストール可能で、入会金や追加費用などは不要だ。  ライセンスはPC1台ごとに1ライセンスとなり、複数台で使用する場合は台数分の契約が必要。契約年数や所有書体ポイント・契約PC台数による総合ポイント割引などの割引プランも利用できる。  最新フォントは随時追加され、その場合も追加費用は不要。既に購入済みのフォントは継続利用できる。

続きを読む

Google Desktop Searchプラグイン for Becky! 0.03

のろのろと、0.02のレビューを書いてる内に、0.03が出てしまいました(苦笑) うーむ。 しかも、今度のアップは、 『ファイルも検索できるようになりました』 ということで、なんだか、さっきのレビューの最後の方はいらんかったね。 まぁいいや。 というわけで、ダウンロード&インストール。 日々の思い出(ダウンロード) …おや? バージョン0.03ですが、 設定画面に行こうとするとエラーが出て落ちますねぇ… これはもしかしてバグかな…? 日々の思い出

続きを読む

Google Desktop Searchプラグイン for Becky! 0.02

先日紹介した、 Becky!のメールをGoogleDesktopで検索できるようにするプラグイン、 『Google Desktop Searchプラグイン for Becky!』が、 0.02にバージョンアップしました。 作者のshintarou3さんからご連絡いただいていたのだけど、 東京にいたので、試せなかったんですが、 本日久々に出勤して、仕事も一段落して休憩中なので、 ちょこっとインストールしてみました。 日々の思い出(ダウンロード) アップの特徴としては、

1. 高速化 2. インデックス化しない、Becky!上のフォルダを指定可能にした。
ということで、 おお、なんかこの間つぶやいてたのが実装されてる… フットワークが良いなぁ。 インデックスしないフォルダを指定するには、 『ツール』-『プラグイン』- 『Google Desktop Searchプラグイン for Becky!』 を選択し、出てきたツリーから、選ぶだけ。 シンプルでわかりやすい。 ちょっと感動した(笑) 高速化も試した方が良いのだろうけども、 一度に大量の受信をするってあんまり無いので、 またデカイファイル受け取ったときにでも試します。

続きを読む

重いblogの人は何を考えてはるんやろか…?

良く、blogペットとか、ニュースリーダーとか付けてる人いますよね。 いや個人の趣味だし、それ自体は構わないんですけれども、 (僕はこのサイトの雰囲気に合わないなぁと思ってるだけ) なんだかやたら載せちゃって、やたら重くなってる人っていますよね… それってどうなんだ?という。 ロードが遅くなるくらいなら別に構わないんですけど、 この間、出会ったサイト、ブログのトップにアクセスすると、 何をどうしてるんだか、CPUが100%になんのよ。 一向に処理が終わらないのか、こっちのアクション捕まえてんのか分からないけれども、 ずっと100%。 おまけに、ブラウザ終了させても、重いまま。 これって在る程度、攻撃なんじゃなかろうか。 そうなんじゃなかろうか。 (今どうなってるか知らないけど) これ、報告しようかなぁどうしようかなぁ、と思ってたんだけど、 全く親しくない、とある有名な人のサイトだったので、 若干、気後れして黙ってました。 先日、書店で、その管理人の方の著作の本を手に取り、 まぁもの凄くわかりやすくて良い本だったんだけれども、 ユーザビリティって言うけれども、 あなたのサイト、ユーザビリティありませんから!残念… と時代遅れ気味にちっちゃく呟いて、本棚へ戻しました。 僕のPCがしょぼいだけ、っていうならそれはそれで良いんだけれどもねぇ。 そんなサイトの人の薦めるHackはちょっと信用しきれないというか。 そういう人にとって特に技術系の人にとって blogはプレゼンの一部、というか。 うーん、本当に残念。

続きを読む

DVDレコーダーが欲しいんである。

HDD載ってるヤツね。ああ、今時のは、みんな載ってるか。 でもね、どれ買ったらいいかよくわからんのよねぇ… 基本的に、テレビも古いし、ビデオデッキと同程度にしか使わないだろうから、 不便でなければ良いんだけど、 ただ安い買い物ではないので、 買ったはいいが使いにくいってのは出来る限り避けたい。 というわけで、風評を何となく集めて、検討してみました。 予算は、5万円程度。

DMR-EH50(Panasonic)
平均価格は、\53,000といったところ。 各種DVDメディアに対応の他、HDD容量も200GBと十分。 価格.comでの評価も悪くないし、 春モデルということで値段も落ち着いてきていて、良い感じ。 ITMediaでもレビューしている。
RD-XS36(TOSHIBA)
根強い人気の東芝。このモデルも、去年秋モデルの割に息が長い。 HDDは160GB。 ただねぇ…人気モデルのせいか値段のばらつきが凄くて、高いところだと9万超。 京都で買おうと思ったらまず、予算内ではおさまらんなぁ。 素直に、最新シリーズのエントリーモデルにしておくべきだろうか。
いくつかピックアップしてみたものの、結局この内のどっちか (もしくは、購入時のそれぞれ最新モデル)だなぁ。 編集作業に、定評があるのも大事だし。 実際に買うかどうかは、他に買いたい物との交渉次第なのだが、 感じとしては…どれか一つ、っていう感じなんだよね。 欲しいもののうち、買えるのは。 DVDレコーダーは、最悪、来年のW杯に間に合えばいいわけで、 まぁそんなにプライオリティ高くないけれども、 仕事中とか、深夜とかにやってる映画、スポーツを中心に、 録画できたらいいなぁ、と思っているのです。 たとえすぐには見なくっても、僕の場合、そのうち見るでしょうしね。 映画にせよ、スポーツにせよ。 (休日暇で、仕方が無く何度も見たDVDを引っ張り出してきたりしてるし)

続きを読む

市販蕎麦レビュー。 : 海苔蕎麦 佐嘉の絲

第二回、市販蕎麦レビュー。 今回は、海苔蕎麦『佐嘉の絲』。 藤井大丸地下、『ナチュラルハウス』にて購入。 この店は、無添加食品などの、健康的な食品を売る店。 佐賀県の、株式会社ヨシモト製造。 原材料は、小麦粉、そば粉、海苔、食塩で、 名前にもある通り、海苔を一緒に練り込んだ蕎麦。 普通の蕎麦と何が違うかというと…やはり、香り。 蕎麦を茹でていると、海草の爽やかな香りがふわっと広がる。 もの凄く良い香り。 製造会社のサイトを見ると、 『ゆで汁は、煮付けや、みそ汁に使えます』と書いてあるのだけど、 それも納得。 でも実は、蕎麦の味自体はそれほど変わらなくて、 ほんのり、海苔の味、香りがするという程度。 そばつゆを付けずにそのままでも食べてみたけれども、 あんまり分からなかった。 そば自体はおいしか勝ったけれども、特筆するほどではなかったなぁ。 ただ、健康には良いと思います。

続きを読む