投稿者: is

is の投稿
blog検索…便利なんだけど、
blog検索が大流行だ。 ここまで巷に溢れているのに、 さらにサービスを開始しようという企業が後を絶たないのは、 それだけの魅力があるのか、単に、『機能不足恐怖症』なのか。 まぁよくわからないけど、blogが流行ったせいで、 通常の検索エンジンも、blogがやたらとヒットする。 blog検索に特化したサービスに比べると、速報性の点で劣るけれども、 (blog検索は執筆者からのお知らせを受け取って記事を取得しに行くので速い) それでも十分だ。 きっと、自分でタグを書くよりも、もしかするとWEBサイト作成ソフトよりも、 タグがきちんと書かれているので、 それだけクローラーも優先するんだろう。 これは、『欲しい情報を探す』という状況において、 まぁたいていの場合は有益であるんだけれども、 blogの場合、引用が多いことと、メモ書きが多いこと、 それに、サイト名などでのヒットもしやすいことなどで、 結局、欲しい情報にたどり着くのが遅れることがある。 個人的には、 コレから必要なのは、『blogの中も検索できる』ような機能ではなくて、 blogの記事を検索しないオプションだと思う。 誰か、blogを結果から弾く検索も用意してくれないだろうか。
良い天気です。
昨日は、風呂で本読んでたらつい入りすぎてしまって。 で、風呂から出て、なにがしかしつつ、23:50から、F1:マレーシアGP見て。3時半頃就寝。 今朝は、9時半起き。ちょっと眠いかな。また、深夜型生活になりつつあるなー明日の夜から修正しよう。そうしよう。 取り敢えず、仕事。ふう。
Friday Five – 2006/03/17 : Star
恒例の、FridayFive。 今回は、映画に主演するとしたらどうする?の5質問。 例によって意訳。 NOBODY:PLACE – MUTTER : FridayFive
本日のブックマーク – 2006/03/20
本日、っていうかここ最近の、ね。 トップニュース。やはり、Vodafone。 いつもお世話になっている、ITmediaでもかなりの特集が組まれてます。 (まぁ、ソフトバンク系列だから、ということもあるのかもしれないが)
北米の投資会社が興味を示している、なんて噂も出たけど、 思ったよりすんなり交渉がまとまった印象。 (中身では、結構やり合ったみたいだけど) 買収後の資本比率がわかりにくいのだけど、話を総合すると、 ソフトバンクとヤフー、それに英Vodafoneが共同で子会社を設立し、 その子会社がボーダフォンを買収するということのようだ。 子会社の出資比率は、ソフトバンク2000億、ヤフー1200億。 Vodafoneは、優先株式新株予約権として3000億を出資し、 同時に1000億程度の劣後債を引き受けるとのこと。 てことは最終的には、ソフトバンクグループが3200億(51.6%)、 英Vodafoneが3000億(48.4%)の出資比率ということになるのかな? いやしかし、ブランド名変更とか、 いろいろ面倒なことになりそうだなぁ。 期待もあるけど、不安の方が大きいな、相変わらず。 ソフトバンクのボーダフォン買収成立、1兆7500億円 – Engadget Japanese 確かに、ソニーエリクソン端末が本格的に出たら買っちゃうかもなぁ。 (ジョグダイヤルは止めちゃったみたいだけど) ホークスへの関与の仕方、 ファンへ違和感を抱かせない買収の仕方を見てると、 BBでは大ブーイング食らったけど、案外、 人心掌握に長けた会社なのかもな、とも思う。 うーむ。ソフトバンクはVodafoneの日本法人・ボーダフォンを買収することで合意したと正式発表した。買収総額は1兆7500億円。ソフトバンクは固定、携帯の両通信事業をそろえ、売上高2兆5000億円規模、提供回線数約2600万回線の総合通信事業者としてNTTとKDDIに対抗する。
WBCも遂に残すところ1戦のみ。
『やりませんか?』ってところから、 大会が終わろうとしている今の今まで、 とにかくごたごた続きだった、World Basebal Classic。 アメリカ人の考えることはなんて大雑把なんだ、 あ、いや、アメリカ人だって、 それなりに責任があれば緻密に計画練るんでしょうけど、 『そんなの、メジャーが出たらアメリカが優勝するに決まってんのに、 何でマジメにやる必要があるんだ』 的な、超いい加減な態度で、 『ま、問題はあるけど、取り敢えず今回はやってみましょ』 的な、超見切り発車で始まったんで… こりゃしょーがない。 大体、予選の振り分けだっておかしいしなぁ。 1次予選が、地区別になってるのはまだ良いとしても、 普通に考えれば、2次予選は抽選で決めるだろ。 せめて決勝トーナメントは。 多分…ちゃんとペイできるか心配だったんでしょうね。 同じ地域同士の戦いを繰り返した方が、 その地域での放映権料とか、確保しやすいと考えたんでしょう。 日本-アメリカ、メキシコ-アメリカの2試合での、 露骨な判定で一躍有名になった、ボブ・デービッド村審判にしても… 主催のMLBが、きちんとメジャーの審判との労使交渉でケリ付けてれば、 メジャーから降格させられて、未だに復帰できない審判の、 登場の機会はなかったはずなんで。 バレンタインは結構私情に走るタイプなので、鵜呑みには出来ないながらも、 最高の審判を用意できなかった責任は重いような気がするね。 スポーツナビ | ニュース | 球審は「ボーク・デービッドソン」=バレンタイン監督が憤慨?WBC 彼自身に関して言えば…なんらかの理由(視力の低下など)で、 審判としての能力が足りないのではないだろうか。 日本戦での誤審は多少、微妙といえなくもないけど、メキシコ戦のは酷いよな。 『日本のマスコミは審判は絶対だという野球のルールを知らない』 と言ったそうだが(東スポネタだから真偽は分からんが)、 胸に手を当てて自分に聞いてみろと。 マイナーリーグなら、ポールに当たった飛球を 二塁打と判断しても良い、わけじゃないんだし、 自覚症状があるのなら、早い内に審判そのものを引退すべきだろうね。 審判の判断が絶対なのは、 審判が常に公平な判断を下すという前提に立っているから、 と言うことを忘れてはならない。 成立の基本を取り違えて、その上に理論を立脚したって、 それはちっともルールにはならないよ。 自浄能力の放棄以外のなにものでもないしね。 まぁ、いいや。 世界で最も素晴らしい球場を持つ国がアメリカであることに間違いはないし、 世界で最も高いレベルのリーグを持つのも間違いではない、 そんなところで、日本人選手が国旗を付けてプレーするのは、 非常に感慨深い。 『絶対に勝たねばならない』 そのセリフ自体は、オリンピックの柔道選手と同じなんだけど、 悲壮感より闘志の方を強く感じたのはなぜなんだろうね? その辺に、旧式の決意前面な精神論、 その後の、楽観論にシフトした反精神論、 (あくまでスポーツのメンタリティに関することだけど) そうしたことを越える、新しい、精神論がありそうだなぁ、と思う。
日本決勝進出!
★日本が決勝進出 WBC準決勝で韓国破る というわけで、三度目の正直! 見事に韓国を6-0、4安打完封で下して決勝進出! まぁ、テキストの自動更新だと、 イマイチ実感のわかない部分も多いんですけど(苦笑) いやー…一時は、 『準決勝進出絶望的!』とか言ってたのに、 よくぞ、ここまで。 もうあれだね、タコスだね。コロナだね。 次戦は、21日、対キューバ。 いやーどうなるんでしょう… 次こそ映像で見たいが…もちろん、仕事です(泣) 次も、良いゲームを祈ります。 あーこんなに野球に熱くなるのって、久々だな。
こんにちは。
曇り、そして晴れ間も差してきた京都よりお届けしますよ。 木曜日はなんだかえらく愛想のない感じで終わってますが、まぁ色々ありまして、仕事でも些細なことで切れかけたりとか(僕のデスクの頭上が収納になっていて、販売用のダンボールがあるんですが、それを僕の頭上にもろに落とした馬鹿者がいまして、マジメに切れかけた。気をつけろって言ってんだろ。わざとやってんのか?)大変でした。 で、金曜、土曜は休みだったんですが、このままイライラしてたって仕方がないしなぁ、と思いながら、木曜日の夜、御所を走っていて、ふと、解決案が下りてきて。楽に。いやぁ良かった良かった。苦笑いしつつ。そんなこんなで金曜日はゆるりと過ごして夜は大阪へ。春風亭昇太の落語を聞きに、HEP HALLへ。ネタは、『蕎麦せい』『宴会の花道』それと、あ、なんだっけ。名前忘れた。まぁともかく、古典、新作交えつつ、なかなか面白かった。ていうか、ひとり会は分かるけど、良く喋るなぁ。前説から出てきて、いやその前の携帯電源を切るように、っつー短いVから出てきて、喋る喋る。ネタ前は必ず裾に引っ込んで、お囃子で登場、ってのもある意味で面白かった。そんな感じで、夜遅くに京都に帰る。 翌日土曜日は、朝早くに出掛けて、名古屋に。仕事でもなければ、取り立てて用事があったわけでもないんだけど、何となく観光。そして、味噌煮込みうどんと、ひつまぶしを食う。名古屋人のファッション(特に女性陣)にかなりの頻度で首をかしげ、苦笑いしつつも、なかなか楽しい一日を過ごしました。懐かしかったし。その上、やたらと名駅が変わってたし。アレ、ビビるな。綺麗すぎて。それと、大須恐るべし。 で、今朝は、何とか出勤。鼻炎薬飲んだせいもあってか若干ねむげ。でも仕事はせねば。取り敢えず今日は、先週どこまでやったかをきちんと把握することが大事だけどね。