axis-cgi : コレはヤバイかもしれない。

増加し続ける監視カメラに反旗を翻すハッカーたち
ベルリン発――オーストリア政府が2005年、裁判所命令なしに警察が公共の場にCCTV(監視カメラ)を設置できるようにする法律を可決したとき、オーストリアの市民的自由の擁護団体『クインテッセンス』(Quintessenz)は監視者を監視すると宣言した。
確かに、街には監視カメラが溢れていて、 やろうと思えば、僕のプライヴェートのすべてを暴くくらい、 造作もないことかもしれない。 (もちろん、本当にされていると思うのはSFチックな妄想だが) でもまぁ、上記コラムの前半部分は、適当に流して読んでた。 よくある活動家かなーみたいなかんじで。 ところが、文中に出てきたこの指摘、 知らなかっただけに、かなりビックリしたし、衝撃的だった。
スランクシー氏は、『Google』(グーグル)で「axis-cgi/」のような特定の文字列を検索すると、結果ページに、世界中のインターネットにつながったカメラにアクセスできるリンクが表示されることを指摘した。
ま、マジっすか? 実際にやってみた。 axis-cgi – Google 検索 最初の方は、解説ページらしきページもヒットするのだけど、 徐々にその数は減ってきて、 10ページ目辺りで完全に、監視カメラ(WEBカメラ)のみになる。 ファイルタイプが不明となっているものは皆そうで、 とはいえもちろん、すべてが閲覧可能というわけではないのだけど、 (ダウンロードになってしまうものも多々ある) それでも、世界時計を参考にしながらこれらのリンクをたどると、 全世界のカメラがあることがわかる。 NAGASE WORLD CLOCK (ナガセ世界時計) …やっばいよなぁ。 ピックアップするのがいいことかどうなのかわからないけど、 取り敢えず面白そうなのをいくつか上げとく。 (今のところ、本当にやばそうなヤツは見つかってないが)

続きを読む

@TOWER.JPがシステムダウンしている件について

どうやら、タワーレコードのサイトがダウンしているらしい。 落ちているのは、オンラインショップである、@TOWER.JP。 情報部門のbounce.comは動いているのだけど、 ショップへのリンクは動作してない。 リリースによると、障害によるサービス停止と言うことなのだけど… どういうことなんだろうね? 中の人たちも大変だ… 本当に障害だけなのかな? ドコモがタワレコを買収した件とは関係ないんだろうか? ついでだし、システム入れ替えちゃおうぜ、とかそう言うことではないのかな。 と言っても…システムを2週間止めてまでする作業ではないか… 何となく、いろんな意味で心配ではある。 まぁ復旧しても、情報は公開されないだろうけど。 なお、いつから止まってるかって言うのはよくわからないが、 ここの情報を引用すると、

googleキャッシュみると12月13日16時頃から止まってみるみたいだから今日で10日目。
なんだそうで。 そうすっと今日で丸2週間か… 通販部隊は何やってるんだろ。 仕事無いだろうし、バイトとか、解雇されたりしてんのかな。 参考: タワーレコードのWebサイトがシステム障害で休止中、年内に復旧を予定

続きを読む

SEOの売り込みと商慣習。

まだまだ未熟なためなんだろうと思うけれども、 理解できない商慣習、営業の仕方ってのがあって、とまどうことが多い。 特に、eコマース系の会社の営業。 今回の槍玉は、SEO(検索エンジン最適化)を中心に営業を展開する、 某コンサルタント企業、A社。 全国的知名度はそれほどではないが、 地元ではある程度の評価を得ている(営業語る)らしい。 WEBサイトを拠点にして商売をしている限り、 SEOに興味がないわけはないし、そもそもSEOを知らないなんてモグリだと言えるだろう。 誰だって、検索エンジンの上位に来れば有利なのは知ってるし、 出来るだけそうありたい。 ただ、企業の場合、希望だけでサービスを受けるわけにはいかない、 重要なのは、何よりも費用対効果なのだ。 電話で売り込みを掛けてきた、A社の営業は、 『以前、ご連絡を頂いたA社の○○と申しますが』 そう言って、僕のところに電話を回させた。 失念しているだけかもしれないが、記憶にない。 まぁそれだけで結構不快な感じ全開なのだけれども、 電話口に出た瞬間から、 いかにもこれまで繰り返してきました、というような流暢な言葉で、 御社に伺って打ち合わせをしたい、と切り出す。 そんなこと言ったって、年末で誰だって忙しい。 僕がわかりましたと言えば、それは社長始め多くの人間のスケジュールを切ることになるし、 それ以前に、どういう話なのか話そのものが見えてこない。 そんな提案に切るスケジュールはないし、 まぁいいから、詳細送れ、検討してやる、メールでも結構ですよ、 と言うと、『FAXなら…』、とおっしゃる。 オンラインの商売をしてるのに、 手法は旧態依然ってのはどういうことなのだろうか。 PDFで作れば良いだけじゃないか。 それとも、これが商慣習ってヤツなのだろうか。 WEBの売り込みがメールも出来ないとはどういう訳だ? 自社のシステムもきちんとしていないところに、 コンサルティングなんか任せられるのだろうか。 最初っから興味の無かった電話だったが、 その時点で地に堕ちた。 こちらが危惧していること、つまりサービスの内容や、 費用対効果をこちらが見積もれるような資料を送れ、と言って電話を切る。 そりゃね、申込書や、契約書、確認書類などは、FAXや郵送でないとダメだと思うよ。 いくらオンラインで何でも出来るようになったと言っても、そこはしっかりしておかないと。 が、こっちはどんなのか知りたいと言ってるだけで、 そしてメールをもらうってことは、 こっちからアプローチする窓口も教えて欲しいっていう意味だ。 普段、少なくとも、電話と同等かそれ以上にメールでやりとりしているだろう、 なんてのはこの業界にいれば容易に想像が付くし、 それに対応できない=業界のことを知らない、 と思われたって仕方がない。 『以前にお話を』 と言って電話を回させた先方だったが、 最後にこちらの名前を聞いた。 嘘を言って電話を回させたのか、 それとも顧客管理すら出来ないダメな会社なのか。 どちらにせよ、その時点で営業は失敗だ。 翌日、FAXが届く。 が、予想通り、その内容は惨憺たるものだった。 全部で5枚のFAXで、1枚目は送信票、2-4枚目はSEOがなんたるかの説明、 5枚目は何とか賞を受賞したというコピー。 特に笑えるのは、4枚目辺り。 『当社はSEO技術によりお客様のサイトの検索結果を上位に…』 いや、言ってることはわかる。 でもSEOだって一通りじゃないんだし、 メニューによって値段は変わるはず何である。 売り上げにしたがって、顧客の割ける費用は変わるが、 割ける費用に従って、掛かる費用が変わるわけではない。 だから、目安だけでも書かなければ、検討する余地はない。 『月額5万円?』なんて言う曖昧な表現だけでも良いはずだ。 ところが、『コスト削減』を謳う割に、お金の話は一切出てこない。 それどころか、『技術用語』で丸めこもうという意志の固まりのようなFAX。 要求以下の解答、と言わざるを得ない。 こんなのと契約でもしたら、後付でいくら請求されるかわかったもんじゃない。 実際はそうではないかもしれないが、こちらはそう取る。 一般企業の、『WEB担当者』というのは舐められているのだろうか? うちのような小さな会社はともかく、一般レベル以上だと、 技術者ではなくて営業が営業を受けるのだろうか? だからこういう資料でも通るんだろうか… なにひとつ、認めるべき部分がなかったので、10日ほど放置しておいた。 こっちは困らないし。 これなら、大手IT企業、関連会社の営業の方が100倍わかりやすかった。 (3倍くらい強引だったが) で、10日後、、同じ人間から電話が入る。 じゃあ、いつ打ち合わせに行けますか、というような電話。脱力。 忙しいし、今ある情報じゃ、あんたんとこと話すら出来ないよ、 ということをやんわり言うがどうも通じないらしい。 困ったねぇ。 会えば何とかなるとでも思ってるんだろうか。 女はデート行って口説けば落ちるとでも言いたげな言葉だ。 もともと、社長含めこちらは興味がないわけだし、 積極的に考える資料をそちらがなにひとつ出さない以上、 こちらが打ち合わせをする意味はありませんし、 申し訳ないけれども、今回はお引き取り下さい、と言って電話を切らせる。 僕個人の不快感を無視して言うと、 営業ってのは大変だよなぁ…とおもう。 全くわからないところへ突っ込んでいくわけだから、 ある程度知ったかぶりはデフォルトであろう。 でも、手当たり次第のナンパがあんまり上手くいかないように、 成功させるにはコツがあるはずで、 相手の望む物を見極めて、そこをつかまないとダメだと思うんだけど… つかまれれば、こっちだって嫌とは言わないだろうし。 そもそも、望むことを告げてるのに、それに沿わないってことは、 最初っからやる気がないんだろうか… なんか時間を無駄にしたなぁ、と思うと、 本当に疲れるんである。 (2回目ははっきり言ってあっさり切ったからまだ良いけど)

続きを読む

本日の気になったニュース – 2005/12/11

ITmediaニュース:Yahoo!、ソーシャルブックマークサイト「del.icio.us」を買収
Webのお気に入り情報を共有できるソーシャルブックマークサイトのdel.icio.usをYahoo!が買収。先に買収した写真共有サービスのFlickrと密接に連携させる。
ビックリした。職場で声出してしまうくらいだから、結構なレベル。 僕自身は利用していないけど(ソーシャルブックマークという物自体を利用していない)、 かなりよくきく名前だったんで、かなり驚いた。 Flickrの時と言い…本当に何でもアリだな。Yahoo!…。 Flickrがどうだったかというと、まぁ別にこれと言ってでメリットはなかったけど、 これと言ってメリットもなく…という感じ。 まぁ、Yahoo!Japanのサービスにはあまり関係ないし。 だから、del.icio.usのサービスのレベルが低下するということはないだろうけれども、 でもなーやっぱり気分的に、賛同する気にはなれないよなぁ。 Flickrも、YahooIDでのログインとか求められると、 うるせえよ、とか思うしなぁ。 なんだかなぁ。
ITmedia +D Games:一歩先を行く「アフォーダンスデザイン」を意識したのがXbox 360
12月10日に発売される次世代機Xbox 360。このデザインに日本人がかかわっていることは、ご存じの方も多いと思う。その当事者であるハーズ実験デザイン研究所の村田智明氏に、Xbox 360のデザインコンセプトなどについて話を聞いた。
遂に発売になったXbox。 Xboxの話はまぁ取り敢えず置いておいて、 デザインに対する考え方や、マイクロソフトの、デザイナーの選別の仕方など、 村田智明氏の話はなかなか興味深いのだけれども、 (『ユニバーサル』ではなく、『アフォーダンス(導く)』だ、とか) なかでも、デザインとデザイナーの心境を表した言葉が印象的だったので、 それを引用しておく。
実はRが取り入れられた現在の形の方が好きなんですよ。デザイナーは完ぺきではない、と自分でも思うんですが、確かに最初は、他人の感覚に対して拒否反応が起きます。しかし、やりとりを重ねることで、お互いに高めあう部分もあるな、と。エッジラインが入っているものより、Rがあるほうが見ていて飽きないんですね。
ITmedia +D PCUPdate:冬ボーナス需要期に入ったアキバの売れ筋製品とは
アキバ各ショップに入荷された、発売ほやほやの新製品をITmediaアキバ取材班が調査、注目商品をピックアップしていく「週末アキバPick UP!」。今週のキーワードは「1万円+ミドル+α」「レーザーマウス需要多し」「空きPCIには」「季節グッズは今買い時?」だ!
まぁ、アキバで何が売れてようといっこうにかまわないんですが、 何となく欲しいな、と思ってしまったのはこれ。 やっぱりさー…PC前で煙草吸ってるせいか、 部屋の壁の色が変わってきてると思うんだよね… 多少でも、影響を減らしたいと。 作業しながら煙草を吸おうと思ったら、 ベランダというわけにはいかないしね… そう言う意味で980円は安いな、と。
ITmediaニュース:230万件のドメインが偽情報で登録
米会計検査院の報告によると、明らかに偽と分かる電話番号や郵便番号で登録されたドメインは230万、連絡先情報に不備があるドメインも160万に上るという。(IDG)
確かにね…解るんだけどさ。 でも、管理者の電話番号とか住所とかを、バカ正直に書いていくとさ、 Whoisで検索したときに、大量の個人情報を公開することになるわけですよ。 法人ならともかく…個人ではちょっとそれは厳しすぎるでしょ。 全世界に公開する必要がどれだけあるんだと。 レジストラによっては、所有者は個人でありつつも、 公開する情報はその会社の情報を表示してくれるところもあり、 それは厳しく言えば虚偽の報告ではあるけれども、 契約する方からすると、凄く安心できる。 ドメインなんて誰でも、世界中から検索できるわけだし… むしろ、公開/非公開を設定できるとか、 その辺りを整備しても、不便にはならないと思うんだけどなぁ… 見当はずれなのかな。 最後。
ITmediaニュース:「豚が一番難しい」――RFIDで家畜トレーサビリティー
NECのプライベートイベント「iEXPO2005」(12月9日まで、東京ビッグサイト)の協賛企業ブースで、ソランが豚専用のRFIDタグと読み取りシステムを展示している。「まずは一番難しい豚から始め、牛など別の家畜に広げていく」――食肉のトレーサビリティーが注目を浴び、豚の品種のブランド化も進んでいる今を好機と、同社は家畜トレーサビリティーに新規参入する。
豚が一番難しいんだ…へー。 にしても、タグがピアスに見えて仕方が無くて、 そう考えると、人間にRFIDタグが付けられる日も遠くないだろうなぁ。 嫌すぎるなぁ。

続きを読む

新ドメイン、次々と。

このサイトのドメインは、nobodyplace.com。 たまたまサイト名のドメインが空いていたのと、 『.com』『.net』『.org』などが、¥808/1年と非常にお手頃だったのとで、 この組み合わせに。 その他の所有ドメインも、それぞれ似たような意図で取得してます。 昔は、取得出来るドメインと言えば、上の3つか、 各国ドメイン(『.tv』とか、『.co.jp』とか、『.co.uk』とか)だったのだけど、 最近は、用途に合わせて選ぶような、さまざまな種類のドメインが増えてきました。 また、オリンピックが、必ず『国と地域』と参加団体数に付けるように、 国名だけではなくて、地域で設定できるドメインなども。 最近の新ドメイン関係のニュースをITMediaで探してみると…

続きを読む

市民メディア・インターネット新聞JANJAN

『のまネコ』問題の流れで、面白そうなニュースサイトを発見したので、 一応、紹介しておきます。 市民メディア・インターネット新聞JANJAN 基本的には、ネット上の有志による記事作成。 取材から執筆まで、応募し、認定された記者が担当し、 それを編集委員会(実際の業務は編集部)がチェックした上で掲載するというもの。 文章中に、やたらと『市民』という単語が出てくるので、 なんかうっとおしい政治団体がバックにいるんでは、と感じさせられるけれども、 多分そんなことはなくて、リベラル的な感じのための単語使用では。 いろんな話題を世界中から集めていて、非常に興味深い。 『JANJANとは』に記載されている日付が、 2004年12月20日となっているから、 僕が知るのが遅かった、といえるだろうけど、 いろんな意見が、放り込まれてるのは面白いと思った。 編集方針も、しっかりしてるし、 (→『メディア・報道規制に乗り出したYahoo!』記事内の、編集部による追記が興味深い) しばらく見守ってみたいと思う。 (ただし、記事を信じるのではなく判断する姿勢が必要である)

続きを読む

Wikibooksという試み

Wikipediaなどで有名なWikimedia Foundationの新プロジェクト、 Wikibooksに関するニュースが、Cnetに載っていた。

Wiki、教科書業界に宣戦布告–新プロジェクト「Wikibooks」を立ち上げ
昔の生物の教科書が必要になったのに、大学で使用していたぼろぼろのテキストが見つからない場合、次のような行動をとることが考えられる。 まず、大学の書店へ足を運んで、古本を1冊もらってくることが考えられる。あるいは、Amazon.comに数ドル支払って、新しいものを購入するのはどうだろうか。同窓生に連絡して、昔の教科書を貸してもらう手もある。 もっとも、Wikimedia FoundationのJimmy Walesやその同僚にこうした相談を持ちかけたら、ほかにも手はあると教えてくれるだろう。そう、「Wikibooks」プロジェクトを利用すればよいと。Walesらが進めるWikibooksプロジェクトは、オープンソース開発モデルに基づいて、幼稚園から大学までの教育課程で使用する教科書を包括的にまとめ、無料利用および自由配布できるようにするものだ。
いまいちイメージがわかなかったのだけれど、 どうやら、教科書を電子書籍として集めてしまおう、ということらしい。 すべてが、オープンソースなので、 教科書と言うよりむしろ、 『教材の集合体』と呼んだ方がいいのかもしれない。 なんだろうな… 『アレキサンドリア』とか、古代の図書館がやろうとしたこと、 または国会図書館がやっていること、 そんな概念が見え、なおかつ、 しかもそれを、引き出しやすくすること、 編集しやすくすること、に重点が置かれてるような。 日本語はまだ、383項しかないけど、英語は10,000項を超えているし、 今後、『情報ソース』として重要になってくるかもしれない。 それはそうと… 僕が思ったのは、もう少し“ファンタジー”なことで、 もしかして、いつか著作権問題がスムースに解決されたら、 音楽に関しても同じような、 全世界的で大規模な情報ソースが生まれるんだろうか、、と。 音楽のデジタル化に当たっては、 『いやいや、大丈夫、ユーザはものも手に入れたいと思ってるし、 むしろ、CDの売り上げ増にも繋がるよ』 なんていう専門家の話も聞いた。 確かに、電子書籍が世に出て久しいのに、 本を巡る状況は、殆ど全く変わってない。 ただ…それは、本のあらゆる面、と言うことではなくて、 たとえばWikibooksのように、ネットで十分代用できるもの、 つまりオンデマンドと同じだよね、 データだけあれば自分で書籍化(=プリントアウト)できる、 そういうものが、一部であっても隆盛になるかもしれない。 その流れで、例えば10年後に、 古いレコード音源の著作権が切れて(死後50年だっけ) そうしたもののライブラリーが形成される可能性だってあるわけで。 大きな打撃ではなくても、 意識の変革には繋がるかもしれない。 そんなことを、直感的に感じたのでした。
参考リンク:

続きを読む

50,000アクセスらしい(indexが)

MUTTERがblog化して以来、indexのカウンターは、 殆ど意味をなさなくなっているんだけど、 まぁでもサイト的には、『ここが始まり』ということで、 ある程度、意味はある。 で、そのカウンターが、50,000を突破しました!パチパチパチ。 ありがとうございます。 律儀に『正面入り口』から入ってくれる人も結構いるんだな、 思うと嬉しいんですが、 そういえば、言い忘れてた。 その正面入り口に、7/12から、 現在の京都の、おおよその天気を表すアイコンを表示させているんだった。 仕組みはまぁ、別に大したことはないんだけど。 ああ、京都は今日は雨なのね、 なんていう風に、実用性なくご利用ください。はい。

続きを読む

愛想のあるお知らせ。

バナー自体は貼っていないんだけど、 一応、blogPeopleなるものに登録しては、いる。 Pingも送ってるんで、情報も更新されていると思う。 とはいえ、積極的に活用しているとは言い難い状況だし、 メールでのお知らせもなくて良いんだが、ふと、お知らせメールが来たので、 設定はどうなってたかな、と思ってログインしてみた。 設定自体は、購読、になっていたが、 ワンクリックで即解除でき、親切な作り。 参考になる。 でもそれ以上に参考になったのは、 障害情報にあった、コメント。

続きを読む

fileNice

百式で紹介されていたソフトウェア、『fileNice』を導入してみた。 コレは、サーバ上で動かすPHPプログラムで、 一言で言うと、そのプログラムの入ったディレクトリ以下を、 視覚的に表示してくれるというもの。 遠隔作業なんかで、デザインチェックなどをするときに、 サーバに一時的にアップすることがあるんだけど、 長ったらしいURLを送ったり、場所を設定させたり、結構面倒。 でもこれなら、場所さえ分かれば、後は目で見ながら探せるし、 ブラウザベースだから画像チェックもすぐに出来るし、 なんだかすごく便利。 こういうシンプルだけど便利っていう技術はすごいなぁと思う。 便利そうだけど複雑っていうものなら、世の中に溢れてるんだけどね。 fileNice? – free php file browser

続きを読む