【メモ】 PostTweetが動いてない件 → 解決しました

10/29追記
TwitterのAPIが変更されたのか、下記のエラーは解消されました。 現在はPostTweetを使って問題なくツイートできるようになっています。
27_02.jpg 今日の朝当たりから、MovableTypeからツイートするプラグイン「PostTweet」が動いていません。 システムログを確認すると、どうやら次のようなエラーを返されている模様。
PostTweet: Twitterへの投稿に失敗しました。(twitterから応答を得られません。(POST on http://api.twitter.com/1/statuses/update.xml failed: 411 Length Required – at /path/to/mt/plugins/PostTweet/posttweet.pl line 572 ) )
「411 Length Required」で調べるとTwitterのdevで似たことを言っている人が見つかりましたが、 411 Length Required for https://api.twitter.com/oauth/request_token | Twitter Developers いやあ、どこを直したら良いのかさっぱり解らん。 要するに「有効なContent-Lenthを送れよ」という指示なのでしょうけれども… PostTweet以外のツールは動いているように見えるし…ていうかPerlで書かれたソース久しぶりに見た。だめじゃん。 とりあえずわかんないしお腹空いたのでこのまま放置。 誰か直して偉い人。

続きを読む

テラ・インターナショナル社の「Perl」商標の取り消しが決定(商標取得自体はまだ)

ひとまず、おめでとうございます。 今回の件に尽力されたプログラマの1人、小飼弾さんの言葉を引用させていただきます。

404 Blog Not Found:Perlの登録商標について – Perl belongs to us

Perl does not belong to any one of you, or me, or Mr. Tetsuya Kitahata or his company. It does not belong to even Larry Wall himself. Perl belongs to ALL OF US. And I am gratified to find it is now officially acknowledged in Japan.

異議申し立てに関する特許庁の決定はここで読めます。 http://www1.ipdl.inpit.go.jp/JJ0/htmldata/H/2/2/_/9/0/0/1/422900199_001.html ざっくりまとめると、
  • 指定された役務での「Perl」の出自が出願人にないのは明らか
  • 関連性としてみても、出願人に特別関連性があるとは認められない
  • そういう理由で取り消すけど良い?って一応聞いたけど反論ないんで取り消します。決定ね。
  • あと、商標権者(代表取締役 北畠徹也)はいろいろアレなことやってるんでブラックリストに入れておきますね
そんな感じ。まぁねぇ、当然ですよねぇ。 2010年に7月14日に請求して、取り消しを通知したのが翌2011年2月9日、決定が同年8月1日。時間掛かりすぎなんじゃあ!と思うけど、そういうものなんでしょうねぇ。大変な作業ですね。本当に。イライラしたって始まりませんもんね。ともあれ、心配ごとなく利用できるようになって本当に良かったです。 本件に携わった皆さん、本当にお疲れさまでした!GJ!

続きを読む

そんなことより本家「Perl」の商標、拒絶査定が確定してるぞ(不服審判中?)

「東方プロジェクト」の商標登録申請でまとめてて思い出したので調べたらこんなことになってた。 ↓ 前回あった「拒絶理由通知書」が審査結果だったのに対し、 「拒絶査定」は最終判断。 つまり、Perlの国際商標は日本では認められなくなりました。 おいwww まぁ別に登録できなかったからと言って何かあるわけじゃないんだがしかし。 どうすんだこれ。

関連

Perlの商標の件について業界の友人に聞いてみた – nplll

追記

よく見たら、
査定種別(拒絶査定) 審判
となってて、「審判情報」が設定されてるから、現在、不服審判中かも知れないですね。 審査の結果が出ると、「審判情報」フレームに結果が残るみたい(現在は公開情報無し)。
  • 2011年1月25日付 拒絶査定
    • 拒絶査定の謄本の送達日から3ヶ月が経過するまでなら、拒絶査定不服審判を請求することができる
  • 2011年4月25日付 拒絶査定不服審判が請求
…粘るなぁ。

参考

特許電子図書館の活用術-経過情報を確認しよう!

続きを読む

【メモ】 PHPでもっとScraping(メモのみ)

先日何の説明もなく語句を使用しましたが、 RSSを発行していないページを解析して自分でRSS化してしまうことを、 個人的に【DIY RSS】と呼んでいます。 もちろん実際にはScrapingなどが中身なので、個人的なプロジェクト名ですね。 んで、自前でScrapeのためのプログラムを書いて使っているんですが、 何かライブラリを利用できるなら利用する方が色んな意味で吉。 そう言う意味で、もう少し他のものに置き換えられないか検討してみました。

続きを読む

(続)Net::MovableTypeで投稿したエントリのTaggingについて【解決】(+はてなスター)

先ほど、Net::MovableTypeでエントリをアップするとタグが登録されない問題について、 色々と試行錯誤した模様をお届けしたんですが。 Net::MovableTypeで投稿したエントリのTaggingについて – NOBODY:PLACE – MUTTER Ogawaさんからブクマ経由で素早くコメントをいただきました。

http://code.as-is.net/public/wiki/KeywordsAsTags_Plugin.ja_JP を使うといいよ。mt_keywordsにタグ情報をセットしてポストすればエントリータグとして保存した上で再構築してくれる。
あああ! Tracで見かけた記憶はあるんですが、まぁ関係ないしなー(当時3.21)と思って、 そのまま忘れてました。 このコメントいただいても、5秒くらい、 『いや、でも再構築のタイミングが…』とか思ってたんですけど、 いやいやいや、投稿のタイミングで動作するんだから、関係ない。 …というわけで、さくっと導入してみたところ、あっさり問題は解決しました(苦笑) さっき晒したコードは何だったのか… ありがとうございました。

続きを読む

Net::MovableTypeで投稿したエントリのTaggingについて

このブログでは、はてなブックマークの情報を1日1回エントリにしてアップしているんですが、 MovableTypeを3.3に上げて純正のタグエリアを使用するようになって、 アップ用プログラムのちょっとした不備が表面化しました。 というのも、アップ時に利用しているNet::MovableTypeモジュールにはタグ登録用の手段がなく、 そのままだと、自動的に作成されたエントリにタグを付けることが出来ないからです。 (CPANの最新版のドキュメント読んでも用意されてないから…ないんだと思う) 解決策として取り得る方法としては例えば以下の3つが考えられるでしょう。

  1. Net::MovableTypeを独自に拡張する
  2. アップ用プログラムを拡張してタグを登録→再構築する
  3. タグ登録→再構築プログラムを別途用意して運用する
1番目はさすがに…自信がないです。 MovableType側の仕様は固まっているわけなので、注意深くテストを行った上で実装すれば、 僕でも出来なくはないと思いますがすぐというわけには。 現実的かつ一番やりたかったのは2番目なのですが、 そのテスト的な意味合いも含めて、3番目のプログラムを作成してみました。
追記。 Ogawaさんから、それKeywordsAsTags_Pluginで出来るよ、と情報をいただきました。 あああ!それってそうやって使うんですね! 失念っていうレベルじゃねーな; ありがとうございます! …というわけで、試した上で別エントリアップする予定です。

続きを読む

僕が何とかプログラマの端くれでいられるのは(PHP関連)

関連エントリはMatzさんのこちら。

PHPがいかに駄目な言語か、という話。 Mindblind – making web development suck less » Attacking PHP
 
他の言語について知ってる? (中略) なんとなく、他の言語も知っているが諸般の事情でPHPを使う、という人は「批判はわかる」と言っているような気がする。たとえば「Rauru Blog >> 悪いのはPHP自体じゃないかもしれないけど」とか。例に出して悪いけど。
 

続きを読む

[mixi] mmhが動作しなくなっていた件について [はまちちゃん]

はまちちゃん謹製の、マイミクの履歴を記録していくソフトウェア、mmh。 [mmh] マイミクヒストリでマイミクを把握する 頻繁に名前を変更する友達がいたり、 マイミク数が多い人(ないしは記憶力に不安がある人)にとっては、 大変便利なソフトウェアなんですが、 先日のマイミクに関する仕様変更に伴って、一部ソースが書き換えられたらしく、 9/1以降、取得できなくなってました。 タスクで回してたので、全然気がつきませんでしたが。 問題は凄く簡単なことで、変更すべき点は以下の通り。

mmh.pl 273行目
while($body =~ m/=0><br>(.+?)<\/a>.*?edit_intro.pl.id=(\d+)/gi) {  ↓ while($body =~ m/=0><br \/>(.+?)<\/a>.*?edit_intro.pl.id=(\d+)/gi) {
要は、<br>を<br />に変更して、 全体的にXHTMLっぽくしたかったしいです。 (その割にimgタグの記述が不十分ですが) そういうわけで、これでプログラムとしては動く…んだけど、 タスクで動かすには、実行形式(.exe)の方が便利。 で、ついでながら、はまちちゃんのところに、 Perlプログラムを実行ファイル的に動かす方法が書いてあったので、 導入してみる。 [PAR] perlをexe化 :: ぼくはまちちゃん! まぁ、やることは簡単で、 ActivePerlをインストールしたあと、 コマンドプロンプトで、各種プログラムをインストールしていくだけ。 インストールが終わったら、srcの中のソースを書き換えて、 pl2exe.batをクリック。 PARがきちんとインストールできていれば、 上のバッチファイルを実行することで、mmh.exeを作成できる。 (ちなみに、pl2_exe_v.batのほうは、コンソールバージョンを作成) というわけで、無事修正完了。 たった2バイト追加しただけなのに、 exe化したら、ファイルサイズが200バイトくらい増えてるのが気になるけど(苦笑) ま、いいや。

続きを読む

2apes.comが活動を再開。

長いこと更新の止まっていた、2apes.comが、活動を再開していました。 2apes.com 2apes.comとは、 何年か前、まだblogではなく掲示板が全盛だった時代に、 設置しやすく、スキンの制作が容易な掲示板プログラム(apeboard+)を配布していたサイトで、 NOBODY:PLACEで配布している掲示板(apebphp)の参考にさせてもらったプログラムです。 僕がしたことは、apeboard+をPHPに移植したことと、 ネットの流れに沿って、SPAM対策と、RSS作成を実装したこと、 また視覚的に設定を変更できるコントロールパネルを付与したことですが、 そもそもなぜPHPに移植したかといえば、 MovableTypeの導入によって、サイト全体をPHPで構成し、 ヘッダーなどのテンプレートを使い回す方が便利になり、 掲示板のみ、Perlという状況が使いづらかったためです。 しかし、僕はapeboard+が好きでしたし、 そのスキン機能も好きでしたので、これをPHPとして書き直せば使えるかもしれない、 そんな思いで、書き直してみたわけです。 まぁ…今ソースを見返してみると、酷く拙いソースですけどね(苦笑) しかし、現在では、 サイトの中での掲示板の立ち位置は、もの凄く低くなってしまいました。 以前は、サイトの中で唯一コミュニケーションを取れる場所、だったのですが、 コミュニケーションツールは増えました。 ブログとしてサイトを構成すれば、どのページでもコミュニケーションは取れますし、 優秀なフィルターを持ち、無料で容量が十分な、メールサービスGmailもリリースされました。 そもそも、友人であればその殆どは、mixiで連絡を取り合えます。 そういう意味で、僕自身、掲示板そのものをさして必要としなくなり、 apeboard+の持つ機能をすべて実装した上での正式リリースを目指していたapebphpも、 結局は、今もベータ版のままです。 僕が使わないのなら、開発の必要も、正直あまりありません。 もしかすると、apeboard+の開発が滞ったのも、 必要性が下がる一方で、プログラムとしては完成されていて、 開発の必要が無くなったから、なのかもしれません。

続きを読む