投稿者: is

is の投稿
?足
自己基準の拡大解釈(FOLDER SHARE、その後。)
以前紹介した、FOLDER SHAREなんですが。 引き続き使い続けてます。 便利ですねぇ。 主な用途は、素材系画像の共有と、 (あれ何処行ったっけ、ってあれ自宅かよ、防止) 音楽ファイルの共有。 あ、但し著作権法に触れることはしてません、念のため。 あくまで二重にリッピングするのがだるいので、 iTunesディレクトリを同期させてるだけです。 設定だけしてしまえば、後は意識する必要がないので…いいですね。 もちろん、本当なら、きちんとハードウェアを整備して、 VPNを導入すれば、もっと便利なんですけど、 ああ、SoftEtherなどのいわゆるVPNとどこが違うかというと、 GUIとして片方からもう片方のファイルに、能動的にアクセスすることが出来ないですね。 基本的には、ファイルを持ってきて、アクセスするという感じ。 行ってみれば、双方にFTPサーバを立てた、みたいな感じです。 仲介するのは、ブラウザ。 で、なんでいまさら重複するエントリを書いてるかというと、 CROSSBREEDのコメントの中に気になるコメントがあったんだけど 僕がマジレスするわけにはいかないので(笑) こっちでコッソリ書いてみたりして、、
Mapper Plugin – Ogawa::Memoranda
※ このエントリは、Mapper Plugin v0.01で再構築されています。 ※ 3/8リリースのv0.03では、問題なく表示できるようになっていますので、 ※ 表示されない方は最新版と差し替えて、再構築して見てください。 ※ (Sleipnirなど、各ブラウザの問題だったようです)
これは、前エントリの、エントリーなどに含まれる「mapタグ」*1をマッピングサービスを利用した地図画像に変換するプラグイン。
Re: ALPSLAB clip! MTプラグイン – Ogawa::Memorandaという言葉の通り、リリースされたもの。 導入のためには、ALPSLAB clip!と同様にmapタグを検出してGoogle Mapsを表示するプラグインを作りま……す。とは言ってもまだ一行も書いていないのですが。理想的には、pluggableにして出力はGoogleでもALPSでもYahoo!でもlivedoorでもできるようにしたいところですね。
1) プラグインのインストール 2) Google Maps API Keyの取得 3) テンプレートの書き換えの3つが必要なので、 多少手間が掛かるのですが、 実際に導入してみるとなかなか面白いプログラムです。。。 例) <p>[map:京都府京都市中京区下丸屋町410]</p> む。 上手くいきませんね。 デフォルトのままだと(つまりGoogleだと)、
Sorry, this address “京都府京都市中京区下丸屋町410” cannot be resolved.というメッセージが出てしまってます。 うーん。 念のため、ググってみたけど、特定できず。 さて、どうしようか。 とりあえず、MTMapperタグのオプションを切り替えて、 methodを、GoogleMapsから、Alpsに変更してみると。
[map:京都府京都市中京区下丸屋町410]
おお、できた。 Mapの上の部分が切れてるけど(笑) そして、Googleで表示したときとは違って、ただの画像だから、 UI的にはあんまり目新しくないなぁ。 (地図をコピってきて貼り付けても、見た目は同じ) どうせなら、やっぱりGoogleで行きたいんだけど、 やっぱりこのエラーは、『住所から場所が割り出せねぇぞコラ』ってことなんでしょうな。 API keyが上手くいってないのかしら。 それとも何か問題があるのかしら。 うーむ。 ちょっとその辺、研究してみるか。no title
雨降りでござる。
今朝起きて、鏡を見たら、酷くクマができてた。んー。クマってさ、もちろん疲れてるときにも出るんだけど、それ以外に、短い睡眠時間で引っ張ってきて、ポンと睡眠時間確保すると、途端に出るような気がする。気のせいかしら。そういうわけで、昨日は一応2時半頃に布団に入り、計算上は6時間以上は眠れているはず。しかしまぁ、疲れているのは事実でもあるので、明後日の休みを明日にシフトして、疲れを取ることにする。 色々ありますけれども、1つずつこなしていくことにします。あー仕事以外に煩わされないような生活で生きたいなぁ。期限とか。締め切りとか。最近、そういうのがうっとおしくて仕方がない。なんだかなぁ。
YouTubeが流行しまくってる件について
凄いですね、YouTube。
いわゆる、動画に特化したファイル共有サービス、ということでしょうかね。
“YouTube – Broadcast Yourself.”だから、
個人配信をサポートするサービスと言ったところかも。
著作権あるなしによらず、いろんな動画がアップされていて、
結構面白い。
イチロー レーザービーム(右翼からの三塁捕殺)なんてのも
http://www.youtube.com/watch?v=6GPTId9SCLM
参考:THE NEO_SOKU (つ・ 3 ・)つ:youtubeで見れるなつかしい物
まぁでも、予想通り、ポツポツと著作権関係のモノは消されていているようで。
バレたら削除されそうだってものは、見つけ次第保存しておいた方が良さそうです。
特に、お気に入りのPVとか。
オレの東西南北: 水を差すによると、
YouTubeの動画を保存する
こういう覚え書きがあるようだ。
で、これに従ってやってみると、確かに保存できた。
もう一歩踏み込んでみると、要は、それぞれの動画は一意のIDで管理されていて、
それを、特定のプログラムに渡すとダウンロードできるようだ。
このページではその辺の変換を行っている。
よく考えれば、極めてシンプルなことなので、
そういうわけで、YouTubeの変換だけに特化したプログラムを作ってみた。
試聴用アドレスから、ダウンロード用アドレスを作成する。
YouTube Utility
上をリンクして貰えればすぐに分かるけれども、
試聴用URLを入力してボタンを押すと、ダウンロードできる、と。
で、このファイルを、再生するにはどうしたらいいか、だが、
これ、基本はFlashらしい。
なので、スタンドアロンのプレイヤーを入れることで再生可能。
先ほど上げたページでは、英語版のソフトが2点上げられていた。
VLC media player – Overview
Wimpy: Flash Streaming Audio & Video Players for the Web
また、日本語版なら、簡単ながらこんなのも。
MVKFLV(WindowsNT/2000/XP/画像&サウンド)
まぁ適当に選べばOK。
一番下のはほぼ無機能だけど、十分使いやすいのでオススメ。
以上、YouTube関連のメモでした。
YouTube – Broadcast Yourself.
本日のブックマーク – 2006/03/05
いきなりですが、本日のトップニュース。
休みでぼーっとしている間に、大きなニュースが出てました。 ソフトバンクがボーダフォン(カタカナ表記は日本法人の意)の買収を計画していると。 しかも、英Vodafoneの発表で始まり、 ソフトバンクもその交渉があることを認め、 にわかに現実味を帯びてきた。 英Vodafoneの発表では、全株式の過半数(時価総額1兆円程度)、 ソフトバンクの発表では、機関投資家の持つ株式以外の全て(同2兆円程度)、 を買収する計画とのこと。 うわー。 どうなっちゃうんだろう。 どうしても、Yahoo!BB開始当初の、不手際が脳裏をかすめて、 色々目新しいことはあるだろうけど、 サポートの質が著しく落ちたりするんじゃ無かろうか、とか、考えてしまう。 不安と期待が入り交じるとはこのことだな。 うーむ。英Vodafoneは、日本法人・ボーダフォンの株式の過半数をソフトバンクグループに売却する方向で交渉を進めていることを認めた。
Friday Five – 2006/03/03 : I’m Hot For Teacher
恒例の、FridayFive。 今回は、先生に関する5つの質問。 NOBODY:PLACE – MUTTER : FridayFive
疑う訳じゃない、感じる前に感じろってことだ
以前、BOT調査の中で取り上げたバカヤマの方からコメントを頂いたので、 お邪魔してみました。 その時プロフィール用エントリの一つにあった言葉が、 どうも僕も思っていたことを簡潔に表していたので、うーむ。と考える。
僕は、これは本当に大事だと思うのですよ。 僕が自分も含めたいろんな人のことを見ていて思うのは、 何かをしたい動機が、そういう例があるから、ということが異常に多いと思うのです。 このあたり、小寺氏のコラム(@ITmedia)とかぶるけど、 他人と違う行動が、何かを選択することから成り立っているわけですよ。 『着せ替えケータイ』なんてその最たるモノだと思うのだけど、 20種類から1つを選ぶなんて、個性でもなんでもない。 それなら、まだ、プリクラを貼りまくる女の子の方が個性がある。 でもじつはそれにしても、『プリクラを貼る』という行為自体が、 パッケージとして、携帯に付随して『提供』されていると考えることも出来る、 単に、そういう成功例があるから選択したと言うだけのことだ。 平凡じゃないことを求めて、さまよい続ける迷路、 それは実は個性の探究ではなくて、あくまで選択肢を選択し続けることだ。 僕は昔から、『今年の流行色』なんてのが疑問だったんだが、 はっきりいえば、そう言う選択指針を示してもらった上で、 あがき続けるのが、現代の個性ってことだ。 そう言う視点で言えば、先にピックアップしたエントリの部分、 何が違和感があるかというと、 最初の、 『他人と違う行動をすることから快楽を得るような生き方』 という一連の言葉には矛盾があるからだ。 これは1つの生き方モデルでしかない。 他人と違うように生きようとする、生き方モデルだ。 言ってみれば、外見が違うだけで、中身は変わらない。 他人と違う行動をするために、他人と同じ行動様式を取る、 結局、横並び、みんなと同じ、そういう思考回路からは抜け出せない。 全てが、『モデル思考』なのだ。 周りに、アドバイスや、占いや、セミナーに弱い友人がいるだろう。 僕にもそんな友人がいるが、 結局、自分の中に自分を見つけられていないから、 次々に新しいモデルを導入しようとするのだろうと思う。 そうする自分が自分だ、という逆説的な言い方も出来るが、 価値観というものは、例え切り貼りでも、そこに思考がある限り、 導入とは大きく違うと言うことだ。 そうした人たちは、思考モデルに依存して生きているから、 そのモデルが否定されたり、モデルを見失ったりすると、ひどく不安になる。 恐らく、その不安を、他の不安や悲しみと区別も出来ないと思う。 結果として、また新たなモデルを求め、 それによって安定することを、心から望む。 モデルを追うことが悪い訳じゃない。 自分の脳だけでは、思考も、発想も、限界がある。 そうではなくて、それを得るときに、それをどう扱うか、が重要なのだ。 これって素晴らしい!と思って陶酔する… まぁ、そういうこともたまにはあるけれども、 基本的には、自分の内部の思考回路と、対決させるはずだ。 選択ではなくて…思考モデル完結ではなく、 このモデルのここは良くてここは悪い、そんなことを感じられるかだ。 『良いと感じた』と発言するのは、大概、インストールしてしまった後だ。 そうではなく、良いと感じる前に、どうなのかを感じなくてはならない。 疑う必要はないが、 それを見る必要はある。 見てもわからないなら、それが分かるように、多くの知識を持つべきだ。 知識は使い捨てにするのではなく、蓄積されなければならない。 * * * まぁ…はっきり言って、人がどうだってかまわんのだけど、 違うことを追い求めることと、同化を求めることは、同じだってことだ。 結局、指摘の通り、ぐるぐると回り続ける輪の中にいるだけだ。 日本人が、そうした輪から解放されて、 もっと自由気ままに考え、行動し始めたら、 この国はもっとエキサイティングな国になると思うのだが。 (治安や政情とか悪化しそうではあるけども) なんとも、惜しい。“他人と違う行動をすることから快楽を得るような生き方にシフト”することを薦めておられるみたい。(中略)ほとんどの人は『皆がそうしている』から『とにかく差をつけ』てみようと行動するだろうしさ、(中略)そうなると今度は“自分は平凡な人じゃないと思いこんでいる平凡な人”が大量発生してますます世間が狭く息苦しくなるでしょう、きっと (怖っ 結局大切なのは『自分に一体なにが必要なのか』を一人ひとりが精確に理解することなのかも