名前だけは知ってるんだけど、実はいまいち仕組みがよく分かってない(汗)
知ったかぶりして言うと、RSSなどを利用して音声配信すること、だと思うのだけど、
ん、ダメだな、イメージできない、調べよう。素直に。
参考:ポッドキャスティング – Wikipedia
いろんな用語集も便利なのだけど、根本的に分かっていないときはWikipedia。
で、それによると配信手順は、
1. 音声をPC等で録音し、MP3ファイルに変換する。
2. WebサーバにそのMP3データをアップロードする。
3. そのMP3ファイルへのURLがenclosure要素により関連付けされているRSSを作成・公開する。
と、なる。
聴くときは、enclosure要素に対応している(=ポッドキャスティングに対応している)
RSSアグリゲータ(≒RSSリーダー)でそのRSSを取得すると、
自動的にenclosure要素に指定されているMP3をダウンロード、保存する、と。
なーるほどねー簡単だ。
早い話が…ネットラジオ局から、WEBサイトを省略するとこうなる気もするね。
で、なんでまた改めてこれをまとめたかというと、
CHEEBOWさんのところ(ヒビノアワ)で、abcdefg*record(*1)に関する、
こんな記事を目にしたため。
abcdefg*recordのPodcasting「コアレディオ」 | ポッドキャスティング・ネットラジオ番組制作者用に楽曲の無料配信をスタート!
ポッドキャスティング、ネットラジオ番組を作っている人に向けて、
abcdefg*recordからリリースされている音源をMP3(128kbps)で無料提供します。
なんと、各バンドがアルバムから一押しの楽曲を提供してくれました!!
ダウンロードして自分の番組内で自由に流してください。
フルコーラスのOA、BGM、どちらで使うのもOK。
曲紹介して流してくれると間違いなくバンドの人が喜びます。
気に入った楽曲があったらビシバシ番組で使っちゃってください!!
おおおお。
すごい。
もちろん、ただ太っ腹ということではなくて、
インディ系の場合、とにかく聴いてもらうことが一番大事だ、という、
プロモーションをある程度視野に入れた活動なのだろうけれども、
それはある意味で、結果そうなってくれれば、ということでもあるし、
ユーザの視点から見れば、CHEEBOWさんの言われるように、
こういう動きがどんどん出てくれば、インディーズの音楽を聴く機会も増えて、で、お気に入りのPodcastの中でかかるそれらの曲はとても身近に感じるかもしれない。別に、メジャーだけが音楽じゃないし(というか、僕はインディーズばっかり聴いてるし)ってことが浸透していくかもしれない。
abcdefg*recordのこの動きがきっかけとなって、いろんなレーベルがこういうことを始めたら、音楽の楽しみ方が変わってくるような気がする。(ヒビノアワ: Podcastingで音楽を流して、みんなでハッピー)
という動きに繋がっていくような気がする。
若干、内側に足突っ込んでる身から言うと、
音楽業界の態度は、硬直とか、保守的とか言うんではなくて、
単純にみんな、知らないんだと思う。
プロモーション手法は意外に古くさいし、
同じような効果であれば、昔ながらの方(雑誌掲載とかね)を有り難がる感じも多い。
大手のような、専門の部署があるレーベル、
または、少数で運営して意志決定が異常に速いレーベル、
そういうところは、割合すっと動けるんだけど、
その真ん中のところはなかなか…動かないよね。
よく、ネット上で起きていることをすべて十把一絡げに、
『現実ではない世界』と断じる人がいるけれども、それは違う。
ネットは世界ではなく、現実を結びつける手段だし、
繋がりの先には必ずなんらかの現実がある。
ネットラジオ局に対するプロモーションは、言ってみれば、
FM局に対するプロモーションをネットベースに置き換えただけのことだ。
レコードショップや、FM局に送るサンプルで金を取るレーベルなんて多分ない。
(サンプルに権利を主張するアーティストも)
それは必要経費だし、まず聴いてもらうことが大切だからだ。
この文脈をそれぞれ、置き換えれば、そのまま、abcdefg*recordの活動になる。
ただ、それだけのことなんだけど。
見た目が全然違うので、及び腰なのかもしれないけど、
実は中身は同じなんだよね。
んー、提案してみようかなぁ…
自分の仕事が確実に増えるのは嫌だけど(今だってこなしきれない)
でも、知らないまま見逃していくのと、
知った上で不採用とは違うからね。
少し、abcdefg*recodさんの様子を見て、勉強させてもらおう…。
うーむ。
続きを読む