CentOSの開発環境、設定手順(with VirtualBox)

色々と不手際があって試行錯誤を繰り返した結果、ゼロから稼働出来る所までの設定手順がある程度固まったのでまとめておきます。一応、専門家ではない人間が検索を頼りに情報を集積した結果ですということをお断りさせていただきつつ、それでも一応稼働が確認できていますよ、ということで何かの足しになればと。 なお、参考にさせていただいたサイトはそれぞれの項目毎に記載しています。

仮想環境について

VirtualBoxのインストールおよび、ゲストOSのインストールは完了し、ネットワークが接続できる状態になっているものとする。
ホストOS
Windows XP Professional SP3
ゲストOS
CentOS 5.3

目的とする環境

  • 主に使用する言語であるPHPが滞りなく動作すること
  • MySQLに必要なデータをインポートし稼働できること
  • memcachedを使用したテストが十分に行えること

続きを読む

ラマーズPのベストアルバムがAmazonで予約開始してた

ラマーズPのベストアルバム「THE COMPLETE BEST OF ラマーズP feat.初音ミク」の予約がAmazonでも開始されてます。くそ、全然知らなかったぜ。

EXIT TUNES PRESENTS THE COMPLETE BEST OF ラマーズP feat.初音ミクEXIT TUNES PRESENTS THE COMPLETE BEST OF ラマーズP feat.初音ミク
ラマーズP
ポニーキャニオン 2009-11-18
売り上げランキング : 139
Amazonで詳しく見る
by G-Tools
11月18日発売。 さすが多作なラマーズPってことで、初の単独CD(コンピ参加は今までにもあり)ながらベストアルバム。まぁね…「ぽっぴっぽー」だけでアルバム出せちゃうよね…

続きを読む

それぞれの社会は広がっていくよね、とか。

先日、大学の後輩の結婚式披露宴に出席してきました。 披露宴に出ること自体は別に珍しいことでも何でもないし、大学卒業後、彼がそれまでとは違った色んな人に出会い、「自分の社会」を広げていっていることは、まぁ自分のことを考えてみてもごくごく当たり前なのだけど、ああやって色んな関係の人が一堂に会すようなそんな場所に居合わすとそのことを深く実感するというか。在学時は同じ体育会の先輩後輩でそれなりに濃密な時間を過ごしていたのだけど、当然ながらお互いにもうそういうんじゃないよね、っていう。 大学を卒業してまだそんなに時間が経たない頃に結婚した友人の時には、まだ彼らの社会もそんなに広がっていなくて、「大学の友人」てやつの存在感は今よりもあったような気がするようなしないような。まぁ人によるけどさ。地元出身でそのまま地元就職だったらもっと違うかもしれないしね。二次会ならともかく披露宴じゃ呼ぶ人も限られてるしね。 まぁともあれそんな彼の成長?に対して、ちょっとした寂しさと同時におおーすごいなぁという素直な感慨を抱いたのでした。だから何?って話なんですけどね。なんとなくね。

続きを読む

Pecl::Memcachedでもネームスペースが実装されてるわけじゃないのね

誤解してたんだけど、複数のキーで値を取得できるmget対応、server_keyの実装というあたりを読んでネームスペース的に使えるのかと思ってたけど別にそういうわけじゃないのね。memcachedそのものが対応していないのは当然なのだけど、PerlのCache::Memcached::Managedでは出来てるみたいだし、普段使ってる、同僚が書いたPecl::Memcacheのラッパーには実装されてるので、つい勘違いした。そうかそうか。 ネームスペース的な実装はやっぱり独自にやらないといけないらしい。

続きを読む

Tumblrでのどーでもいいこと

観測範囲内で日本人のグラビアをピックアップしてる人が多いので、敢えてPost/Reblogしないようにしてたりしますが、別に嫌いというわけではないし、金髪女性以外愛せないってことでもありません。日本人には可愛さを、西洋人には美しさを感じるってのはあるかも知れませんけど。 まぁそんなわけで、グラビアに対しては大体見て楽しむだけでリアクションしないんですけど、何人か気になる人はいて、でもそのうちの1人が従姉妹にやたら似てたりするんですね。猫目的なとことか。その従姉妹と良い思い出でもあればグッと来るんですけど、そいつがまたその母親と同様に底意地の悪い嫌なやつで、妹とかさんざん虐められたりしたのでなんだか微妙な気分に。 これだけ浴びるように様々な画像を見てたらそんなこともあるだろうとは思うんですが、思わぬところでそういえばそんなことあったな的なアレがあってちょっと驚きです。どうでもいいことですけれども。

続きを読む

携帯百景始めてみました。

携帯から写真を投稿出来るサービス「携帯百景」を始めてみました。

携帯から写真をWebにアップするサービスだけならたくさんありますが、携帯百景で画像をアップすると画像上に文字が載せられて、しかもそのフォントの可愛いくて気になっていたのですね。 また、携帯百景で設定をしておくと、「携帯百景に投稿→Twitterに自動的に投稿」といったことも出来るので便利です。Twitterの表示はもちろんテキストとリンクだけですが、それでもだいぶ違いますよねぇ。 携帯からメールを介して投稿した場合、画像上に載るのはメールの本文、件名はコマンド(文字の載せ方の指定などに使う)として使われるようなのですが、コマンドについてはまだいまいちよく解ってない…文字色や画像の編集など結構いろいろなことが出来るようなので、使いこなせたら面白そうです。ちょっといろいろ試してみようと思います。 携帯百景 / 投稿方法

続きを読む

WindowsXP上でCentOSを動かす【VirtualBox】

Windows上の開発環境は今までXamppを入れてWindowsベースでやってきたんだけど…いろいろと無理を感じてきたので、今さらながら仮想環境を作ることにした。まぁ、昔はデザインとコーディングメインだったからあんまり困らなかったんだよね。 利用したのはVirtualBox[1]。 参考にしたエントリはこちら。 VirtualBox 2.2 と CentOS 5.3 でローカル開発環境 – もやし日記 VirtualBoxで仮想化を始めるための、もっともシンプルなチュートリアル – Unix的なアレ インストールの手順については、上記エントリを参照することでほぼ問題ないと思う。 CentOSの環境設定については以下を参考にした。 CentOSの開発環境を整える[to-R] 以下、メモ書き。

続きを読む

[Tumblr] 被Reblogが5桁になってた

普段あんまりダッシュボードをみないので、自分の状況とかあんまり把握していないんだけど、ふとTumlarity見たらなんかあれな感じだったのでActivity見たら被Reblogが10,000越えてた。 なにか特定のジャンルに偏ってるってわけでも無し、熱烈なファンとかWeb上の友達とかたくさんいるわけでも無し、よく言われるような「エントリの大事な部分をわかりやすく切り取った引用」とかじゃなく99.9%が画像エントリだったりしてるのに、よくぞまぁ。でもなんだかんだでこういうのって広がっていくもんなのね。不思議ですが。ありがとうございます。 いつまで続けるとかもないですし、そのうち飽きて更新頻度落ちるとか、ヤバイ画像アップしちゃって垢ban食らうとか、いろいろありえますけど、とりあえず今後も画像専門で、だらだらとマイペースに続けていこうかなぁと思ってます。本当はもう少し観測範囲とか広げて、良い写真を一杯見てPostしていきたいと思ってるんですけど、今以上に広げるのは無理なので、その辺は他のTumblristに任せる感じで。 そういう感じが、Tumblrの良いところかなと思ってます。

続きを読む

金子勇さん(Winny開発者)逆転無罪

ファイル共有ソフト「Winny(ウィニー)」を開発・公開し、インターネット上で映画などの違法コピーを助長したとして、著作権法違反のほう助罪に問われた元東京大助手、金子勇被告(39)に対し、大阪高裁(小倉正三裁判長)は8日、罰金150万円(求刑・懲役1年)とした1審・京都地裁判決(06年12月)を破棄し、無罪を言い渡した。  1審に続き控訴審でも、違法コピーの拡散による著作権侵害を、金子被告が意図していたのかが最大の争点となった。  1審判決は「不特定多数が入手できるようウィニーを公開した。悪用される認識はあったが、意図したわけではない」としてほう助罪を認定したが、確定的意図は否定した。  これに対し、検察側は「著作権侵害を助長した確信犯で、罰金刑は軽すぎて不当」と主張。弁護側は「純粋な技術検証が目的。面識のない不特定多数に対するほう助は成立しない」と無罪を主張し、双方が控訴していた。  また、ウィニーの技術特性や利用実態についても争われた。1審判決は「応用可能で有意義な技術」として、技術自体の中立性を認めたが、検察側は「匿名性が高いなど、著作権侵害が目的の技術」と指摘。弁護側は「さまざまな分野に応用可能な技術で、著作権者にとっても利益がある」と反論していた。  1審判決によると、金子被告は02年5月から自身のホームページでウィニーを公開。群馬県の男性ら2人=ともに有罪確定=がゲームソフトなどを無断でネット上に公開した著作権法違反行為を手助けしたとされた。【日野行介】
 

続きを読む