女バトン(仮):テンプレ
女バトン(仮)。 もらったときに名前がついてなかったので、仮。 本来、女の子が答えるバトンなんだけど、 『妄想で』と無理矢理渡された(笑) やってみたら案外面白かったけど。 回答編は例によってmixiデス。
女バトン(仮)。 もらったときに名前がついてなかったので、仮。 本来、女の子が答えるバトンなんだけど、 『妄想で』と無理矢理渡された(笑) やってみたら案外面白かったけど。 回答編は例によってmixiデス。
W杯に合わせて購入したHDD/DVDレコーダー、RD-XD71(東芝)。 WEBでの評判を見る限り、わかりにくい、扱いづらい、という評価が多くて、 何でだろうなぁ、と思ってたのだけど、 使ってる内に、何となく分かってきた。 HDD/DVDレコーダーとして重要なのは、
・HDDに録画する。 ・DVDにダビングする。っていう作業だと思うのだけど、 これが、なんだか色々条件が付いていてわかりにくい。 まず、W録と書いてあって、 2番組同時に録画できる…ように見えるけれどもこれは間違い。 いわゆる、『デジアナ』というやつで、 大雑把に例えて言うと、アナログ地上波と、デジタル放送であれば、 同時に録画できますよ、ということ。 しかも、二つは同じ録画形式ではダメ。 録画形式には、DVD Video互換のVRモード(ファイルサイズ:小)と、 ハイビジョン対応のTSモード(同:大)とがあるが、 僕はとにかく長い時間録画したくて、 ハイビジョンなんかどうでも良い(TVが非対応)ので、 殆どVRモードで録画している。 が、W録するためには、VRとTSで撮らなくてはならないので、 デジタル放送の方はTSで録画することになり、 そのために、HDD容量を確保しておかなければならない。 鬱陶しい。 TS動画は、VRに変換しておかないと、容量を圧迫する。 この作業も鬱陶しい。 しかも掛かる時間は等速程度。 つまり2時間番組ならそれくらい。 この辺りのうっとうしさは、説明書にも一応表記はあるが、 やってみないと実感を持てない。 次に、DVDへのダビングに関しても、 まぁこれはレコーダーだけの責任じゃないかもしれないが、 仕様が入り乱れていて、わかりにくい。 一般的な録画形式(市販のDVDに多いもの)は、DVDVideoというもの。 一方、対応機器は限られるが便利なのはVRモード(前述)。 他のプレイヤーでプレイする可能性があるなら、DVDVideoで、とあるけれども、 そのためには、あらかじめDVD互換モードで録画されている必要があり、 『高速ダビング』ができない。 (もし互換モードで録画されていない場合、エンコードしてからとなる。時間が掛かる) また、BSデジタルなど、コピーワンスものの場合には、 CPRM対応、というメディアしか使えず、しかも、VRモードでないとダビングできない。 当然、ムーブ(DVDにコピーした段階でHDD側のデータは消される)。 また、これらの仕様は、メディア(DVD-R/RW/RAM)によって、微妙に違う。 こりゃ分からんわ、と思った。 実際に、DVD-RディスクをVRモードで初期化(初期化、という行動も家電向きじゃないし)し、 BSデジタル放送のコピーワンス番組をダビングしてみたのだけど、 それらを説明書で確認しようと思うと、 メインの説明書のP.50付近(DVDの仕様などについてまとめた付近)と、 P.160付近(ダビングの付近)とを繰り返し見なければならず。 ムーブなんだから失敗できねぇし…と思いながら何度も。 DVD-Rを入れる、 読み取る、 表示される警告に了解、 DVDをVRモードでフォーマット(2分ほど)、 編集モードから高速そのままモードでダビング(13分ほど)。 予想してたよりもかなり高速で焼けるので、 その点はすげーと思ったんだけど、 (フォーマット含めて、8倍で焼ける計算になる) 取扱説明書を読み解くのが苦手な人や、 出来れば何でもワンボタンでやりたい人にとっては、結構、苦痛なんだろうなと。 僕は、これが最初の機械で、 番組表を取得できることや、HDD録画、それだけで感動しちゃってるし、 取扱説明書を読むのも好きなので、 買って良かったなーと思うけど、これと合わない人も確かにいそう。 価格.comの口コミでの質問をざらっと眺めてみても、 『取扱説明書を解読できないので、かいつまんで教えてくれ』 という人が多いような気が。 上記以外に問題を上げるとすると…
【6/13】:Luv&Mani@KYOTO METRO 火曜日は、ラブマネへ行った…んだけども、行く途中、もの凄く気持ち悪くなってきてしまって、メトロ前の鴨川の公衆トイレで吐く。 なんとか中に入ったけど、やっぱり、途中でもの凄く気持ち悪くなり(しかもみんなに機嫌悪いと訝しがられる始末) 、水を飲みつつやはりトイレで吐いたが一向に良くならず、 0時37分、あえなく、途中退場。 疲れてたのか、それとも何か悪いものでも食ったのか、よく分からないけど、調子が悪いことだけは確かで。せっかく、世界一周行脚から、1年3ヶ月ぶりに帰国したタカハシに久しぶりに会えて、TSURUがDJしてて、ナッキーにもお子さんが生まれた(ゆいちゃん。可愛いので写真見せてもらってください>皆さん)というのに、だ。なんか凄く悔しい。残念すぎ。あああ。 【6/14】:休日 昼頃起き、なんだかんだして過ごす。録画していたブラジル戦他を観戦して、夕方からラーメンを食べに『吉翔』へ…(一応カラダに優しいはず)…しかし、休みだった…正確に言うと、定休日は火曜日で、昨日は平気だったのだけど、夜の時間が無くなって、昼:12:00-13:30という、超ピンポイントな営業しかしてなかった…そんなアホな(汗)仕方がないので、ダラダラと散歩しながら(某リサイクルショップの前にあったレコード1枚100円から3枚購入してみたりとか)、結局、何故か烏丸今出川の白木屋へ。ヘルシーに食う。帰宅後、仮眠、POG/2006-07ドラフト、W杯、仮眠。 【6/15】:ありえなさス で、今日も働いております。外は雨であります。なんだかなー。 右腕は少しは良くなってきたけど、やっぱり重い感じ。完調とは言い難い。雨だと、膝にも来るしなぁ。
追記:2008/08/26 現在の動画プレイヤーには、ほぼ例外なくキャプチャモードがあります。RealMedia(動画)についても、RealPlayerがインストールされているかRealPlayerのコーデックがインストールされていれば問題なく再生できるので、連続で撮りたいなど凝ったことをするのでなければ、それを利用する方がずっと楽です。私用で必要があったので、 RealMedia(動画)から画像をキャプチャできるソフトを探してました。 最初は、動画を再生しているところを、 キャプチャ撮れば良いんじゃないかと単純に思ってたんですけど、 なぜか、真っ黒な画像しか撮れない。 (コマの関係らしいですね、それが合えば撮れるみたいですが) そういうわけで、キャプチャできるソフトウェアを探してみたところ、 便利そうなソフトを発見しました。 RmMpCap20
昨夜の試合が終わったあとは、さすがに落ち込みました。 色々考えて、書こうと思ったんですが、 (実際にmixiには書いた) 一夜明けて、考えてみるに、 残念だし、悔しいし、悪いところもたくさんあったけれど、 受け止めて行かなくてはいけないことだな、と思い直しました。 振り返ることも大事だけど、 今は次のクロアチア戦へ。 mixiに書いた文章からの抜粋だけど、 僕らは、日本国民としてのプライドを、 代表たる彼らに託してるわけです。 僕らがどんなに頑張っても実現できない、プライドの表し方を、 彼らは実践できる可能性がある。 僕らはそれを彼らに託す代わりに、 例え声が届かなくても、彼らに声援を送り続ける、義務がある。 例え、敗退が濃厚になったとしても、 最後のブラジル戦まで、僕は声援を送り続けようと思う。 『僕ら』と書いてますが…別に、それをしないヤツは非国民だとか、 サッカーのわからんヤツはダメだとか、そういうことじゃなくて。 強制するんじゃなくて、僕は、声援を送り続けようと思うと。 僕らにできることは、彼らを応援することしかない。 『サッカーが好きだ』というところとは、違う部分も含みつつ、 (試合全て感情移入して見ているわけではないし) 前向きに行こう、と。 そう思います。 それは、弱いことを認めて諦めること、ではない。 『元々日本は弱いんだからオーストラリアに負けて当然だよな』 というような、ネガティブで中途半端な整理はしない、 そうではなく、むしろ、未整理のまま、アーカイブに突っ込んででも、 次の試合へ向かうことの方が大事、そんなときもあるかなと。 次戦は、6/18、日曜日、22:00、KICK OFF。
前向きに生きていくのだ。 昨日の試合観戦後は、さすがに凹みました。そして何が悪かったのか、当事者でもないのに検討したりもしました。しかしね、それももう過ぎたことです。確かに、あの試合が、『敗北』とレコードされてしまうことは残念だし、悔しいのです。ヒディンクが喜んでいるのも腹が立つのです。でも、前向きに行こう。結局、僕らに出来るのはそれだけだから。 そういうわけで、頭を切り換えて今日に臨んでいます。 今朝は、会議出席のため、いつもよりも30分早く出社。つまり、30分早く起床。といっても、8時半ですけど。昨日寝たのが、なんだかんだで恐らく3時くらいなので、若干眠い。しかしまぁ、会議は議題も様々で有意義な時間もあり(そうじゃない時間も少しはあり)。結果として、『今日は忙しくなる』という予定は、当てが外れそうな感じです。まぁ良いけど。何を思ったか、このクソ暑い中、長袖で頑張ってますが(朝起きたとき寒気を感じたんだよぉ)、明日は休みなので、何とか乗り越えたいと思います。そしてラブマネ@メトロに行きます。久々に、世界一周(or一周半)から帰ってきた友人も来るしね。 さて、ゴー。
The Color Purpleを見た。 時代感覚の調整が上手くいかなくて、衝撃的だった。 次第にそういう描写にも慣れたけれど、 極端な男尊女卑に対しては、嫌悪感を抱かずにはいられなかった。 加えて、テーマに、徐々に人種差別が入り込み始めると、 僕の中で、人間性と、価値観とは区別しうる、という思いが沸き上がってきた。 暴力をふるう(そして妻以外の女に入れあげる)夫が最低なのは言うまでもない。 しかし、その息子が、妻に暴力をふるうようになっていった過程が示唆するように、 そうした行動は決して、彼自身の人間性だけによるものではなく、 周囲の環境によって作り上げられた価値観、 つまりは、女も子供も言うことを聞かないヤツは殴って黙らせろ、 そんな価値観によって決められた行動なのだと。 必ずしも、悪いのは彼だけではない。 そして同時に、そうした価値観から逃れられない、 人間性としての弱さ、そんなものも示唆されている。 (弱さ故、結局は多くの人を裏切ることになる) 見終わって、僕が一番不快だったのは、 暴力をふるう黒人男性、ではなく、 ボランティアを自己満足のために行い、親切とはき違えている、 白人市長の妻、だった。 黒人女性に対して、息子をメイドとして差し出さないか、と笑顔で言ってみたり、 助けようとした黒人達に囲まれていった言葉が、 あなたたちを支援して随分助けてきたのよ、寄らないで!であったり、 自分が(メイドとしてほぼ)監禁している黒人女性が、 実家に帰れたことを自分の親切と勘違いしてほほえむ様であったり、 僕の中で、人間、ああなっちゃおしまいだな、そう思う、 最低の人間だ。 最低の人間というのは、 必ずしも、最低なことをする人間ではない、と思う。 最低なことをしていることに、気づかず、しかも、 そのことに自分では誇りを持っているような、そんな人間なのだと思う。 以前僕は、ホワイトバンドのアホらしさを書いたことがあるが、 親切というのは、相手の価値観に沿ってなされるべきで、 自分の価値観、ホワイトバンドで言えば、 白いわっかを付けさえすれば、意思を表示したことになると言うローカル・ルール、 それに沿ってなされる行為は、親切ではなく、 もはや、悪意ですらない。 そこには、何も、ない。 この映画の唯一の救いは、 主人公の女性が、苦しみながらも、楽しみを見つけながら生きていたこと、 そして、最後には、本当に心から笑えること。 虐待してきた罪は赦されないが、 夫である男性が、罪滅ぼしをする機会を与えられたこと。 暴力をふるっていた息子、そしてその妻が、 その無意味さに気づいたこと。 それぞれの中に、何かが変わる、きっかけが生まれたこと、だと思う。 だから、美しい。
こう書くと本当に偉そうで嫌になるけど、 でも実感として、 自分より年下の人間が、 過去、僕が悩んでいたことと同じような種類のことで 悩んでいる場面に遭遇することが、増えてきたような気がする。 だからといって僕が、過去(または現在)、 その問題を理想的に解決しているわけではなく、 その年下の友人に対して何のアドバイスもしてあげられないのだけど、 そういう、年下の友人の中に過去の自分を見る、というような、 ある意味、既視感に近い感覚を覚えるに付け、 自分が年を取ったのかもしれないなぁ、と思う。 そう思うと、世の中の『大人達』が、 自分より年下の人間に対して、 さして理由もなく偉そうにしていることも、 何となく理解できるような気がする、要は、 『ああ、それね、俺も10年前に同じことを思ってたよ』 という、優越感のようなものなのだろうな、と。 んで、年上の人間が年下の人間の悩みを理解しているかというと、 実際には半分くらいなんだよね。 人も状況も違うわけだから、 悩みの構造部分については理解できるけど、 (例えば、20代前半で漠然とした不安を持つ、とかだ) 問題自体は理解してあげられないし、 説教とか、アドバイスとか、んーおこがましいよなぁ。と。 結局は、自分で悩むほかないからね。 昔も今も、そうした態度を取る人に対しては、やっぱりむかつく。 いわゆる、『メタ化』と言われているような、一般論的な論理展開、 俺もそうだったからお前もそうだろ的、 個々の特性を無視した、 あたかも、自分の性格や状況は重要じゃない、と言われているような、 そんなことを感じさせられるからなんだろうな、と思う。 僕とあなたは違う、と。 でも気づけば、同じように、 年下の友人に対して、偉そうに振る舞ったり、 『お前、分かってないよ』 とか言って誤魔化したりしてる自分がいて。 過去の自分に指摘されるまでもなく、 分かるように説明するか、もしくは黙っているか、 適切なのはのどちらかであって、 わざわざ挑発したり、軽蔑したり、 (そして遠回しに自己満足したり) そんな必要は全くないんだよな、という。 年齢関係なく、自分ではない人間と話すことは、 本当に様々なことを教えられるし、刺激になるけど、 それとこれとは別問題。 わざわざ、お節介焼くために出張る必要はなくて、 相手が何かを行ってきたときに、 初めて一緒に考えてやれば良いんだろうな、と。 それはつまり、本当にわかる大人と話すためには、 勇気を出して相談し、尋ねないといけないんだけど。 難しいね。
毎日お天気はすぐれませんね。いかがお過ごしでしょうか。京都も梅雨入りして…ってそんなことはもうどうでも良くて、本日は『決戦』です。予選リーグでの初戦は、他の2試合に比べて圧倒的に大事なので、もうここに全てを注ぐくらいの気持ちで。あ、サポーターも。そういうわけで、朝から早くも気合いが入りまくってるわけであります。 で、昨日は、家に帰って、BS朝日の『大泉洋が生で実況!YOSAKOIソーラン独占生中継!』を見る。大泉が明らかに過剰なテンションで始まって(多分緊張してるw)、それだけで面白かったんだが、それにしてもYOSAKOI。綺麗やなぁ。しかも全然プロじゃないんやね。えー、感動しました。 その後、サッカーとF1を見つつ、風呂など入ったりしながら過ごし、メキシコ-イラン戦の後半10分くらいで諦めて就寝。2時過ぎかな。なかなか寝付けずに、腕のことを気にしながら寝返りなど打っていて、眠れないなーと思い始めた頃に、眠りが下りる。不思議なもんだ。 本日は、8時半の目覚ましで起きたものの、なんか油断してたらいつの間にか、9時半を過ぎていて、起きて仕事に向かう。気合いは十分。ガシッと働き、定時きっかりに仕事を終えて、帰宅、21時にはウェラーズ。予定。いや、絶対。いえー。