写真撮影の楽しみ…は、

デジタルにして、仕上がりがすぐに確認でき、ダメなものは削除し、 なにより、フィルムを気にせず撮りまくれる、という、 銀塩時代にはなかった幸せを手に入れたわけだけど、 代わりに、フィルムを現像に持って行く不安や、 画像を見るときには形があるという喜びや、 そういうものは失ってしまったなぁ。 プリントしても、機械から出てくるのは、すべて、『見たことのある写真』だもんなぁ。 そんなわけだから、 【匠のデジタル工房・玄人専科】のこんな一言に共感してしまうのね。

「はい、そうですね、デジタルはすぐ見えるのはいいけど・・」 ・・・けど、なんか安直だよね(笑)、フィルムのように撮影と現像後を2度楽しめたら もっと面白いのになあ。
  もちろん、どうやれば、とか、やれるのかどうかとか、 そういうことは横に置いておいてね。 ぼんやり思うってことよ。 欲張りな考えかもしれないけどさ。 【匠のデジタル工房・玄人専科】 初級編:高速シャッターと虹の撮影

続きを読む

新ドメイン、次々と。

このサイトのドメインは、nobodyplace.com。 たまたまサイト名のドメインが空いていたのと、 『.com』『.net』『.org』などが、¥808/1年と非常にお手頃だったのとで、 この組み合わせに。 その他の所有ドメインも、それぞれ似たような意図で取得してます。 昔は、取得出来るドメインと言えば、上の3つか、 各国ドメイン(『.tv』とか、『.co.jp』とか、『.co.uk』とか)だったのだけど、 最近は、用途に合わせて選ぶような、さまざまな種類のドメインが増えてきました。 また、オリンピックが、必ず『国と地域』と参加団体数に付けるように、 国名だけではなくて、地域で設定できるドメインなども。 最近の新ドメイン関係のニュースをITMediaで探してみると…

続きを読む

【連絡】69tracks忘年会のお知らせ

えーっとまぁ、そういうわけで、 イベントは終わっちゃったんだけどさー そんなこともあった2005年のうちに飲もうじゃないかね、 ということで、今年も忘年会。 忘れたい方も、忘れなくていい方も、どうぞ。 期日:2005年12月9日(金) ■一次会 場所:和民(河原町三条西入る) 時間:19:30-21:30 会費:2000円(+ドリンクに応じて) 備考:宴会満腹コース(牡蠣鍋)、飲み放題(90分)後付可。 ■二次会(”SWITCH-OVER” presents) 場所:Weller’s Club 時間:22:00 – ALL NIGHT 会費:各自の飲みっぷりに応じて 備考その1:DJ飛び入り、リクエスト、超可能。 備考その2:KCMTは急遽東京出張のため不参加…マジで   残念がっておられました。 備考その3:酔っぱらって騒ぐ。 DJ:Nacky(予定) / is* / sada / Tamai他 ■三次会以降 未定 そんな感じで。 みなさま、お誘い合わせの上、お越し下さいませ。 ニヤリ。

続きを読む

GMailにウィルスチェック機能。

先日、ayuさんのところで、 GMailのSPAMフィルターを利用したSPAMメール対策が記事になってました。 ほうほう、相変わらず面白いこと考えるなーと思ったんですが、 そういや僕も似たようなことやってた(笑) さくらインターネットのメールサーバでウィルスを弾いて、 GMailのサーバでSPAMを弾いて、完璧じゃん、とか言ってたら、 (はっきり言ってトラフィック的には無駄だけどSPAM回すよりはマシだろ) GMailで、ウィルスチェックも始めちゃったよ。

ITmediaニュース:Gmailにウイルススキャン機能
ユーザーが添付ファイルを送受信するたびに、Gmailは自動的にウイルスが含まれていないかどうかをスキャンするとGoogleは説明している。  受信した添付ファイルにウイルスが見つかった場合は、ウイルスの駆除を試みる。駆除できなかった場合は、添付ファイルをダウンロードできない。  ユーザーが送信しようとしている添付ファイル内にウイルスが見つかった場合、その添付ファイルを削除するまでメールを送信できないという。
なるほどねーメール自体を削除する訳じゃないんだ。 取り敢えず駆除を試みて、無理なら隔離(検疫)するって言う感じか。 まぁ何にせよこのご時世だ、 ウィルスがいなくなるんなら、それに越したこたぁねぇやな。 が、これがまた新しい問題の火種になってたりするのね。
ITmediaニュース:Gmailのウイルススキャン機能めぐりユーザーから苦情
米GoogleがWebメールサービスのGmailに導入したウイルススキャン機能に対し、一部ユーザーから懸念や戸惑い、落胆の声が上がっている。  Gmailのディスカッショングループに寄せられた苦情は主に、ウイルススキャン機能がオフにできない、実行可能ファイルをすべて遮断するという従来からのウイルス対策機能が残っている、どのベンダーがウイルス対策技術を提供しているのかをGoogleが公表していない――という3種類。  これについてGoogleの広報は、Googleではユーザーのフィードバックに細心の配慮をしているが、今のところはウイルス対策機能をオプションとする計画も、実行可能ファイルの遮断をやめる計画もないと語った。Googleが使っているウイルス対策技術の提供元も明らかにしなかった。
実行可能ファイルの遮断と、提供ベンダーに関する情報は、 まぁどうでも良いのだけど、 機能のオン/オフは選べた方が良いんじゃないかなぁ、と言う気がする。 さくらインターネットはそうなってるし、 (その代わり、有効の時は、メール自体削除されるが) 例えば、研究者とか、ウィルスを送りたい場合に不便だし、 Googleなら、やる気さえあればすぐにでも実装できそうなもんなのに。 大多数の人は、どうでも良いと思ってるかもしれないけれどもね。

続きを読む

障害と情報公開。

最近、さくらインターネットの障害情報があわただしい。 さくらインターネットの障害情報は、RSS配信に対応しているので、 例によって、DELCO READERに突っ込んでいるんだけれども、 どうもこのところ、レンタルサーバ、DNSサーバ、MySQLサーバ、その他色々と、 緊急メンテナンスやら、障害やらが頻繁になされているようだ。 障害情報というのは…難しいところにあると思う。 情報公開という意味では、積極的に公開してくれるのは嬉しい、 でも同時に、おいおい大丈夫か、という気にもなってしまう。 情報を公開する側としては、その辺、ジレンマなんじゃないだろうか。 下手に隠せば、それはそれで、信用できない、とか言われるだろうしね。 やっぱりあれかな、ブログ機能の搭載が、サーバ的に負担になってるのかな。 僕は必要ないんで利用してないけど、 そのせいで、サーバが落ちてる可能性はあるなぁ。 止めときゃいいのにねぇ。 重大な何かが、うちのサーバに起きないことを祈っとります。

続きを読む

年配ほど左手で携帯を扱う?

ITmedia +D モバイル:年配ほど左手で携帯を扱う?
「携帯は右手で扱うものなのか、それとも左手で扱うものなのか」「利き手で操作するのか、利き手でない方で操作するのか」。調査結果を発表する。
気になる調査が載っていた。 僕は左手だけで全部の操作をするんだけど、 世の中見てると、まー色んな人がいるよね。 僕みたいな人もいるけど、右手一本の人、両手の人もいる。 んじゃー、その比率はどうなってるんだ? で、ITMediaの結果。  ↓

続きを読む

物欲爆走中。

先月末は金がない、金がないと騒いでたんですが、 まー、そうは言ってもかなりの臨時出費のせいだったんで、 給料さえ出ればね、普通に暮らせるんですが。 まぁそんなことはどうでもいいやね。 で、金が出るなり、買ってしまいましたよ、色々と。 あっと、色々じゃねぇや、 主に、落語を(笑)

買い物リスト
・五代目古今亭志ん生名演大全集 [3] – CD ・五代目古今亭志ん生名演大全集 [4] – CD ・五代目古今亭志ん生名演大全集 [5] – CD ・五代目古今亭志ん生名演大全集 [6] – CD ・五代目古今亭志ん生名演大全集 [7] – CD ・STAR WARS III – DVD ・古今亭志ん生『火焔太鼓/風呂敷 』 – CD ・2006年水曜どうでしょう卓上カレンダー ・水曜どうでしょう携帯キャラマスコット「大泉校長」 (以下略)
さて、さて、 どうなるもんでしょうかねぇ。

続きを読む

中判デジカメ。

ITmedia +D LifeStyle:マミヤ、2130万画素の中判デジカメ「Mamiya ZD」を発売
マミヤ・オーピーは、2130万画素のデジタル一眼レフカメラ「MAMIYA ZD」を12月21日に発売する。CCDサイズは、6×4.5判と同等の48×36ミリ。
匠さんの言葉を待つまでもなく、 今や『最高画素数』と言う言葉は、カメラの性能には全く直結しないのだが、 ── 一応ごく簡単に説明しておくと、最高画素数を発揮するためには、 いわゆる『最高画質モード』で撮影しなければならないのだ。 でも、デジタルカメラを使っていて、最高画質モードで撮影することなんて滅多にない。 例え撮影しても、殆どの部分は無駄になるわけだし、 PC上での処理も大変になってしまう、 ノーマル程度の画質にしておいた方が、いろいろと実用的なのだ。 だから、最高画素数に差があっても、実際の撮影画素数には殆ど差はなく、 むしろ綺麗かどうかは、処理チップの性能によることが多い。 そういうわけで、『(最高)画素数、いくら?』と言う質問には、大して意味がないわけである ── そもそも、中判デジカメ、というものの存在意義ってあるんだろうか… 僕自身が中判カメラについて全く知らないからそういうのかもしれないけれど、 非常にデカイサイズのプリントをするような場合(つまりプロ向け)を除いて、 用途はあるんだろうかと。 よくわからないなぁ… でも、こういうサイトもあって、 そこを読んでみると、 なぜ中判 結局は存在意義はある、単に僕が必要としていないだけのこと、 ということのようだ。 まとめを抜粋させていただくと、
1. 大きくのばしても粒子性が問題にならない 2. 直接美しいポジフィルムを眺めることが出きる 3. その大きさ故ウエストレベルファインダーが使える 4. 6×4.5,6×6,6×7,6×9…と奥が深い 5. 浅い被写界深度を得ることが出きる
ん、4と5は確かに重要かも。 構図をPCで加工するのは、あんまり好きではないし。 また、容易にボケ味を出せるというのも、重要な武器かもしれない。 単に大きいCCDを搭載して、解像度を稼ぐだけじゃないのね。 (それなら、驚けとばかりに画素数を併記するニュース手法は古いんじゃない?) そういうわけで、何となく興味が出てきてしまった。 ちなみに上記、マミヤの中判デジカメの店頭価格は、ボディのみで131万円となっている。 (ありえねー)

続きを読む

世知がれぇ世の中だな。

烏丸通り沿いにCoopがありましてね。 いつも、お母さん方でにぎわっているわけです。 で、今朝、いつも通り歩いて出勤途中、 急いでるんだかなんなんだか、道の真ん中に自転車を止めたおばさんがいましてね。 しかも、ハンドルには、フレスコのビニール袋をぶら下げている。 もうこれは明らかに倒れるな、と思ってみてたら案の定。 出勤途中とはいえ時間的には余裕があったんで、 自転車を起こしてあげたんですが、 起こしてる途中におばさん、Coopから出てきた。 なんだかねぇ、明らかに嫌な目つきなんですよ。 そう、多分おばさんは僕が自転車を倒したんだと思ったんでしょうねぇ。 一言もなく、あんた何しとんの、くらいにじろっと見て、 自分の荷物をチェックし始めましたよ。 僕は別に悪くないわけだし、て言うか、悪いのあんただろ。 まぁでも、倒れる現場を見てなきゃね、道のど真ん中に止めるような人だもの、 起こしてる人が倒した人だと、誤解しても無理はねぇやな。 無理はねぇけど、なんだかねぇ。 別に褒められたいというだけでそういうことをやったんじゃないわけで、 なにがしかの親切心もあったわけで、 にもかかわらず無視どころか悪意で返されたりして、 人情も何も無いのな、 あーもう次こういうことあっても、二度と起こさねぇぞ、 と、そこまで考えたところで、はっと気付いて。 いやまぁ、今誤解されて嫌な気分になったのは事実だけれども、 それと、二度と起こさねぇとはあんまり関係ないでしょ、と。 あんた、そうは言っても次だってやっぱりやるでしょう? みんながみんな、こうやって親切を諦めてったら、 回るもんもまわりゃしねぇだろ? なんつって自分に説教されたりして。 まぁ、別に良いんだよ、自転車は起こせたからよ。 卵は割れたかもしれんが、知ったこっちゃないし。 それよりも、危ない危ない、危うく、おばさんと同じレベルまで堕ちるところだったよ。 もち、装ってるだけで今だって腹立ってるんだけど、 自分が損することになったとしても、 基本的なことは忘れちゃいけないよね。 世知がれぇ世の中、だけど、 それを受け入れちゃいけないよね。

続きを読む