「熱心に作業しているのはそれが好きだからでは無い」というミスターの気持ちがよくわかるなあ……

毎日ねー、スペインレストランで一生懸命働いてるわけです。調理補助も皿洗いも掃除も一生懸命やってるんですけど、それは別にそれが好きでやってるわけではなくて、つまり掃除好きだからもしくは真面目だから一生懸命にやってるわけではなくて、とにかく早く片付けてゆっくりするなり、早く帰るなりしたいからなわけです。 これ、「どうでしょう農園」の時のミスターと同じで……副音声で嬉野さんに指摘されてミスター自身が言っていたことなんだけど、別に開墾作業が好きで開墾作業をしていたわけではなくて……早いところ農場を一定のレベルまで持っていきたい、それで一生懸命やって、早くビール飲むなり休むなりしたい、そのために早く終わらせたい。なるほどなー 多分僕も同じなんですよね。早く終わらせたい。で、それを見て周りが「掃除好き」とか「真面目に働く」とか思われるのも同じ。そんなわけじゃ無いんですけどね。やらな早く終わらんから頑張るだけで……そういうのを見て「こういうとき頑張ってやりますよね」とか言われるとそれはつらいよなー 閉店後の作業、もうね、超必死にやってるんですが別に好きでやってるわけじゃないんですよね。でもそれ、解ってもらえないんだよなー。「頑張ってるね」的なこと言われるんだけど、早く終わって帰って風呂入ってビール飲みたいだけです。なー。

続きを読む

「Sports Graphic Number」の定期購読を更新しました

定期購読を最初に申し込んだのが2008年10月31日なので、丸5年定期購読していることになります。もっとも、最初に買ったのは1994年なので、実に19年間買い続けていると言うことになりますが。雑誌としては毀誉褒貶の激しい雑誌であることは良く理解していますが(例えばサッカーファンにはあんまり評判がよろしくない)、同時に基本的に「編集部」記事のない、フリージャーナリストによる記名記事で構成されていることを考えると、毀にせよ誉にせよ、それだけの色を付けられる書き手を集め、テーマを与え続けているという点で、「Sports Graphic Number」には十分すぎる存在価値があると僕は考えています。 ああ、解りやすく書くと、Numberが悪いんじゃない、ライターが悪いんです(笑) 甘ったるいドラマ仕立てでしかドキュメンタリを書けない某旅人にべったりだったK子さんとか、起用する意味が解らないけど、まあでも、最近連載しているノンフィクション「ビンボーアスリートの肖像」がなかなか読み応えがあって、見直しているところ。相変わらず好きではないですけどね。 まあともあれ、毎年、出来映えを振り返りながら、「この雑誌にお金を出す価値はあるのか?」という脳内会議を経て、定期購読を継続しているのですが、まあね、今回もなかなか揉めまして、企画の切り方が相変わらず偏ってんなと思いましたけれども、最近の誌面の変化が結構好感が持てるということもあってやっぱり6年目も継続。なんだかんだ、定期購読で発売前日に届けてもらえるのは楽なんですよねえ…… というわけで、また1年、よろしくお願いいたします。

そういえばシステムが

去年、いや一昨年からかな、定期購読のシステムがきちんとWeb対応になり、会員登録できるようになってとても便利になりました。今までは振込用紙が送られてきていて、そこに記載されている「愛読者番号」を入力すればWebでも決済できるみたいな作りで、率直に言ってちと煩雑だったんですよね。 今はログインして定期購読の状況や、その更新がすぐに行えるので、まあ随分便利になりました。 雑誌の先行きは今後も明るくなるとは思えませんが、なんとか、行けるところまでは行っていただきたいと切に思います。ところでバックナンバーの圧迫具合が厳しいんですけど、電子書籍でアーカイブ売るとか……ないですかね。

続きを読む

今日の夢(2013/10/27)

晴れ #sky #イマソラ 心と体を病んでいる女の子のお見舞いをする夢。自分の母親が体を壊して入院していた病院(註:お母さんは元気です。夢の話)に、その女の子はたまたま入院していて、話を聞く感じ。アルバイトで少しリスクの高いテスターをやったら、副作用で症状が出てしまった……みたいな設定だった。 一番心にきつかったのは、その女の子が大学自体に付き合っていた女の子をモデルにしていたことで、確かに当時の彼女は低体重で余り健康でなく、ときおり精神的に不安定になることもあって線の細い感じの女の子だった。生理もなくて、自分は子どもなんか作れないし、自分が好きではないから子どもを作るのは怖い、なんてことも言っていた。 夢だとわかってとても安心した。 現実の世界でのその女の子は、素敵な旦那様に巡り会って結婚し、妊娠して無事に出産し、子育てしながら自分の仕事にも少しずつ復帰していて、とても幸せそうに暮らしている。夢で本当に良かったし、彼女が今とても幸せそうで本当に良かったと思う。 ……ところで、夢の世界で入院していた母親の具合はどうだったんだろう。。

続きを読む

本日!第七回不夜町歌謡祭@京都ウェラーズクラブ!

第七回不夜町歌謡祭 秋深し。 さてやってまいりました!いよいよ本日、第七回となる「不夜町歌謡祭」が京都ウェラーズクラブにて開催されます。このイベントはDJがそれぞれ一人の歌手・バンド・アーティストを選び、持ち時間20分を使ってその魅力を目一杯に引き出すというコンセプトで不定期に行われているイベントで、僕は今回は「ロットングラフティー」で参加します。 (これまで、第一回は「thee michelle gun elephant」、第二回は「小沢健二」、第三回は「チェッカーズ」、第四回は「THE BLUE HEARTS」、第五回は「Dragon Ash」で、前回の第六回は「Small Circle of Friends」で参加)

続きを読む

親知らずを抜いた

上下左右ばっちり親知らずが生えていました。疲れが溜まると悪さをするので1本ずつ抜いていたのですが、3本目の左下を抜いたときに、当時通っていた歯医者さんの腕が悪かったのかものすごい時間を掛けてものすごい無理矢理抜かれて、3ヶ月くらい左顎が痛かったことがあり、そのせいもあって残った右下を放置していました。5年くらい。 で、まあそろそろ年だし歯の検診にでもと思って歯医者に行ってから5ヶ月ちょっと、毎週歯石の除去と虫歯の治療に通って、最後に親知らずも抜いておきましょうと言うことになって、ついに抜歯。 前回のことがあったのでちょっとドキドキしていたのですけど、

  1. 11時10分:麻酔打つ
  2. 11時15分:麻酔が効いてきたかどうかチェック
  3. 11時16分:女医さん「少し力入れていきますねー」
  4. 11時17分:女医「どうでしたかー」僕「えっ、もう抜けたんですか」女医「はい、抜けましたー」
実質2分で終了。えっ、待って。前の歯医者はアレどういうことだったん。この5年で技術が大幅に進歩してるってことなの?単純に腕なの。機械なの。どういうことなの。 よく解らないけど、最近の歯医者ってすげーと思いました。きっちり麻酔使ってくれるから痛くないしね。手術から1週間経ちましたが多少違和感残る以外は特に問題は無いですし。痛くて悲鳴を上げていた時代はもう過去のもののようです。すげーな。

続きを読む

「第七回不夜町歌謡祭」が10/23(水)、ウェラーズクラブにて行われます。

第六回不夜町歌謡祭(最終版) 毎度おなじみ、流浪の番g……不夜町歌謡祭です。前回が3/6でしたから、7ヶ月ぶりのご無沙汰です。初めての方は初めまして、そうでない方はお待たせしました!第七回となる今回もDJで参加します。 (フライヤーは第六回のものです)

「不夜町歌謡祭」とは

このイベントはDJがそれぞれ一人の歌手・バンド・アーティストを選び、持ち時間20分を使ってその魅力を目一杯に引き出すというコンセプトで不定期に行われているJ-POPイベントです。人気になるとつい色気を出して、隔月、毎月と開催頻度を増やしてしまいがちなのですが、開催頻度を増やしてかつ陳腐にならずに面白さを維持するのはなかなか難しいですね。不夜町歌謡祭くらい、忘れた頃にやってくるというのがちょうど良いイベントもあると思います。まあホントに忘れたれたら困るわけですけど。

続きを読む

【速報】 京都マラソン3年連続落選

29_01.jpg

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ┃■ 京都マラソン2014 抽選結果のお知らせ ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 鈴木 一平 様 ■抽選結果:落選 この度は、京都マラソン2014にお申し込みいただき、誠にありがとうございま した。 2013年7月29日から9月10日まで申込受付を行ったところ、定員を超えるお申し 込みがあり、厳正なる抽選の結果、誠に残念ながら、貴方様におかれましては、 ご意向に沿えない結果となりましたことを通知させていただきます。 何卒、ご了承賜りますようお願い申し上げます。 今後、参加料の入金者が少なかった場合には、追加抽選を行うことがございま す。その場合、11月下旬に当選者のみに通知させていただきますので、あらか じめご了承ください。 京都マラソン実行委員会事務局
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄Г ̄|  |  ●   ● |   |  |    ▲    |   |  |_____|.__.|   これは違うよこれは これはね   . /|.     ||.Y丶   ||.  Θ ||| |   ||.     ||| | .  .L|—–||_L_|     |___ハ_|    |∥| |    |∥| |

続きを読む