「放射線汚染された汚泥が肥料として全国にばらまかれる」という話
放射線汚染された汚泥を肥料に使うなんて政府は何を考えてるんだ!だから政府のやることは信用できない!みたいな感情的な記事をいくつか見かけたのだけど、その後きちんとフォローアップできてる人を見かけないので調べてみました。結果として農林水産省の主張を取り上げることになっていますが、別に僕は専門家ではないので科学的に正しいかどうかは何とも判断しようがありません。ただ、納得性はあると考えて取り上げています。 なお「例え科学的に正しいのだとしても怖いから拒絶したい」という精神状態の方を優先させる人がたくさんいることを、特段に非難するつもりもありません。それは拒絶の十分な理由になると思いますし、堂々と拒絶したらよいと思います。それはもう仕方がないです。ただ拒絶するのと同時に、「自分がヒステリックになっていること」を認めること、「恐怖感を取り除いた現実はどうなっているのか」を見てみることはすべきでしょう。パニックに陥らないためにもね。
梅雨明け:東海・近畿・中国・四国で 昨年より早く – 毎日jp(毎日新聞)
ニコニコ動画に関連して、ちょっとアグレッシブなデータ蓄積を行っているのだけど、計算したらば色々と無理が。
始めはバッチ処理の時間のことを気にしていて、だいたい1年くらいで限界が来るなぁなんて思っていたのだけど、
よくよく考えたらそれよりも先にストレージの問題が来るなぁと言うことに気付いた。
MySQLのレコード数50万件でだいたい100MBになる案件なので、
さくらのVPS512(ストレージ20GB)では最大で5,000万件くらいまでしか保管できない。
日が経つ毎に1日の増分が大きくなるのだけど、仮に1日100万件だと1ヶ月でストレージ終了。
元々さくらはストレージが小さめではあるんだけど、まーそう言う問題じゃなく、
そもそもこの企画自体が無理だったんだなぁ。
とはいえ諦めてしまうのも惜しいので、なんとか実現できる方法はないかなーと思いつつ、
クラウドか…ということでAmazonがやっているRDBサービス、「Amazon RDS」を検討してみた。
