不幸体質

『何となく読み続けているコラム』 っていうのがあって、それはつまり百式とかなんだけど、 その百式の記事も提供されている、Japan.internet.comに、 『転職徒然草』というコラムも掲載されている。 これは、株式会社リクルートエイブリックの提供するサイトのコラムが元ネタ。 エイブリックNET:転職徒然草 別に特に転職希望というわけでもないし、 ただ漠然と、読み物として眺めているだけなのだけど (会社で読んでるのがばれたら間違われそうだ)、これが結構面白い。 その中で、先日載ったコラムの一部が印象的だったので、引用しておく。 コラムのタイトルは、『不幸体質』。 人生のあらゆることにおいて、なぜか、 あまり良い選択できない人の転職を描いた話だ。 エイブリックNET:転職徒然草:不幸体質

最後のKさんの言葉を聞いて、我々にはピンとくるものがあった。彼女は、なにをするにつけ、最初から「うまく行きそうにないもの」を選んでしまうタイプなのではないだろうか。 能力はあるのに、目標から遠い方、遠い方に自分を運んでいってしまう不思議な性格というのは稀に存在する。そういう不幸体質の人は、成功のチャンスが目の前にくると自らそれをたたき壊してしまうのだ。
ここに出てくる人物は、 なにも、自ら望んで不幸な方へ行くワケじゃない、 ただ、決断を迫られるような状況になったとき、 萎縮してしまったり、気負ってしまったり、考えすぎてしまったりして、 とにかく理由は様々だろうが、知らず知らずのうちに、 自分に有利でない選択を受け入れてしまう。 半ば、分かっていたのに、だ。 で、結局あまり良い選択ではなかったことが分かって、 より不幸な顔をしてしまうといった具合。 『独りになっても、前向きにやっていかないと…』 というセリフにしても… 前向きって何なのかよくわかんないけど、 という感じがあるように思えて成らない。 どうすればいいの?って、別にどうにもならないんだけど… 多分、どこかが、すっと行くようになると、 全部の転がりが良くなるんだろうけど、 なかなか難しいね。 こういう人、こういう時期ってのはあるよね… と、しばし考え込んでしまった。

続きを読む

Google Desktop Searchプラグイン for Becky! 0.04

お、またもやアップデートですね。ver0.03 → 0.04。 今回の更新は、

1. GDSがインストールされていない環境へインストールすると異常終了する件の対応。 2. 対応拡張子の追加(.csv) 3. htmlメールへの対応。 4. メールボックスが大文字でもちゃんと認識するようにした。
の4点、とのこと。 そうか…HTMLメールって非対応だったんですね。 僕は自分では絶対にHTMLメールは書かないし(面倒だし、必要もない) 受け取る際も、凝ったHTMLは殆ど受け取らないから、 あんまり気にしてなかったな。 ていうか、やっぱり再インデックスした方が良いような気もするねぇ。 困ってないからしないけど。 アップデートはこれまでと同じく非常に簡単。 実は、『アンインストールを完了するために再起動を…』 と言われたときに、 作業中で、再起動が面倒で、再起動しなかったんだけど(汗) インストール自体は正常に行ってるみたい。 多分何かゴミが残されてるんだろうけど。 まぁなんにせよ、変わらず便利です。 ご苦労様です。 DOWNLOAD: 日々の思い出 リリースノート: 日々の思い出 – 土砂降りだ!

続きを読む

NOBODY:PLACE QUALITY.

このサイトは、一体全体なんなのか? 僕という人間を知らない人や、 検索エンジンから飛んできた人にとっては、 そのエントリの内容以外に分かることは、多分少ないと思う。 こと、このサイトのエントリの流れに関してだけは、 僕は空気を読まない。 僕はエンターテイナーとしてこのサイトを続けているわけではないし、 目新しい情報や、役に立つテクニック、面白い話を、 書き続けていくためにこのサイトを続けているワケじゃない、 そうじゃなくて、 僕が今感じていることを、ここに書いている、 まぁね、読んだ文章で僕自身が判断されるのは仕方のないことなのだけれども、 でも誰だって、色んな部分を持っているわけさ。 中絶禁止運動に積極的に参加している人が、 週末サッカー場で、ビール片手にはしゃいでいたりするわけさ。 (もちろん、フィクションだが) 人の中には、色んな部分があるわけで、 そういう人が作るサイトだって、色んな部分があって当然なのさ。 そういうワケなので、 最近ちょっと面白い方向で受けているから、シリアスな話をするのは止めておこう、 なんてことを思ったりしない、 何しろ、例えば昨日のエントリのようなことは、 核の部分はずっと前からあり、 書こうとしたのも結構前で、 実際に出だしだけ書いて下書きに入れられたのは1週間も前で、 でも、昨日、ああ、これを書けるのは多分今しかない、 そう思ってしまったから、あのタイミングだったわけで。 あれだけポーンと書いて、 その後更新していなかったから、 友達によっては、 『ん?へこんでる?』 と思ってくれているのかもしれないのだけど、 まぁ実際は、書けた瞬間がたまたま昨日だっただけで、 書いた時点で半分がた過去のことで、 僕自身は、非常にスッキリしてる。 だから、そういうことくらいは表明しておこうと、 いくつか用意しておいたネタを、今日の仕事の休憩中にでもし上げてアップして、 ご機嫌でも伺おうか、と思っていたのだけど、

仕事が忙しすぎた!(泣)
日記も書こうと思ってたのにねぇ。 やー参ったね。 まぁでも今日、休憩も満足にとらずに 集中して取り組んだ結果、その作業は終わりましたよ。 明日は、 水曜日のADAMの選曲でも念頭に置きながら、 (7/6はメトロでADAMだよ。良かった来てね。) 少しは余裕を持って仕事できるかなと。 まぁそんな感じで、飯でも食おうかな。 相変わらず外は雨が降り続いてるけど、 幸運にも僕の部屋には屋根が付いてるので、全然平気。 あ、カレー食いたいなぁ… 激辛・タイカレー。 フレスコに買い出しに行こうかな。 (相変わらず外は雨が降り続いているけど)

続きを読む

silence【chenmo】

僕自身の、最近の自分に対する感覚は、 『黙っている。』 サイトは頻繁に更新しているし、 友達にあったり、メールしたり、イベントに行ったり、 行動はいろいろしているけれども、それでもやっぱり僕の印象では、 今、僕は少し黙っている、と思う。 与えられた主題に対して意見を述べるのと、 自分の思うことを率直に述べることとは、 まったく別の精神活動である。 誰かと会い、世間話をして、悩み相談を受け、自分も少し愚痴を言う、 そんなことは、少し誤解を招きそうな言葉で表現すれば、 考えなくたって出来る。 大事なことは自分との間に成立する会話で。 それこそが、自分のベースを形作っているものだし、 それがない会話、 思考回路より反射神経で行うような会話は、 ただ単に、自分をすり減らしているだけだ。 悩みを抱えている人は、その悩みは自分だけのものだ、とよく言う、 僕も言う。 だが、以前から少しずつ言っていることだけれど、 悩むこと自体は、大して問題じゃない。 それ以上に問題なのは、悩むことがないこと、何を悩んで良いのかよく分からないこと。 野生の動物は悩んだりしない。 そんな必要はないし、悩んでいたら命を落としてしまう。 彼らは全てを備えてこの世に生まれてきて、 自分の生命を全うしようとする。 それが彼らの本分だ。 だが、人間は違う、 僕らは、泣くこと以外なにひとつ持たずにこの世に生まれてくる。 そして、生まれてから死ぬまでの間に、全てを獲得しようとする。 僕らの本分は生命を全うしようとすることではない、 なぜなら、自分の役割とはなんなのか、 という悩みを自覚している生物は恐らく他にはいない、 僕らの本分は悩むことにこそ在る。 逆説的に言えば、悩まない人間など、人間ではない。 悩みの内容から逃げることは出来ても、悩むということから逃げることはできない。 僕らは、結果的に、悩むためにこの世に生まれてきている。 そして、悩むことによってのみ、自らを獲得することが出来る。 あなたの悩みは恐らくアナタにしか分からないだろうが、 (安易に、わかると言ってのける他人は大抵ペテン師だ) 悩んでいるのはアナタだけではない。 悩むことに悩む必要はない。 黙っている、とはどういう状態なのか。 今の僕には、自分との間に成立する話題がほとんど、ない。 もちろん悩みはある、どうにかしなくてはいけない、外部的状況もある、 でもそんなことは、自分と自分の間では、極些末なことだ。 自分との間に会話が成立し、 そのことをベースに出来て始めて、 外部との接点を用意することが出来る。 僕は長い間、自分のサイト上でその一部を公開し、 そして恐らく僕自身が一番それを読み返し、咀嚼することで、 他人と会話するときの思いを作り上げてきた。 もし、その過程が無くなったとしたら、 僕は、僕という名前のプログラムになってしまう。 MUTTERは、書いた時期、場所、状況によって、様々な矛盾を来している、 皮肉が趣味の人間なら、論理の矛盾を指摘するのは容易いことだろう、 でも、僕にとってはそれらは全て、悩みの過程であって、結論ではなく、 過去と現在の間に生まれる矛盾は、論理の矛盾ではなく、論理の変移でしかない。 僕には(そして、形は違えど、誰にとっても)、 そういうことは重要だし、 僕はそういうことを理解できない人間にはなりたくはない。 (あらゆる価値観を、硬直させたくない) 僕は、しばらくの間、 意識的に、悩むことを放棄していた。 全てのことは仕方のないことだととらえ、 考えなくてはいけない問題に対しても、経験上、で対処した。 結局の所、それが一番楽だったし、 いつでも楽天的に構えることが出来ていた、が、 得るものは何もなかった。 友達が、サイトを通して悩みを打ち明けていたり、凹んでSOSを出していたり、 サイトの更新を止めてしまったり、閉鎖してしまったり、 逆に突然再開してみたりしても、 今の僕には、言葉がない。 コメントすることはいくらでも出来るし、 僕らしいことを言うことだって、いくらでも出来るけれど、 それはあくまで僕じゃなく、誰が書いたって良いようなことだ。 読む人はそのコメントを、僕らしいと感じ、 僕はその過程を、全く僕ではないと感じる。 そこに、矛盾がある。 何度も書くけれども、問題は、何か悩みを抱えてこういう状況にいる、 というわけではないことなのだ。 悩みがあって、考え込む、 悩みがあって、落ち込んでいる、 それらは、生きている人間として、極めて正常なことだ。 例え、毎日の結論が違っていて、 一見、自分の思考が揺れているようであったとしても、 一つの問題に対して、自分なりに結論を出そうとしている、そのこと自体には、 なんの、揺れもない。 それで、いいんだ。 僕は今、至極黙っている、と思う。 元気づけて貰うこと、飲みに行って笑って話をすること、 格好いいDJをすること、 イベントに行って、音楽を楽しむこと、 そういうことは、非常に、簡単に、実現できてしまう。 明日朝起きて、電話を一本入れれば、 夜になって、そうしようかな、と思いさえすれば、それで実現できる。 でも、今の僕にとって、そんなことは意味のないことだ。 恐らく、何も、感じることが出来ないだろう。 夏は、僕にとって全てであり、非常に好きな季節だ。 にもかかわらず、ここ数年は、いつも、夏前は、こんな有様だ。 僕は… 少し、独りでいた方が良いのかもしれない。 もし可能であるなら、明日から1週間の休みを取り、 自転車で、遠出をしたい。 この年になっても、野宿なんか一向に気にしない。 駅前で、寝袋で寝る、なんて苦にしようもない。 僕は、他の誰かを意識する前に、自分と向き合う必要がある。 他人に対しては、どれだけ寡黙で、冷徹であっても良いだろう、 でも、自分に対しては、常に開いていたいのだ。 だって、 僕らが、常に一緒にいると、言い切れるのは、自分だけなんだぜ? すこし、そのことを、悩もうかと思う。 夏が来る、前に。

続きを読む

[sleipnir] アルファ版リリース

タブブラウザ Sleipnir 開発日記 / 次期タブブラウザのアルファ版を公開しました。
次期タブブラウザは “Sleipnir2” です。 フリーソフトとして提供していく意思を伝える為に 「Sleipnir」 の名称を継承することに決定しました。 Sleipnir2 は、Windowsネイティブコードで実行される高速なプラグイン拡張が特徴となっています。 アルファ版はプラグインによる機能拡張のテクノロジープレビューが目的ですので、ご了承の上ご利用ください。
当初の予定より、若干遅れましたが、 遂に、次期Sleipnirのアルファ版がリリースされました。 Sleipnirの後継版については、 ver1.xの開発終了が劇的だったことで注目を集めましたが、 開発者の柏木さんが、開発元として、フェンリル株式会社を起こしたこと、 携帯用ブラウザ、jigブラウザと提携したことなど、 ブラウザ開発に関する前向きな動きが多くあって、 個人的にも非常に好奇心をそそられる状況だと思っています。 (ブラウザの中身だけでなく) フリーソフトとして提供する意志表示のため、 Sleipnirという名称を継承する、 そんなところにも、きめ細かい配慮が伺えるような気がします。 (僕は別に信者でも何でもありませんが) 今回のアルファ版はあくまで、『機能お披露目版』。 決して実用向けにまとめられたものではなく、 これでレビューするのもなんだか微妙なので、 今回は記念ダウンロードだけにしようかな、と思いますが、 ちらっと使ってみた感じでは、動作も軽く、良い感じです。 今後、正式版リリースに向けて期待してます。
インストール
公式サイトより、ダウンロードし、解凍。 解凍して生成された、binフォルダ内の、Sleipnir.exeをクリックすると起動。 Geckoエンジンをインストールする場合は、 installerフォルダの中の、install_gecko.batをクリック。 旧バージョンとの同居可。
関連サイト

続きを読む

本日の気になったIT News | 製品情報

ITmedia PCUPdate:アイ・オー、USBメモリ兼SDメモリカード
アイ・オー、USBメモリ兼SDメモリカード アイ・オー・データ機器は、USBメモリとしても使用可能なSDメモリカード「ハイブリッドSD」2製品を発表した。  アイ・オー・データ機器は6月29日、USBメモリとしても使用可能なSDメモリカード「ハイブリッドSD」シリーズの2製品「SDUSB-128M」「SDUSB-256M」を発表、7月下旬より発売する。価格は双方オープン、予想実売価格はSDUSB-128Mが4000円前後、SDUSB-256Mが6000円前後。  SDUSB-128MおよびSDUSB-256Mは、SDメモリカードと同サイズのハイブリッド仕様メモリカードで、キャップの着脱によりSDメモリカードおよびUSBメモリとして利用できる。  記憶容量はSDUSB-128Mが128Mバイト、SDUSB-256Mバイト。転送速度は最大約8MB/sで、USB接続時にはUSB2.0に対応する。  対応OSはWindows Me/2000 Professional/XP、MacOS 9.0以降/X 10.1?10.4.1。
以前も似たようなアイテムを紹介したんだけど、 このときは、USBメモリを『折りたたむ』というギミックの施されたものだった。 それに対して今回はキャップ付き、とでも言おうか。 至極、真正面からのアプローチになっている。
(左)今回発表された、IO DATAのメモリ。(右)1月に発表された、SanDiskのメモリ。
どちらがすぐれている、ということではなくて、 SDメモリの厳しいところは、形状も仕様の一部ということだ、 大きさ、つまり縦、横、厚さそのすべてを安易に変更できない。 そこへUSB端子を付けるということは、大雑把に言って、 記録領域を半分程度に減らさなくちゃならない。 それは、記憶容量を半分にすれば実現できる、というほど単純じゃないだろうし、 多分、ここにも、プロジェクトX的、七転八倒があったんだろうなぁ、と思うと なんとも言えない気持ちになってくる。 恐るべし。
ITmedia PCUPdate:あのお化け探知機に待望(?)のUSBメモリレスモデル
あのお化け探知機に待望(?)のUSBメモリレスモデル ソリッドアライアンスは、お化け探知機「ゴーストレーダー」のUSBメモリレスモデルを追加、同日より発売を開始した。価格は4980円。  ソリッドアライアンスは6月29日、お化け探知機「ゴーストレーダー」を同日より同社通販サイト「SolidAlliance-Store」などにて発売を開始した。価格は同社通販サイト価格で4980円(税込み)。
これもいつぞや紹介したものの、『続き』なのだけど、 お化け探知機付きUSBメモリにメモリレスモデルが登場!って、 それじゃ単なる、『お化け探知機』なのでは…??? そういう声が多かったのも分かるけれども、 ITMedhiaの記事の中で疑問出ているのと同様、 IT Newsでもないなぁ…(汗)
ITmedia PCUPdate:“丸ごと洗える”キーボード登場
組み込みシステム開発技術展・キーテックブースで、水没しても使えるという防水キーボードが展示されている。しかしその形は、ごく普通。  本日より7月1日まで、東京ビッグサイトで開催されている「組み込みシステム開発技術展」のキーテックブースで、日本語109キー配列の防水型フルキーボードが展示されている。
おお、防水仕様! 記事中でも言っているけれども、 そうそう、キーボード全体が水が入らない(子供のおもちゃみたいなヤツ)で、 防水、というのは今までにもあったけれども、
こんな感じのヤツ
普通のキーボードのスタイル、タッチを維持した上で、 防水仕様、というのはかなり画期的なんじゃなかろうか。 キーボードを水洗いしたい…という願望もないことはないけど、 (特にキーの横のところに汚れが目立つんだよね…) それ以上に、例えば不慮の事故で水をこぼした、とか、 軽く水拭きしたい、とか。 そういうときに、ドキッとしなくて済むってのは良いよね。
適用シチュエーション(例)
・一時的な水没状態で使用する場合 ・消毒・洗浄が必要な病院や実験室で使用する場合 ・調理場厨房など、水溶物がかかったり、ぬれた状態で操作する可能性のある環境で使用する場合 ・マンホール内・高湿気密室など、湿度が100%に近い環境で使用する場合
ただし、まぁ、値段が、 『発売は8月ごろ、価格は2万1000円ほどとのこと。』 ということで、 ドキッとする価格ではあるんだけれども。 スタンダードになって価格下がったりしないかなぁ。 (しないだろうなぁ…)

続きを読む

誰が悪くて ── どうすれば良かったのか?:F1 アメリカGP

スポーツナビ | ニュース | 入場券払い戻しに応じる 米国GPでミシュラン社
【インディアナポリス(米インディアナ州)28日AP=共同】19日に行われた自動車F1シリーズ第9戦、米国グランプリ(GP)決勝で、7チーム14台が棄権したことに関連し、ミシュラン社は28日、入場券の払い戻しに応じ、その費用を負担するとサーキット側に申し出た。  同社は併せて、来年の入場券2万枚を購入し、払い戻し希望者に贈呈するという。  米国GPは、10チーム20台のうち、同社のタイヤを使用する7チーム14台が、レース中にタイヤが損傷する危険性が高いとの理由で、1周目のスタートを切らず意図的に棄権。このため、観客がコースに物を投げ入れるなど、混乱を招いた。
まぁ、当然の措置だろう。 FIA、ミシュラン、コンストラクター、 いろいろな組織の間で政治的な軋轢が起きているけれども、 こと、ファンとの間では、問題は非常にクリアだ。 少なくとも ── もしどんな非常識な決裁が下りても ── ファンは悪くない。 そして、問題のすべての元凶はミシュランであることも疑いようが無く、 もし14台が走行したとしても台無しになったであろうことは想像に難しくないわけで、 ミシュランは、ファンに対してだけは、真摯に対応すべきである。

続きを読む

モリサワ全フォントが年間5万2500円で使い放題に

ITmediaニュース:モリサワ全フォントが年間5万2500円で使い放題に
モリサワは、同社のほぼ全フォントが年間5万2500円で使い放題になる年間契約ライセンス「MORISAWA PASSPORT」を8月から販売する。  モリサワは、同社のほぼ全フォントが年間5万2500円で使い放題になる年間契約ライセンス「MORISAWA PASSPORT」を8月から販売する。プロ用フォントは高品質なため、DTPユーザーの環境移行時などにネックになっていた。新ライセンスは年額払いながら、1書体ずつの購入額合計と比べると割安感が高い。  新ライセンスでは、同社の現行フォント138書体をCD-ROMで一括送付。NewCIDとOpenTypeを使いたいだけインストール可能で、入会金や追加費用などは不要だ。  ライセンスはPC1台ごとに1ライセンスとなり、複数台で使用する場合は台数分の契約が必要。契約年数や所有書体ポイント・契約PC台数による総合ポイント割引などの割引プランも利用できる。  最新フォントは随時追加され、その場合も追加費用は不要。既に購入済みのフォントは継続利用できる。

続きを読む