タグ: マラソン
【ランニング】 距離に対する不安を解消したい
京都マラソンまで2ヶ月半を切りました。好調だった去年に比べて今年はさらに1ヶ月くらいタイムが出るのが早いので、少しは力が付いてきてるのかなあと思いますが、しかし去年のことがあるので「今年こそ余裕でサブ4」とまでは言いきれない自分がいます。10kmを何回走っても、30km、40kmという距離に対する不安は消えませんよね。30kmで急に脚が上がらなくなったらその先どうしたら良いんだろう?という。20代なら、去年より今年の方が強くなっているという実感があるかも知れないけれど、40代になってくるとそうとも言い切れないし。
「ネガティブ・スプリット」
2018年10月は月間走行距離192.5km
「2018 長浜市あざいお市マラソン」無事完走しました!
ランニングのピッチと歩幅とタイムの関係
自転車のスピードを決めるのがケイデンスとギア比であるのと同様に、ランニング時の速度を決めるのもピッチと歩幅です。ランナーの筋力や柔軟性、必要する距離などによってこのバランスは変わり、ピッチを上げることをより目指すのがピッチ走法、歩幅を広げることを目指すのがストライド走法です。どちらを採用するかは好みもありますし、どちらにもメリット・デメリットはあるのですが、個人的には歩幅を広げれば広げるほど筋力が必要になり、長い距離を走る上では不向きなような気がします。体がまだ温まっていない走り始めではピッチを上げずに歩幅広めで走る方が楽なのですが、体が動き始めてしまえば、ピッチを維持するように努めつつ、歩幅は余り広げ過ぎないようにするほうが楽です。
【速報】京都マラソン2019抽選結果
【長浜市あざいお市マラソン】台風直撃の予感 → (追記)ちょっと早まった?
(引用元:https://tenki.jp/bousai/typhoon/1825/) 今週末、10/7(日)に滋賀県長浜市で行われる「長浜市あざいお市マラソン」のハーフマラソン部門に参加予定です。京都マラソン以外で大会に参加したことがないのでとても楽しみにしているんですが、しかしまたまた台風がやってきています。昨日時点での台風の進路予測(by 日本気象協会)は上みたいな感じ。