本日のブックマーク – 2006/03/10

さて、いかがお過ごしでしょうか。 ブックマークする暇もありませんが、無理矢理。

CeBIT 2006で、ついに“Origami”がベールを脱いだ。3月9日、MicrosoftとIntelはそれぞれプレス発表会を開催、OrigamiことUltra-Mobile PC(UMPC)デバイス戦略を明らかにした。
Microsoftの新製品(と言うべきかどうか微妙だが)、 “Origami”がなにやらもの凄く話題になってますが、これねぇ、 一部ニュースサイトの熱狂を見るたびに分からないんですけど、 何が凄いんですか? むしろ、何か凄いんですか? 僕には、ハイエンドのPDAまたはTabletPCにしか見えませんが。 何か新しいんでしょうか。
携帯電話/PDAとノートPC/タブレットPCとの間のギャップを埋めるものとして、
OSにWindows XP Tablet PC Editionをサポート
うーん。 僕に需要がないだけでしょうか。 便利で凄いのかもしれないけど、目新しくはないなぁ。 きっと、こういうものに需要がある人にとっては、 『今まで出来そうで出来なかったこと、実現するには苦労が必要だったこと』 がより簡単にできるようになった…んでしょうねぇ。多分。 どーも、熱狂に参加する気になれません。 まぁ、これが他の何でも、あんまりそう言う熱狂には乗りませんが。 (関連サイト/記事は多すぎるので省略)

続きを読む

機種変更、間近。

様々な事情が絡みまして、近日中に機種変更の予定です。 変更端末は、Vodafone3Gのフラッグシップモデル、『904T』。 多分、僕の部屋では満足に電波が入らないような気がしますが(苦笑) まぁUIもこなれてきたし、いいかなぁと。 もっさりしてないといいなぁ。 久々の東芝端末。 さてどーだろー。 Vodafone 904T|ボーダフォン ITmedia +D モバイル:ボーダフォンの「904T」、新規の予価は2万円強

続きを読む

気になる言葉、2点。

何となく気になった言葉を。

と、ここまで書いてみて、この「縦読み」「横読み」って、どこで知った言葉なのか不安になってきた。 これって、普通に使う言葉なんだろうか?
僕はこの言葉で言うと、完全に『横読み』タイプの人間だなぁ。 小説にしても、漫画にしても、大体、1人の作家にハマると、 最新作から遡っていろんな本を集めてしまう。 とまぁそういうわけで、僕は多分使ったこと無いけれども、 ニュアンスは十分に通じますよ。 もしかして、どこかで聞いたことがあるのかもしれないけど… (同じく確証はない) そういえば、音楽に関しては、縦かもなぁ。 ジャンルという軸で言えば、横かもしれないけど、 ジャンルも含めて、結構、アトランダムに聴く/買うことが多いな。 希望はあるんだけどね…レッチリ全部買いたいとか。 なかなか。
「どうせオレにはセンスは無いから・・」と言って、作画表現という意識を持つことが難しくなってしまう、あるいは逃げてしまう。 ・・・そうではなくて、想像性は誰にでも備わっていると思う。 ただ、今まではそれを考えずに撮ってきただけ。 優秀な機材とそれを使いこなす技術・技法のみを考えてきただけなのである。 そこで、ちょっとだけ考え方を変えて、想像性と自己表現を、写真の要素に組み込んでみたら、必ず貴方の写真は大きく変わると思う。
そういう感覚というのは確かにあるかもしれない。 確かにセンスのあるなしというのはあるのだろうけれども、 それはある程度のレベルまで行かないと、必要にはならないわけで。 マニュアルとか、コツとかそんなもんじゃなく、 こう…なんて言うのかなぁ… 自分の思う美しいものを、写真として収められるように試行錯誤する、 そんなことを繰り返していく内に、打率が上がる、そんなことだと思う。 意図しない活動を続けていても、ダメなのよ。 何ごとも。

続きを読む

ソフトバンクによるボーダフォン買収に関して

両者による発表以来、各地で様々な反応の出ているこの件。 僕自身の思いを総括すると、

良くなるかもしれないけれども、ソフトバンクは信用できない。
ということになろうか。 期待はしているんだけど、Yahoo!BBの時とか、日本テレコムとか、 そう言うトラブルのことを考えると、 よーく見て考えないといけないなぁ、と思うわけです。 (ソフトバンクの通信関連トラブルに関してはこの辺) 買収の意義に関しては、 単純にソフトバンクの、携帯進出ステップの省略、だと思ってたんですが、 VDFXのHiROさんが、ITmediaで連載されているblogを読むと、 背景には、FMCに関連した動きもあるのだということがわかりました。 英Vodafoneによって切り離された日本テレコム(現ソフトバンク傘下)と、 再び同じ企業グループになると言うことで、 今後の通信業界の動きにも対応できるということで。 まぁね、ビジネス的な話は色々あるんだけどさ。 実際の話、そういうことはどうでも良いんで、要は、ちゃんと使えるかどうか。 もうすぐ、機種を変更するつもりですが、 もしソフトバンクになって、使い勝手やサービスが悪くなるようであれば、 携帯会社を変えるつもりです。 そう、僕らは別に、困らない。 (番号やメールアドレスが変わるという煩雑さを除けば) さて、どうなるかなー 確かに、ブランド名が変わったらそれはそれで鬱陶しいけどなー

続きを読む

『ADAM終了』のお知らせ。

長い間ご愛顧いただいてきたHOUSEイベント 『ADAM』(@KYOTO CLUB METRO) ですが、 様々な事情により、次回予定していた5月開催を白紙、 2月の開催を最後に、休止することにいたしました。 多くの方のサポート、ご声援、ご来場に感謝いたします。 各DJ、VJは今後も様々なイベントで活動を続けていきますし、 また、お会いする機会もあるかと思います。 そのときにはまた、サポートしていただければ幸いです。 長い間、ありがとうございました。                                  is. - LUVHOUSE.COM – [ADAM]: KYOTO HOUSE/TECHOUSE/TECHNO http://www.luvhouse.com/

続きを読む

自己基準の拡大解釈(FOLDER SHARE、その後。)

以前紹介した、FOLDER SHAREなんですが。 引き続き使い続けてます。 便利ですねぇ。 主な用途は、素材系画像の共有と、 (あれ何処行ったっけ、ってあれ自宅かよ、防止) 音楽ファイルの共有。 あ、但し著作権法に触れることはしてません、念のため。 あくまで二重にリッピングするのがだるいので、 iTunesディレクトリを同期させてるだけです。 設定だけしてしまえば、後は意識する必要がないので…いいですね。 もちろん、本当なら、きちんとハードウェアを整備して、 VPNを導入すれば、もっと便利なんですけど、 ああ、SoftEtherなどのいわゆるVPNとどこが違うかというと、 GUIとして片方からもう片方のファイルに、能動的にアクセスすることが出来ないですね。 基本的には、ファイルを持ってきて、アクセスするという感じ。 行ってみれば、双方にFTPサーバを立てた、みたいな感じです。 仲介するのは、ブラウザ。 で、なんでいまさら重複するエントリを書いてるかというと、 CROSSBREEDのコメントの中に気になるコメントがあったんだけど 僕がマジレスするわけにはいかないので(笑) こっちでコッソリ書いてみたりして、、

続きを読む

YouTubeが流行しまくってる件について

凄いですね、YouTube。 いわゆる、動画に特化したファイル共有サービス、ということでしょうかね。 “YouTube – Broadcast Yourself.”だから、 個人配信をサポートするサービスと言ったところかも。 著作権あるなしによらず、いろんな動画がアップされていて、 結構面白い。 イチロー レーザービーム(右翼からの三塁捕殺)なんてのも http://www.youtube.com/watch?v=6GPTId9SCLM 参考:THE NEO_SOKU (つ・ 3 ・)つ:youtubeで見れるなつかしい物 まぁでも、予想通り、ポツポツと著作権関係のモノは消されていているようで。 バレたら削除されそうだってものは、見つけ次第保存しておいた方が良さそうです。 特に、お気に入りのPVとか。 オレの東西南北: 水を差すによると、 YouTubeの動画を保存する こういう覚え書きがあるようだ。 で、これに従ってやってみると、確かに保存できた。 もう一歩踏み込んでみると、要は、それぞれの動画は一意のIDで管理されていて、 それを、特定のプログラムに渡すとダウンロードできるようだ。 このページではその辺の変換を行っている。 よく考えれば、極めてシンプルなことなので、 そういうわけで、YouTubeの変換だけに特化したプログラムを作ってみた。 試聴用アドレスから、ダウンロード用アドレスを作成する。 YouTube Utility 上をリンクして貰えればすぐに分かるけれども、 試聴用URLを入力してボタンを押すと、ダウンロードできる、と。 で、このファイルを、再生するにはどうしたらいいか、だが、 これ、基本はFlashらしい。 なので、スタンドアロンのプレイヤーを入れることで再生可能。 先ほど上げたページでは、英語版のソフトが2点上げられていた。 VLC media player – Overview Wimpy: Flash Streaming Audio & Video Players for the Web また、日本語版なら、簡単ながらこんなのも。 MVKFLV(WindowsNT/2000/XP/画像&サウンド) まぁ適当に選べばOK。 一番下のはほぼ無機能だけど、十分使いやすいのでオススメ。 以上、YouTube関連のメモでした。 YouTube – Broadcast Yourself.

続きを読む

本日のブックマーク – 2006/03/05

いきなりですが、本日のトップニュース。

英Vodafoneは、日本法人・ボーダフォンの株式の過半数をソフトバンクグループに売却する方向で交渉を進めていることを認めた。
休みでぼーっとしている間に、大きなニュースが出てました。 ソフトバンクがボーダフォン(カタカナ表記は日本法人の意)の買収を計画していると。 しかも、英Vodafoneの発表で始まり、 ソフトバンクもその交渉があることを認め、 にわかに現実味を帯びてきた。 英Vodafoneの発表では、全株式の過半数(時価総額1兆円程度)、 ソフトバンクの発表では、機関投資家の持つ株式以外の全て(同2兆円程度)、 を買収する計画とのこと。 うわー。 どうなっちゃうんだろう。 どうしても、Yahoo!BB開始当初の、不手際が脳裏をかすめて、 色々目新しいことはあるだろうけど、 サポートの質が著しく落ちたりするんじゃ無かろうか、とか、考えてしまう。 不安と期待が入り交じるとはこのことだな。 うーむ。

続きを読む

疑う訳じゃない、感じる前に感じろってことだ

以前、BOT調査の中で取り上げたバカヤマの方からコメントを頂いたので、 お邪魔してみました。 その時プロフィール用エントリの一つにあった言葉が、 どうも僕も思っていたことを簡潔に表していたので、うーむ。と考える。

“他人と違う行動をすることから快楽を得るような生き方にシフト”することを薦めておられるみたい。(中略)ほとんどの人は『皆がそうしている』から『とにかく差をつけ』てみようと行動するだろうしさ、(中略)そうなると今度は“自分は平凡な人じゃないと思いこんでいる平凡な人”が大量発生してますます世間が狭く息苦しくなるでしょう、きっと (怖っ 結局大切なのは『自分に一体なにが必要なのか』を一人ひとりが精確に理解することなのかも
僕は、これは本当に大事だと思うのですよ。 僕が自分も含めたいろんな人のことを見ていて思うのは、 何かをしたい動機が、そういう例があるから、ということが異常に多いと思うのです。 このあたり、小寺氏のコラム(@ITmedia)とかぶるけど、 他人と違う行動が、何かを選択することから成り立っているわけですよ。 『着せ替えケータイ』なんてその最たるモノだと思うのだけど、 20種類から1つを選ぶなんて、個性でもなんでもない。 それなら、まだ、プリクラを貼りまくる女の子の方が個性がある。 でもじつはそれにしても、『プリクラを貼る』という行為自体が、 パッケージとして、携帯に付随して『提供』されていると考えることも出来る、 単に、そういう成功例があるから選択したと言うだけのことだ。 平凡じゃないことを求めて、さまよい続ける迷路、 それは実は個性の探究ではなくて、あくまで選択肢を選択し続けることだ。 僕は昔から、『今年の流行色』なんてのが疑問だったんだが、 はっきりいえば、そう言う選択指針を示してもらった上で、 あがき続けるのが、現代の個性ってことだ。 そう言う視点で言えば、先にピックアップしたエントリの部分、 何が違和感があるかというと、 最初の、 『他人と違う行動をすることから快楽を得るような生き方』 という一連の言葉には矛盾があるからだ。 これは1つの生き方モデルでしかない。 他人と違うように生きようとする、生き方モデルだ。 言ってみれば、外見が違うだけで、中身は変わらない。 他人と違う行動をするために、他人と同じ行動様式を取る、 結局、横並び、みんなと同じ、そういう思考回路からは抜け出せない。 全てが、『モデル思考』なのだ。 周りに、アドバイスや、占いや、セミナーに弱い友人がいるだろう。 僕にもそんな友人がいるが、 結局、自分の中に自分を見つけられていないから、 次々に新しいモデルを導入しようとするのだろうと思う。 そうする自分が自分だ、という逆説的な言い方も出来るが、 価値観というものは、例え切り貼りでも、そこに思考がある限り、 導入とは大きく違うと言うことだ。 そうした人たちは、思考モデルに依存して生きているから、 そのモデルが否定されたり、モデルを見失ったりすると、ひどく不安になる。 恐らく、その不安を、他の不安や悲しみと区別も出来ないと思う。 結果として、また新たなモデルを求め、 それによって安定することを、心から望む。 モデルを追うことが悪い訳じゃない。 自分の脳だけでは、思考も、発想も、限界がある。 そうではなくて、それを得るときに、それをどう扱うか、が重要なのだ。 これって素晴らしい!と思って陶酔する… まぁ、そういうこともたまにはあるけれども、 基本的には、自分の内部の思考回路と、対決させるはずだ。 選択ではなくて…思考モデル完結ではなく、 このモデルのここは良くてここは悪い、そんなことを感じられるかだ。 『良いと感じた』と発言するのは、大概、インストールしてしまった後だ。 そうではなく、良いと感じる前に、どうなのかを感じなくてはならない。 疑う必要はないが、 それを見る必要はある。 見てもわからないなら、それが分かるように、多くの知識を持つべきだ。 知識は使い捨てにするのではなく、蓄積されなければならない。 * * * まぁ…はっきり言って、人がどうだってかまわんのだけど、 違うことを追い求めることと、同化を求めることは、同じだってことだ。 結局、指摘の通り、ぐるぐると回り続ける輪の中にいるだけだ。 日本人が、そうした輪から解放されて、 もっと自由気ままに考え、行動し始めたら、 この国はもっとエキサイティングな国になると思うのだが。 (治安や政情とか悪化しそうではあるけども) なんとも、惜しい。

続きを読む

Becky!とFolksonomy

WEBメールでGmail、 メインとしてはデスクトップ上でBecky!を使ってるわけですが。 僕の感覚が少し古いのか、やっぱり、Becky!のような、 かっちりフォルダ分けされている方が安心できるんですね。 が、じゃあ、ラベルやタグやキーワード(全て同義、Folksonomyのこと)は要らないのか、 っていうとそうでもなくて、Gmailの良いところは、 横断的にラベルを適用できるところ、 それから、すべてのメール(=アーカイブ)として表示できるところ。

(以下、Folksonomyをラベルと表記する)
思ったのだけど、まぁコレは僕だけが便利に感じるアイディアだと思うのだが、 データ管理の面では、ラベル、 実際の表示では、フォルダ表示なんていう分け方もあるんじゃないかと。 つまり、表示面では、メールとラベルが1対1になってるような。 格納されているディレクトリ名を、ラベルとして持つ、と言い換えても良いか。 Gmailのディレクトリ構造を、 もっと複雑に構築でき、かつ、ラベルはシンプルにするといったら、 わかりやすいか。 何でこんなことを思ったかというと、 現状、複数ディレクトリに分けられてるメール群を、それを維持したまま、 時系列に沿って並べるってのが、(例えばBecky!では)難しい。 かといって、ラベルに基づいた構造、要するにGmailだと、 ラベルの数が増えるにつれて、構造が浅く広く伸びて行ってしまい、 全体を把握しづらくなってしまう。 イメージとしては、Thunderbirdの『メッセージのグループ化』というやつが、 一番近いのかもしれない。 んーでもどっか違うような… 検索のための下準備的、ラベルでは存在価値が薄いと思うんだよね… って、1対1にしたら、複数のラベルを付けるという、ラベルの利便性も失われてしまうか。 あ、いやいやいや、そうじゃない、 僕があればいいなと思ってることは、 Becky!にラベルの概念を導入することと、 ラベルに構造の概念を導入する(あくまでUIとしての概念、データ管理ではない) この二つだな。 だから、ラベルとディレクトリ名は1対1だが、 メールとラベルまたはディレクトリが1対1、ではないんだ。 ってやっぱりこれ、Thunderbirdなのか?(苦笑) Becky!から乗り換えるつもりは毛頭無いので、 乗松さんが搭載しない限り、要望としては持たないけど、 概念としては、そういう希望もあるんだよなぁ。 ラベルの便利さは、blogその他で実感してるし。 うーん。 ソフト開発も哲学的だよな。

続きを読む