コンビニの雑誌の話
去年の12月半ば頃、コンビニでの雑誌立ち読みに関する記事を途中まで書きかけたまま、完成させていませんでした。普遍的な話題だしそのうち仕上げればいいやと思っていたんですけど、このところ、コンビニの雑誌に関していくつか動きが出てきてもはや「普遍的」とは言えなくなってきたので、慌てて記事に仕上げているところです。
去年の12月半ば頃、コンビニでの雑誌立ち読みに関する記事を途中まで書きかけたまま、完成させていませんでした。普遍的な話題だしそのうち仕上げればいいやと思っていたんですけど、このところ、コンビニの雑誌に関していくつか動きが出てきてもはや「普遍的」とは言えなくなってきたので、慌てて記事に仕上げているところです。
この記事が出たのが1/21(月)。LIXILは即日、そのような事実はないと否定。スクープ LIXILがMBO検討、日本脱出も:日経ビジネス電子版
LIXILグループに激震が走っている。プロ経営者の瀬戸欣哉社長からCEO(最高経営責任者)の座を取り戻した創業一族の潮田洋一郎会長が、MBO(経営陣が参加する買収)で日本の株式市場から退出し、さらにシンガポールに本社も移そうとしていることが明らかになった。年間売上高が2兆円に迫る巨大企業の日本脱出計画は、本当にこのまま進むのだろうか。 関係者によると、LIXILグループは昨年、MBO・本社移転・シンガポール上場という一連の計画を検討することを取締役会で決議している。つまり、この計画は潮田氏が独断で進めている話とはもはや言えない。一連の計画に反対していた瀬戸氏をCEOから降ろしたことからも、潮田氏の本気度がうかがえよう。瀬戸氏を退任させるのは、この驚きの計画を前に進める布石だった。
実際のところどうなのかはわからないけれど、まあでもシンガポールに住んでいる会長がそこへ本社を移そうと考えても不思議ではないよなあという気はします。LIXILの規模がでかすぎてほんとにそんなことできんの?とは思うけど。まあ、本社機能はしばらくは東京に残るんでしょうけどね。 で、今日のニュースでこんなん出てました。MBOや本社移転、検討・決議した事実ない=一部報道でLIXILグループ | ロイター
[東京 21日 ロイター] – LIXILグループ(5938.T)は21日、MBO(経営陣による買収)や本社移転などを検討しているとの一部報道について「取締役会では、検討および決議を行った事実は一切ない」とするコメントを発表した。 日経ビジネス電子版は、LIXILグループの潮田洋一郎会長がMBOにより日本の株式市場から退出し、シンガポールへの本社移転やシンガポール取引所への新規上場を計画していると報じた。報道では、同社は昨年、一連の計画の検討を取締役会で決議している、という。
ダイソンの年間売上は約35億ポンド(約5110億円)。それだけの企業がいきなりいなくなったら確かにそれは痛手だなあ。輸出も相当強いだろうし。ちなみにLIXILグループは連結で売上1兆6,648億円。ダイソンの3倍。それがシンガポールに移転したらそれもまた相当痛い。投資家が反応するのも無理ないよねえ。税金の安いシンガポールにっていう気持ちはわからなくもないけど、これだけの規模の会社が移転出来るのかどうなのか。 さてさて、どうなりますやら。。シンガポールに本社移転 英ダイソン、意思決定速く – 共同通信 | This Kiji
【ダボス共同】英家電大手ダイソンは22日、本社を英国からシンガポールに移転する計画を明らかにした。英メディアが報じた。開発を進めている電気自動車(EV)をシンガポールで生産する方針を表明しており、本社も移すことで意思決定を速める狙いがあるとみられる。 英国の欧州連合(EU)離脱は関係ないとしているが、不透明感が広がっている英経済にとって、有力企業の流出は痛手となりそうだ。 中国やインドといった利益の期待できるアジア市場に近いことも移転の理由だ。まずは最高財務責任者(CFO)らがシンガポールに移る。 ダイソンは現在、英南部ウィルトシャーに本社を構えている。
去年の4月からメインのクレジットカードを変えまして、一通り支払も切り替えました。それまで使っていたカードは1年間利用がない場合に年会費が1,620円掛かるカードなので、必要が無くなったら解約する予定だったのですがついうっかり忘れてました。多分まだあと3ヶ月くらいは大丈夫なはずなんだけど、先日カードの支払通知が来て、よくわからない明細が……
バイトを掛け持ちしてダブルワークしている身としては、時給というのは自分の生活を左右するかなり大きな数字なわけですが、一方で時給に囚われる過ぎるとそれが社会人としてどういうレベルの話なのか?というのを見失いがちです。具体的に言うと、アルバイトとして考えた場合に「時給1,200円」というのは結構な高額であるイメージがありますが、もしそれで生活しようとするととてもじゃないけどやってられません。そういう時給というのはお小遣い稼ぎのような短期バイトを対象にしたもので、生活の基盤になる賃金だとは今まで誰も考えてこなかったからです。いやほんとは昔からある問題なんだけど、誰もが見て見ぬ振りをしていたというか。金が欲しければ正社員になりなよってみんな思ってたというか。そういう意識は理解出来なくも無いけど、でも、その金額でフリーターを募集して週5日とか6日とか縛ろうとするのは理解出来ないです。その人を雇ってどうしたいんですかね。 短期バイト的な視点からフリーター的な視点に考え方をシフトするためには、月の標準労働時間を設定し社会保険と源泉徴収を差し引いて、手取額を算出するとイメージしやすくなります。ここでは一般的なサラリーマンの、残業無しの労働時間を「1日7時間週5日勤務」と規定し、「7×5×4.2=147」から月150時間を月の標準労働時間として採用しています。最低賃金を全国一律に 自民有志が議連発足へ – 産経ニュース
自民党の有志議員らが、地域格差が生じている最低賃金額を全国一律にすることを目指す議員連盟を近く立ち上げることが14日、関係者への取材で分かった。先の臨時国会で成立した改正出入国管理法をめぐる議論では、地方と大都市圏で最低賃金額の差が大きければ外国人労働者が都市部に集中するとの懸念が出た。議連は地方の賃金水準を東京の水準に合わせるよう議論を進める方針だ。 (中略) 最低賃金全ての働く人に適用される賃金の下限額。昭和34年に当時の岸信介政権が導入した。毎年度、中央最低賃金審議会が引き上げの目安額をまとめ、その後各都道府県の地方審議会が地域の実情に応じて改定額を示す。最低賃金を下回る金額しか支払わなかった企業には罰則がある。安倍晋三首相は平成27年、将来的に全国平均1千円程度に引き上げることを表明している。
株式会社はてなという会社は、初期の頃はともかく最近5年くらいは1つの期待に対して10個くらいのがっかりが起きる、全く面白くない会社に成り果ててしまったのだけど、そのはてながまたやってくれました。
やってくれたのは、「はてなブックマークへのメール投稿機能の廃止」。
「携帯端末のブラウザで閲覧しているURLを簡単にブックマークできる」そんな目的で使ってた人間がどれだけいるかって話なんですよ。いますかね。いるのかも知れませんが、今便利に使ってる人の大体はIFTTTの連携だと思うんですよね……なんすかね、この、「昔のはてななら多分わかってくれたはずだ」感。まあそのせいでプロダクトがカオスになってしまったのかも知れませんけど、でも今より全然楽しかったし面白い会社だったと思うんですよね。まあ、金にはならんかもしれんけど。メールでのブックマーク投稿機能を終了します – はてなブックマーク開発ブログ
はてなブックマークでは、2009年12月24日よりメールでブックマーク投稿ができる機能を提供しておりましたが、このたび利用調査を行ったところ、本機能を悪用したスパム行為が利用数の大半を占めていることを確認しました。 本機能は、携帯端末のブラウザで閲覧しているURLを簡単にブックマークできるよう提供してきた機能ですが、現在はブラウザの機能としてシェアの仕組みがありメールでのブックマークについての役割が終えていること、またご利用実態から通常のご利用がほとんどない状態であることから、2018年12月25日(火)をもってメールでのブックマーク機能を終了することといたしました。
ニュースと言っていいのかわかりませんが、個人的に残念だったので。<京都店:閉店のお知らせ> 1月27日をもちまして、営業終了いたします。 これまでの皆様からのご支援、心より感謝申し上げます。 沖縄本店は新たな取り組みのもと、営業しておりますので、 引き続き宜しくお願いします。
浮島ガーデン | 京都
前回、GitHub Wikiを使って店舗用マニュアルを作ってみました。
GitHub Wiki を使って店舗の作業マニュアルを作成する | mutter
短時間で構築した割には好評で、情報を見やすく集積できたと自分でも思うのですが、一方であくまでリポジトリのWikiであるため、余計な情報がたくさん表示されてしまいます。また共同執筆はあまり考慮していないテキストなので、完全なWikiである必要はあまりありませんでした。Wikiを公開するためだけにリポジトリをパブリックにするのも少し気になるところです。
(非公開情報をpushしなければいい話ですが)
そういったことを鑑みてサーバに入れられるシンプルなWikiはないかなあと探して行き当たったのが「MDwiki」でした。
MDwiki – Markdown based wiki done 100% on the client via javascript