自分の発した記事はきちんとケアしよう

この記事を読んで。

多趣閑言:新聞とネット /静岡 – 毎日jp(毎日新聞)
県内の事件で警察の発表により容疑者とされたが、その後不起訴となった本人から支局に電話をいただいた。「不起訴になったのに今もネットに容疑者で名前が出ている。就職もできない」。新聞記事は不起訴を報じているが、逮捕時のニュースがネットに残り、就職活動にも支障が出ているという。 (中略) 「容疑者」の名前はネットから消えるはずだがそうはならない。記事を無断引用し、ネットにばらまく業者や個人が存在するからで、今回もそうだ。 (中略) これまでのネット業者との交渉なども踏まえた本人の感想である。「ネットを使いこなす世代なら信ぴょう性がないのはよく分かっている」と言い、新聞の信頼性を再認識したという。「ネットは記事の羅列でニュース価値が分からない。新聞は記事を紙面のどこに配するかや大きさで示してくれる」とも話していた。あくまでネットとの比較だが、つらい体験から新聞の存在意義を感じてくれたことがうれしかった。【静岡支局長・照山哲史】

続きを読む

個人でGoogleに広告を出すという選択

著名プログラマのid:amachangが、自身のブログの広告をGoogle Adwordsに出したことで、 ちょっとした話題になっている。 話の流れについては、id:amachang自身がまとめたエントリが一番わかりやすいかなー

Google Adsense の件について – IT戦記
流れは、適当にブログとブクマコメント読んで把握していただけたらなあと思います。

続きを読む

なんだか最近話題が偏ってるような

やれ政治だ、やれメディアだっていう話題ばっかり書いてるなぁ… いやまぁそれはそれで大事なことではあると思うんだけど、 こんなんばっかり書いてるとそれはそれで僕もしんどいので、 どっかで軌道修正した方が良いなー まぁ一応、今一番興味を持つことなんだろうけどもね。

続きを読む

キリンで800人に限定ラガーが当たるブロガーキャンペーン中。

切込隊長さんのとこで知ったんだけど、 キリンで限定ラガーが当たるブロガーキャンペーンをやってる見たいです。

KIRIN_キリンビールブログ_ブロガー限定モニターキャンペーン!800名様に限定ラガーが当たる!
みなさん、こんにちは! 麒麟タロウです。 ブロガーの皆様に、耳寄りなお知らせですよ。 キリンビールブランド誕生120周年を記念して、限定醸造した明治・大正各時代の キリンラガービール「キリン 明治のラガー」「キリン 大正のラガー」を2008年12月10日に期間限定で全国発売します。 なんと、この商品が800名様に当たるキャンペーンをキリンビールブログで実施しています。 以下のキリンビールブログ オリジナルブログパーツをあなたのブログに貼り付けて、ご応募ください!

続きを読む

moblogをリニューアルしました。

Mutterのデザイン変えたら安心しちゃって他が全然進んでませんが、 とりあえずMoblogのデザインだけ変えてみました。 NOBODY:PLACE – MOBLOG 基本的には…ただ画像があれば良いだけのページだしってことで、 アーカイヴとか作るのは止めました。 とりあえず直近66枚の画像と、それぞれの詳細ページだけ。 見せ方についてはもう少し考えようと思います。

続きを読む

回る、回るよー

長いことブログを書いてると、以前書いたことを友達が読んでいて、 でもそれは随分前なので友達はそれを僕のブログで読んだことを忘れていて、 そのとき僕が感じて田のと全く同じようなことを感じてそれを僕に教えてくれて、 僕の方ではそれが僕がブログに書いたからなのか、それともシンクロしたのかわからなくて、 あーそうだよねーと言って意気投合する、 …っていうことがたまにある。 なんか…すごくマッチポンプっぽいです。。

続きを読む

外国為替ブログパーツまとめ

外貨預金もFXもやってるわけでもないのに、 最近の為替の動きが気になるisです。こんばんは。 いちいちYahoo!ファイナンスをチェックしに行くのもだるいので、 自分用のスタートアップページにブログパーツでも付けるかってんで、色々としらべてみたところ、 FX系の証券会社、FX情報サイトでブログパーツを出してるところって、 結構多いんですねぇ。驚きました。 というわけで、簡単にググっていくつかピックアップしてみます。 基本的にはチャートの付いてるヤツが欲しいんですけどねー 昨日今日の差額で勝負してるわけではないので。

続きを読む

コメントの書き込みを楽にする目的で、「DISQUS」を導入してみました。

デザインリニューアルの報告でも触れましたが、 コメントの入力/管理をより簡単にするために「DISQUS」というサービスを導入してみました。 このサービスはいわばブログのコメント情報を外部に保存するサービスで、 ブログの管理者にとってコメントの管理が容易になるほか、 コメントを書き込む方にとっても自分の書き込みを複数のサイトを横断して管理できるようになる、 普及次第では非常に便利になりうるサービスです。 (サービスのアカウントが無くてもコメントは出来ます) 導入したきっかけは、Ogawaさん(Ogawa::Memoranda)が導入されていて、便利そうだったから。 また真似っこか!と言われるとまぁそうなんですけどw もともとコメント欄の扱いについてはかなり悩んでたんですね。 SPAMが…というのもそうですが、むしろその処理時間。 コメントを書いて送信ボタンを押してから処理が終わるまでに、余裕で1分とかかかる。 もし自分だったら絶対に二度とコメントなんかしないなぁ、と思いつつも、 他に手段がないので仕方が無く放置していました。 しかし、DISQUS。 コメントの投稿はJavaScriptで処理されるのでページ遷移は起こらないし、 処理に掛かる時間も非常に短い。 さらにコメントそれぞれに対して返信出来るような作りになっているので、 今までのようなだらだらと下に連なるコメント欄ではなくて、 コメント欄の中でコミュニケーションを図れるという。 おー。 とりあえずブロガー向けの導入についてメモ。 (読者向けのメモについてはまた別途)

続きを読む