昔で言うところの村民的なおいらだけどはてなブログとはてなの雑感
へーあれで金取っちゃうんだーとか思いました。 ブログサービスなんて目新しくないので興味が湧かず、「シンプルで良いね」くらいにしか思って無く調べてもいなかったので、まだアルファ版に近いベータ版だと思いこんでて。でも金取るからには新規機能もいろいろ追加されてるんだろうと思ったら、カテゴリとURLをカスタム出来る機能がぱっと見不十分さが解るレベルで実装されてるだけで、なんつーか。 はてなっつったら技術の会社だったはずなんですけどねぇ。 競合する他のサービスに比べてシンプルで使いやすそうなので、もし普通レベルにまで到達したら使うだろうし人に勧めようと思ってるけど、到達しなかったら使わないしすすめない。でもって現状、普通のサービスにまで仕上げることが「はてなには出来ない」とは思わないけど「はてななら出来る」とも思わない。サービスを中途半端に作って投げちゃうし、リニューアルはしても機能追加はしないし、今回みたいにどう見ても鉄骨出てるところで金取り始めちゃうし。正直何がしたいのか良く分からない。 そういう状況があって、今このサービスに期待を込めて課金するとかありえん。課金する価値に達していないものには「価値は無い」と表明するのが正しいユーザーじゃないんすかね的な。はてなダイアリーもはてなグループも使いにくいまま一向に改善されないから止めちゃったし、唯一気に入っているはてなブックマークの課金も大分前に止めた。個人的にはモバマスに10万課金してる人たちの方がまだ理解できる。何がしたいのかとてもリアルに解るし。 はてながちゃらけたスタートアップと違うのは、近藤さん始め中の人みんなが一生懸命頑張ってるんだろうなぁと思えるところ。だから余計になんか来るもんがある。どうしてこうなった感。コンビニに新しく入った50代のおっさんの働きぶりを見るような感じ。頑張ってるけど…うん、あ、袋もう1個大きいのにしてお箸も入れておいてください、ああ、袋詰めるのは僕やるんでお釣りください、みたいな。 なんかもう、いたたまれない。 どうしてこうなった。はてなブログの有料プラン「はてなブログPro」をリリース、長袖Tシャツのプレゼントキャンペーンを開催 – はてなブログ開発ブログ
はてなブログProにお申し込みいただくと、はてなダイアリーの有料プラン「はてなダイアリープラス」もあわせてご利用いただけます。はてなブログProに付属するはてなダイアリープラスは、通常のはてなダイアリープラスに加え、ファイルアップロード容量などの特典があります。特典の詳細ははてなダイアリー日記の告知をご覧ください。 はてなブログProの料金は月額980円です。1年または2年まとめてご利用いただくことで割り引きがあります。1年コースは8,200円(30%割引)、2年コースは14,000円(40%割引)です。 なお、現在ベータ版のはてなブログは、2012年春に正式版としてリリースする予定です。今後も無料でご利用いただける機能はもちろん、Pro向けの有料機能も開発していきます。


左が灯油ストーブの灯油タンク、右がポリタンク。
灯油ストーブの方は注ぎ口のところにがっちり固定できるので、灯油につかるのは満タンを感知するための部分、7センチくらい。一方でポリタンクの方は底に溜まった灯油もきちんとすくうことを前提に設計されているので、灯油がどれだけ入っていようと常に全てが漬かることになるわけです(手で支えていない限り)。
個人的にそれがとても嫌なので、結局、自動停止機能が付いているにもかかわらず目を離さずきちんと灯油ポンプを手で持って灯油に漬かりすぎないように調整しながら灯油を入れています。これが自動停止機能の無い灯油ポンプだったら仕方が無いと思えるんですけど、なまじ機能があるだけにどうも納得がいかないという…
あともう一歩技術革新が欲しいところなんですけど、何か妙案はないでしょうかねぇ…
軽くて何でも再生できる無料動画再生ソフトというといくつか候補があるんでしょうけれど、僕が昔からずっと使っているのは「Media Player Classic Home Cinema」。もともとはWindows Media Playerの軽量化を目指して有志によって開発されたソフトで長いこと「Media Player Classic」という名前で開発されていたんですけど、プロジェクトが分岐したか引き継いだかで現在は「Media Player Classic Home Cinema」という名前になっています。
ATOKのバージョンアップが始まって終わったと思ったら「システムの再起動をしてください」と言い出すのでなんだなんだと思いつつ再起動をしてみたらば、中身が最新版の「ATOK 2012」に更新されてました。おおお。こんなにあっさり更新されてしまうのか。びっくり。便利って言うレベルじゃねーぞ。あまりにあっさりし過ぎてて、スクリーンショット撮るのも忘れました。マジか。
ATOK 2012の売りは…