昔で言うところの村民的なおいらだけどはてなブログとはてなの雑感

はてなブログの有料プラン「はてなブログPro」をリリース、長袖Tシャツのプレゼントキャンペーンを開催 – はてなブログ開発ブログ

はてなブログProにお申し込みいただくと、はてなダイアリーの有料プラン「はてなダイアリープラス」もあわせてご利用いただけます。はてなブログProに付属するはてなダイアリープラスは、通常のはてなダイアリープラスに加え、ファイルアップロード容量などの特典があります。特典の詳細ははてなダイアリー日記の告知をご覧ください。 はてなブログProの料金は月額980円です。1年または2年まとめてご利用いただくことで割り引きがあります。1年コースは8,200円(30%割引)、2年コースは14,000円(40%割引)です。 なお、現在ベータ版のはてなブログは、2012年春に正式版としてリリースする予定です。今後も無料でご利用いただける機能はもちろん、Pro向けの有料機能も開発していきます。

へーあれで金取っちゃうんだーとか思いました。 ブログサービスなんて目新しくないので興味が湧かず、「シンプルで良いね」くらいにしか思って無く調べてもいなかったので、まだアルファ版に近いベータ版だと思いこんでて。でも金取るからには新規機能もいろいろ追加されてるんだろうと思ったら、カテゴリとURLをカスタム出来る機能がぱっと見不十分さが解るレベルで実装されてるだけで、なんつーか。 はてなっつったら技術の会社だったはずなんですけどねぇ。 競合する他のサービスに比べてシンプルで使いやすそうなので、もし普通レベルにまで到達したら使うだろうし人に勧めようと思ってるけど、到達しなかったら使わないしすすめない。でもって現状、普通のサービスにまで仕上げることが「はてなには出来ない」とは思わないけど「はてななら出来る」とも思わない。サービスを中途半端に作って投げちゃうし、リニューアルはしても機能追加はしないし、今回みたいにどう見ても鉄骨出てるところで金取り始めちゃうし。正直何がしたいのか良く分からない。 そういう状況があって、今このサービスに期待を込めて課金するとかありえん。課金する価値に達していないものには「価値は無い」と表明するのが正しいユーザーじゃないんすかね的な。はてなダイアリーもはてなグループも使いにくいまま一向に改善されないから止めちゃったし、唯一気に入っているはてなブックマークの課金も大分前に止めた。個人的にはモバマスに10万課金してる人たちの方がまだ理解できる。何がしたいのかとてもリアルに解るし。 はてながちゃらけたスタートアップと違うのは、近藤さん始め中の人みんなが一生懸命頑張ってるんだろうなぁと思えるところ。だから余計になんか来るもんがある。どうしてこうなった感。コンビニに新しく入った50代のおっさんの働きぶりを見るような感じ。頑張ってるけど…うん、あ、袋もう1個大きいのにしてお箸も入れておいてください、ああ、袋詰めるのは僕やるんでお釣りください、みたいな。 なんかもう、いたたまれない。 どうしてこうなった。

続きを読む

新習慣:バレンタインデーとホワイトデーにはお互いに好みのビールをご馳走する

チョコレートスタウトもろた!#beer 「バレンタインデーとホワイトデーにはお互いに好みのビールをご馳走する」 と言う決議が昨夜、我が家で議決に掛けられ、全会一致・賛成多数で可決されました。今後はバレンタインデー、ホワイトデー共に、その時自分が好きなビールまたは飲みたいビールを買ってきてプレゼントしつつシェアすることになります。 …正味の話、お互いチョコもクッキーもマシュマロも大して食いたくないし、買い慣れないもの無理して買うより、美味しいもの買って楽しみたいよねというところで意見の一致を見たのでした。チョコレートやクッキーを送り会う習慣が何らかの宗教的前提に基づいて成立しているのであればともかく、別にそういうわけではないのだしなぁ。 そんなわけで昨日はサンクトガーレンの『Imperial Chocolate Stout』を貰いました。季節限定だけどバレンタインデー狙いの色ものでは無くしっかりとしたスタウト。はじめふわっとした甘みが広がり、後でしっかりした苦味がやって来る。とっても美味しい! 来月は自分の番なのだけど、今からどんなビールを買うか楽しみ。 こんなにホワイトデーが楽しみだったことなんか無いな! どうやったら幸せかを考えるのは大事ですなぁ…

続きを読む

沖縄は今や長寿県では無いらしい……特に男性

Business Media 誠:長寿なのに肥満が多い沖縄県民……理由は? (1/2)

長寿県として有名な沖縄、一方で“肥満県”!? 厚生労働省の国民健康・栄養調査の5年分(平成18~22年)の分析から地域の「健康格差」が明らかになった。ただ、若い世代の食生活の乱れは全国共通の課題のようだ。

「長寿県として有名な沖縄」というフレーズが、沖縄各地で見かけた「肥満対策」的な呼びかけと合致しなかったので少し資料を見てみましたが……沖縄って長寿県じゃ全然無いのですね。いまや。

続きを読む

灯油ポンプの葛藤

この季節になると職場では灯油ストーブを使っていて、定期的に灯油を補充することになります。職場には「自動停止機能」付きの灯油ポンプがあり、タンクから目を離しても溢れてしまうことが無くてとっても便利なのですが、しかしなんというか「目を離して良い」というところまでいかない便利さ。許されているんだけどそれに従うわけにはいかないという葛藤。 本来であれば、ポリタンクと灯油タンクにこの灯油ポンプを突っ込んで灯油が満タンになるまで放っておけばば良いのでしょうけど、それをやるとポリタンクに入れている灯油ポンプはずっぽりいっぱいまで灯油につけることになってしまい、片付けるときに大変なのですね…灯油臭くて。これ、テキストで伝わるだろうか。 図解するとこんな感じか…絵心なくてすみません。 13_01.jpg 左が灯油ストーブの灯油タンク、右がポリタンク。 灯油ストーブの方は注ぎ口のところにがっちり固定できるので、灯油につかるのは満タンを感知するための部分、7センチくらい。一方でポリタンクの方は底に溜まった灯油もきちんとすくうことを前提に設計されているので、灯油がどれだけ入っていようと常に全てが漬かることになるわけです(手で支えていない限り)。 個人的にそれがとても嫌なので、結局、自動停止機能が付いているにもかかわらず目を離さずきちんと灯油ポンプを手で持って灯油に漬かりすぎないように調整しながら灯油を入れています。これが自動停止機能の無い灯油ポンプだったら仕方が無いと思えるんですけど、なまじ機能があるだけにどうも納得がいかないという… あともう一歩技術革新が欲しいところなんですけど、何か妙案はないでしょうかねぇ…

続きを読む

「東方茨歌仙 第2巻」と「東方三月精 Oriental Sacred Place 第3巻」が予約開始してますね

自分用メモです。 情報遅くてすみません、3日くらい前に気付いたので… みんなこういうのどこで情報ゲットしてるんだろう。やっぱり店頭でしょうかね?マイナー出版社だけでなくメジャー出版社でもそうなんですけど、出版情報を上手いことキャッチする手段がいまだにつかめてないんですよね…。 例えば「コミックナタリーをチェックすれば?」という案もあるかも知れませんが、知りたいのはほんの数シリーズなんですよ。本や漫画の発売情報を次から次へ摂取したいわけじゃないんです。発売日が決まったらメール貰える程度の情報量で良いんですが……

続きを読む

京都市長選(2012年)の年代別得票率

これの続き。 京都市長に門川氏再選 | mutter 結局、京都新聞は出口調査の結果を公表してくれませんでした(少なくともWeb上では)が、朝日新聞と毎日新聞がそれぞれ出口調査の結果を掲載しているので紹介します。それぞれサンプル数が1,972人、751人と少なく、統計データとして信頼に足るものでは無いことはあらかじめ了承の上読んでください。

朝日新聞

asahi.com:府市協調で「全力投球」-マイタウン京都

朝日新聞社は京都市長選投票日の5日、市内45カ所の投票所前で出口調査を実施し、有権者1972人から有効回答を得た。  年代別に投票先をみると、20~40代と60代は門川大作氏と中村和雄氏でほぼ二分。50代は中村氏に投票した人が門川氏よりやや多く、70歳以上の6割は門川氏に投票していた。

毎日新聞

選挙:京都市長選 毎日新聞出口アンケ 無党派支持、中村氏に軍配 自公支持層の大半、門川氏に /京都 – 毎日jp(毎日新聞)

毎日新聞京都支局は5日、京都市長選の投票を終えた有権者を対象に出口アンケートを実施した。支持政党別では現職の門川大作氏(61)=民主、自民、公明、みんな、社民府連推薦=が自民、公明の両党支持層の大半から得票した一方、中村和雄氏(57)=共産推薦=は民主支持層の4割強に食い込んだ。注目された無党派層の取り込みでは、中村氏が門川氏を上回った。  調査は全11区の投票所で行い、門川氏と中村氏のいずれに投票したかを回答した751人の動向を分析した(小数点以下、切り捨て)。  支持している政党は、自民19%▽民主15%▽共産12%▽公明4%▽みんな2%▽社民1%の順。「支持政党なし」と答えたのは43%だった。  年代別では、門川氏は50代の52%と70代以上の60%から得票したのに対し、中村氏は20代の60%、30代の57%、60代の53%に選ばれ、中高年層に強い門川氏と若者層に強い中村氏とに大きく分かれる結果となった。40代は50%ずつと分け合った。

続きを読む

無料の動画再生ソフト「Media Player Classic Home Cinema」が知らない間に随分バージョンアップしてた

軽くて何でも再生できる無料動画再生ソフトというといくつか候補があるんでしょうけれど、僕が昔からずっと使っているのは「Media Player Classic Home Cinema」。もともとはWindows Media Playerの軽量化を目指して有志によって開発されたソフトで長いこと「Media Player Classic」という名前で開発されていたんですけど、プロジェクトが分岐したか引き継いだかで現在は「Media Player Classic Home Cinema」という名前になっています。 Media Player Classic – Home Cinema – Video Player 一昔前(…といっても3~4年くらい前)までは、この手のソフトウェアはエンコード部分を別途他のソフトウェアで行うことによって様々な形式に柔軟に対応できるようにする一方で、自身にはそれほど多くの機能を有さないというのが一般的だったと思うのですけど、OSが64bitになった関係で今日、超久しぶりに最新版をダウンロードしてみたらば、それ単独で問題なく何でも再生できるようになっていて、おおおーと。 いや僕が長いことチェックしていなかっただけで、随分前から(もしかするとHome Cinemaになったときから)こうだったのかも知れませんが、昔はffdshowのバージョンごとの不具合とか相性とかで随分苦労したものなので…Realメディアは別途「realalt」という名前のソフトウェアでコーデックを入れていたし。あまりに便利になってて拍子抜け。そうかー ずっと前には別途提供されていた日本語化パッチも今はきちんと取り込まれていて設定1つですぐに日本語化できるし、現在も引き続き活発な開発が行われている(最新版は2012/01/30リリースのv1.6.0.4014)ようだし安心。 Release History – MPC Home Cinema 各種動画ファイルの他DVDの再生にも対応しているので、無料で利用できる動画再生ソフトをお探しの方は是非。「Download」から「(installer)」をクリックしてインストーラーをダウンロード、実行すればすぐに使えますよ。Windows 7 64bitでも問題なく動作しています。 Download Media Player Classic Home Cinema, Free Video Player Download …あれ、なんかソフトウェア紹介エントリになっちゃった。まいっか。

続きを読む

[ATOK] ATOK Passportが最新版「ATOK 2012」に更新されました

ATOKのバージョンアップが始まって終わったと思ったら「システムの再起動をしてください」と言い出すのでなんだなんだと思いつつ再起動をしてみたらば、中身が最新版の「ATOK 2012」に更新されてました。おおお。こんなにあっさり更新されてしまうのか。びっくり。便利って言うレベルじゃねーぞ。あまりにあっさりし過ぎてて、スクリーンショット撮るのも忘れました。マジか。 ATOK 2012の売りは…

  • 新搭載の「ASエンジン」で推測変換が劇的に進化!
  • 最新キーワードを配信!「ATOKキーワードExpress」
  • パソコンでもスマホでも、単語が共有できる「ATOK Sync アドバンス」
オフィシャルサイトより) うーん、まぁよくわかんないや。 その辺は既に便利だから良いかな。 (ATOK Syncについては凄いのでまた別の機会にエントリを書きます) そんなことよりもATOK Passwordがやたらあっさりと新バージョンを、それも発売日の3日も前に配信してきたことに驚いたのでした。これまで毎年買ってたわけでは無いから、年間3,600円というのは今までよりコストアップにはなっているのだけど、ATOK Syncも含めた利便性で言うとそれを補って余りある感じ。 ジャストシステムすごい。

続きを読む

【小ネタ】 「00年代」は英語でなんというか?

  • 80年代 → the eighties
  • 90年代 → the nineties
  • 00年代 → the ???
とある動画でなんだか聞き覚えの無い言い回しをしてたので調べてみたらば、 どうやら「noughties」というようですね。

“noughties”の検索結果(1 件):英辞郎 on the WEB:スペースアルク

noughties 【名】 00年代、2000年から2009年の10年間

続きを読む