Mapper Plugin – Ogawa::Memoranda

※ このエントリは、Mapper Plugin v0.01で再構築されています。 ※ 3/8リリースのv0.03では、問題なく表示できるようになっていますので、 ※ 表示されない方は最新版と差し替えて、再構築して見てください。 ※ (Sleipnirなど、各ブラウザの問題だったようです)
エントリーなどに含まれる「mapタグ」*1をマッピングサービスを利用した地図画像に変換するプラグイン。
これは、前エントリの、
Re: ALPSLAB clip! MTプラグイン – Ogawa::Memoranda
ALPSLAB clip!と同様にmapタグを検出してGoogle Mapsを表示するプラグインを作りま……す。とは言ってもまだ一行も書いていないのですが。理想的には、pluggableにして出力はGoogleでもALPSでもYahoo!でもlivedoorでもできるようにしたいところですね。
という言葉の通り、リリースされたもの。 導入のためには、
1) プラグインのインストール 2) Google Maps API Keyの取得 3) テンプレートの書き換え
の3つが必要なので、 多少手間が掛かるのですが、 実際に導入してみるとなかなか面白いプログラムです。。。 例) <p>[map:京都府京都市中京区下丸屋町410]</p> む。 上手くいきませんね。 デフォルトのままだと(つまりGoogleだと)、
Sorry, this address “京都府京都市中京区下丸屋町410” cannot be resolved.
というメッセージが出てしまってます。 うーん。 念のため、ググってみたけど、特定できず。 さて、どうしようか。 とりあえず、MTMapperタグのオプションを切り替えて、 methodを、GoogleMapsから、Alpsに変更してみると。

[map:京都府京都市中京区下丸屋町410]

おお、できた。 Mapの上の部分が切れてるけど(笑) そして、Googleで表示したときとは違って、ただの画像だから、 UI的にはあんまり目新しくないなぁ。 (地図をコピってきて貼り付けても、見た目は同じ) どうせなら、やっぱりGoogleで行きたいんだけど、 やっぱりこのエラーは、『住所から場所が割り出せねぇぞコラ』ってことなんでしょうな。 API keyが上手くいってないのかしら。 それとも何か問題があるのかしら。 うーむ。 ちょっとその辺、研究してみるか。

続きを読む

[sleipnir] Headline-Reader + Sleipnir

梅田ではたらく社長のblog : 重大発表:Headline-Reader 開発者の大倉氏を招聘
柏木です。 重大発表です。 RSSリーダー Headline-Reader の開発者である大倉氏が Fenrir & Co. のスタッフとして一緒に働いてくれることになりました。
ほーーーー。 Headline-Readerといえば、 RSSリーダーを捜すときに必ず当たる、有名ソフトウェアではないですか。 確かシェアウェアでも出してたような。 今でこそ、ソーシャルブックマークとか、WEBアプリベースのRSSリーダーが主流だけど、 その前、アプリベースだった頃に、一時代築いたソフトですね。 で、その大倉さんが何をしてはるかというと、
現在、大倉氏の高品質で作り込まれた Headline-Reader を Sleipnir のプラグインとして開発してもらっています。Headline-Reader プラグインを導入することにより、Sleipnir が ”Web ブラウザ&フルスペックのRSS リーダー” に強化されます。
おおー! 最近、RSSリーダー、はてなブックマークの導入で、 以前ほど、Becky!によるRSS取得にこだわらなくなってきたので、 (ていうか、Becky!で処理するにはリストがでかくなりすぎた) Sleipnirがもしスムースに使えるんであれば、これほど便利なことはないなぁ。 だって、今やBecky!と同じく、ほぼフルタイムで起動してるソフトになってるし。 どのサービス使っても、 何となく一つ二つずつ、欠点がある感じなので、 それをうまーくならして埋めてくれるソフトに仕上がってると良いなぁ、と。 結構、期待してます。 開発画面見る限りでは、 ウィンドウ上はRSSリーダー(見出し列挙)、下はブラウザという感じで。 現在のSleipnirと上手く共存できるのかな…? わくわく。

続きを読む

AddToHatenaBookmark Plugin v.0.02リリース

先日紹介した、はてなブックマーク登録プラグイン、 『AddToHatenaBookmark Plugin』の改良版がリリースされました。 AddToHatenaBookmark Plugin – Ogawa::Memoranda リリースノートによると、

ブックマークのタイトルおよびタグの設定をEditURIへのupdateEntryで行うようにした。これにより、はてなブックマークがタイトルの自動取得に失敗した場合や、エントリーのタイトルやタグへの変更を行った場合にも、正しくブックマークに反映されるようになった。
コレによって、僕が悩んでいたタイトル問題が、無事解決。 本来タイトルはみだりに変更してはならない(共有されているから)のだけど、 このプラグインは自分のエントリをというのが前提だから、 道義的にも、問題はないと思われ。 Ogawaさん、ありがとうございます。 Ogawa::Memoranda はてなブックマーク – Hatena::Bookmark::konaze

続きを読む

AddToHatenaBookmark Plugin レポ。

前回、Ogawa::Memorandaさん作成のプラグイン、 AddToHatenaBookmark Pluginを入れてみた。 AddToHatenaBookmark Plugin – Ogawa::Memoranda で、そのスムースさに舌を巻いたんだけど、 完全にOKというわけにはいかなかった。 自分がはてな初心者だったせいもあって、 どこがプラグインの性質で、 どれが自分のサーバで、 どれがはてなで、 どれがMovableTypeで…という 問題の切り分けが出来てなかった。 そういうわけで少々慌ててしまった。 取り敢えず、そのうち修正した次リリースを出します、と 明言されてらっしゃるので、 落ち着いてそれを待ちたいと思うけど、 取り敢えず自分が何をわかってて、 何をわかってないかを整理するために、 現時点での状況をMEMO程度に書いておきたいかと。

続きを読む

AddToHatenaBookmark Pluginを入れてみる。

何と言ったらいいんでしょうか。 自分的にはもの凄くタイムリーなリリースで、驚愕してしまいました。 リリース元は、Ogawa::Memorandaさん。 毎度、頭が下がります。 AddToHatenaBookmark Plugin – Ogawa::Memoranda ダウンロードして解凍、 プラグインディレクトリにアップロードし、 ブログ毎の設定で、はてなのID/PASSを登録するだけ。 後は自動的にpingを打つのか何なのか、 …登録してくれるようです。 用途については、確かにいまいちあやふやなところもあります。 自分のエントリを登録して何が面白いんだ、と。 でも、僕の場合、自分のエントリをよく読み返す人間なので、 興味を持ったエントリと、自分自身のエントリとを、 はてなブックマークで並べて読めるのは、 結構面白いんじゃないかと。 検索も、DB呼び出すよりも楽だと思うし。 タグも、他のプラグインと共通仕様だし、便利。 宣伝って言うつもりは全くないんですけどね。 そういうわけで、試してみます。 なんかなーと思ったら削除すれば良いし。 さて、どうなるかな?

続きを読む

Ajaxify: EnhancedEntryEditing日本語版

Ajaxify: EnhancedEntryEditingは、 エントリー投稿画面をWYSIWYGにできるプラグイン。 プラグインなので、インストールもアップロードするだけで、導入しやすいのが特徴。 その日本語移植版がリリースされたというニュースを、 ヒビノアワでCHEEBOWさんが取り上げてはったので、 インストールしてみた。 世界の中の1%の人々へ: 今日の研究:Movable Typeにプラグインとして組み込んで使用するWYSIWYGエディター、Ajaxify: EnhancedEntryEditing日本語版公開 確かにインストールはめっちゃ楽。 対応するディレクトリにファイルをアップロードするだけ。 ファイルが大量にあるので、それだけは面倒だが。 後は、改行設定で、WYSIWYGを選択して保存してやれば、 WYSIWYGでの投稿画面が表示される。 (次からはそれが表示される) ただ…リリース情報のエントリ内にもあるように、 FireFox以外、例えばSleipnirでは上手く動かない機能がある。 SleipnirのGeckoエンジンを使っても変わらない(当たり前だが) MT投稿するときだけFireFoxにするのは本末転倒だし、 そのためだけにSleipnirから移行する気もさらさら無いので、その辺りは諦め。 それから、従来のボタンとも一応共存できるようなのだけど、 ボタンを拡張してるせいもあって、表示がかみ合わない。 一部、重複してしまう。 さらに、Sleipnirでは、従来のボタンと共存させると、 なぜか、Body入力欄内に、もう一つ入力欄が出来てしまう。 バグと呼べるかわからないけれど(Sleipnirが想定されているか微妙だし)、 これでは非常に書き込みにくい。 そういうわけで… 結局、導入を諦めることに。 うーむ。 最近、Bookmarkletや、その他、 投稿をより簡便にするような何かを探してはいるのだけれど、 なかなか、見つからない。 自分にとっての必要最低限の機能、というのが、 なかなか一致しないんだよな… 地道に、自分でボタンを増やしていくしかないのか。 トホホ。

続きを読む

旧暦計算ライブラリ。

ふとした世間話の中で、 六曜(大安とか、仏滅とか)ってどうなってるんだろう?と思って 調べてみたら、意外に簡単な計算方法だった。

(旧暦の月 + 旧暦の日) / 6 の余りが 0 → 大安 1 → 赤口 2 → 先勝 3 → 友引 4 → 先負 5 → 仏滅
へー。 それなら、カレンダーを書くときに、付けられるなぁ… と思ったけれど、旧暦の計算方法がわからない。 調べてみると、妙に難しい… それでも、Perlで使う場合には、『旧暦計算ライブラリ』という便利なプログラムがあり、 これを利用すれば、簡単に計算できます。 旧暦計算ライブラリ(Perlによる旧暦計算プログラム) これは、高野 英明さんという方が作成された、 AWK版旧暦計算サンプルスクリプト、『QRSAMP』の、 Perl移植版です。 Perlということで、MovableTypeにも当然利用でき、 いろんな和暦を利用できるようになるプラグイン、 MT 和風日付表示プラグインを作成されている、 muraさん作成の旧暦表示プラグインにも利用されているようです。 で、じゃあこれのPHP版作るか、と思って手を付けてみたのだけれども、 当然だが、激しくめんどくさい(笑) 探したら…ありました。 スクリプト ダウンロード(旧暦計算phpスクリプト) 見た感じ、体裁は全くいじらずに、忠実にPHPに移植した物のようです。 個人的には、データのやりとりなどいじりたいところなんですが… (年月日ではなくて、UNIXタイムスタンプで渡したかったり) 取り敢えずこれがあれば、PHPでも旧暦入りのカレンダーが作れます。 さて、手を入れるか。 (配布の権利関係は極めて微妙だけど)

続きを読む

旧ファイル名でもアクセスさせる

先日、SQLiteに変更したときに、ファイル名の形式を変更しました。 まぁそれでなくても、MT3.2からはarchivesというディレクトリが廃止されて、 デフォルトのディレクトリ名が変更になっているわけですが、 それにともなって、大量のNOT FOUNDが発生してしまいました。 例えば検索エンジンにインデックスされてるファイル名は そう簡単に変えられませんからねぇ… そういうわけで、しばし放置していたんですが、 思いついて、移行用のギミックを作ってみました。 必要なのは以下の3つ。

DB用インデックステンプレート .htaccess(mod_rewrite) 移行用プログラム
言ってみれば、Taggingの時の、x-search.cgiに飛ばすやり方の応用なんですけどね。

続きを読む

RECENT TRACKBACKSを表示してみる。

何となく、気になっていたので、 最近のトラックバックを表示するようにしてみました。 基本的に、1ページ1エントリなので、 右側のメニューが縦に長くなってしまうのは本意ではないのだけど… まぁ、気に入らなかったら元に戻すってことで。 参考にさせていただいたのは、Ogawa::Memorandaさんの、このエントリ。 Ogawa::Memoranda: 最近のトラックバックをエントリごとにまとめて表示 必要なのは、二つのプラグイン。 ・MTCollate(MT Extensions: MTCollate 1.1) ・PingEntry(hirata’s techknow MT: つづきを書く前に…) 取り立てて複雑なことをする必要もなく、 実装できました。 んー、折りたためるようにした方が良いのかもしれないなぁ。 またその辺考えていきます。 しかしこうやってみてみると、 全く関係ないトラックバック、多いなぁ。 その辺は、既に一度書いたのだけど、 そしてもう一度書くと今度こそ負けかな、という感じだけど、 まぁ改めて、書くことにしましょう。 言及あるなしにかかわらず、トラックバックは基本的に歓迎ですが、 心理の考察というか、何というか。

続きを読む

コメントスパム対策

ドメスティック野郎的発想であることはわかってるんだけれども、 すべてのスパムコメントが海外からのものである以上、 やはり、ひらがな必須、とか、句読点必須、なんていうコメント対策は必要なわけでして… とはいえ、MT3.2から、以前行っていた、 mt-comments.cgiによるコメントカットは出来なくなったので、 全体的に、MT付属のプラグインにお任せ状態になっていた。 確かにこのプラグイン、かなりの頻度で叩いてくれるんだけど、でも漏れるのも多い。 確率で言ったら、30%位は漏れる。 漏れる、というか、承認待ちになる。 ただし、許可されてしまったものはまだないので、優秀なんだとは思うんだけど、 いちいち、承認を行うのはだるすぎて… そんなことを思ってたら、Ogawa::Memorandaさんのところに、 タイムリーな改造が載っていたので、迷わず実行。 Ogawa::Memoranda: MT SpamLookup Best Practicesに追加 具体的に言うと、コメントスパム対策と言うよりも、 MT付属プラグインの改造。 MT付属の、『SpamLookup』というプラグインの、Keyword Filterで、 コメント、トラックバックに対する、NGキーを設定できるのだけど、 その設定、日本語(というか、マルチバイト文字サポート)に対応していないらしく、 以前の対策でも行っていたような設定、つまり、 [\x80-\xff](半角英数記号)といったような記述ができない、というお話。 僕だったら、そうなのかーで終わる話なんだけど、 『じゃあ、対応させれば良いんだよね』 というのが、恐るべきところで(笑) Patchを作成して配布されています。 ふむ。 これを例によって手で(汗)適用して、設定してみた。 また、同じく、ひらがな必須の対策をしようとしてはった、 Infinite Lab.さんの報告によると、 Infinite Lab.: MT3.2 ひらがな必須 その際に、スコアも合わせて設定してやると、 迷惑コメントと判断されやすくなるそうなので、そう設定。 (設定の仕方は、Keyword Filterの中に書かれている) おお、ちゃんとカバーできてる。 コメントが投稿されると、それが承認待ちでも、カウントされるし、 メインメニューでは更新されたと見なされて一番上に来ちゃうし、 なんだか、地味に振り回されてたんだよね。 コレで少しはマシになる、かな? (相変わらずコメント投稿が重いのは気になるところ…)

続きを読む