ATOK2006をインストールしてみました。
昨年夏のATOK2005体験版以来、 最近の日本語入力・変換の成長度合いを目の当たりにして、 これはそろそろ買わなあかんな…と思っていたんですが。 遂に買ってしまいました。 最新版、ATOK2006。 発売日は今日2/10。(*) ずっと使い続けてたのが、ATOK13で、発売は1999年。 そういうわけで、およそ、7年ぶりのアップグレードになったんですが… やー、いいすね、やっぱり。ATOK。 アピールされてるような機能や便利な機能、たとえば、
『昨日』で変換
郵便番号変換
話し言葉変換 『いかへん?』 → 『行かへん?』なんて言うのも魅力的(かつ便利)なんですが、 それよりも、変換エンジンそのものの精度が上がってるのが 一番嬉しいこと。 圧倒的なシェアを誇るであろう、MS-IMEとの差を上げるとすれば、 結局は文章を書いているときのストレス、これに尽きると思う。 操作系はカスタマイズできるけど、これは学習機能でもなかなか最適化できない。 MS-IMEを使ってると、ある程度の長さのセンテンスを書いたときに、 そのままEnterを押せるということがあんまり無いような気がする。 合ってるかどうか…その確認作業は、 別に意味を読み返しているわけでもないし、結局は単純に『余計な作業』でしかないし、 これを気にせずに書けるというのは本当に、いい。 (まーだからといって誤字が無くなるわけじゃーないんだけどね(苦笑)) こういう作業環境のことって、結構、適当にしてることが多いと思うけれども、 小さなことの積み重ねが、最終的に快適かどうか…なんていうことに 大きな影響を与えるはず。 変換精度のアップって、もの凄くアピールしづらい点だと思うけど、 (使ってもらわないとわかって貰えないようなことだから) いろんな変換が出来る、とか、機能をがんがん増やしていく、とかいうことではなく、 例え愚直であっても引き続き、日本語の変換に対して、 より深く取り組んでいって欲しいな、と思った。 ワープロソフトや、表計算ソフトに関しては、 正直既に時代遅れかなとも思うけど、 ATOKに関しては、大事な財産だと思うよ。 本当に。 ATOK 2006 for Windows あなたの日本語入力環境がもっと快適になる。
[*] 注文したのは、昨日の午後15時頃。 到着したのは朝の8時…凄いな、Amazon。 知ってたつもりだったけど、改めて舌を巻きました。
確かに、この写真はあんまりだ!
朝の日課って事で、RSSチェックなぞしておるとですね、 CHEEBOWさんのブクマのところに、 『この写真はあんまりだ!』 というコメントがありまして、 はて…何かな?と思ってみてみたんですね… JOC – トリノ2006 日本代表選手団:スキー・フリースタイル 確かに、この写真はあんまりだ! 誰かわからん! むしろ、フリースタイル過ぎ!(爆笑)
mixiに指定時間投稿する。 – Just a Flash Idea
以前、mixiにメールで投稿する、というようなことを書いたんですけれども。 NOBODY:PLACE – MUTTER: メールで投稿。 これ、本当はまだ続きがありまして… 時間を指定して投稿できるんじゃないか、 というアイディアに繋がるはずだったんです。 実際に検証した上でエントリにしようと思ってたんですが、 残念ながら、じっくりコーディングする時間が取れないので、 誰かがやってみてくれることを期待しつつ、 書いておきます。 表題にあるとおり、 検証無しの、『フラッシュ・アイディア』ですので、 あんまり細かいことは言わないよーに。 脳内変換推奨。 …て、まぁそれほど複雑なことではないんですけれども(苦笑) メールで投稿できるということはですよ、 それも、ユーザを確認せずに、メールアドレスだけで投稿できるということは、 すなわち、プログラム的なメール処理でも投稿できるわけです。 当たり前ですね。はい。 で、フォームかなんかで事前にデータを登録し、 データベースとして持っておいて、 それにcronを絡めてやれば、指定した時間に投稿可能です。 もちろん、cronっつーことは細かい時間指定の投稿は不可能ですが、 例えば、毎日12時に投稿、なんていう用途では十分。 やろうと思えば、ブログの特定カテゴリのアイテムや、 ソーシャルブックマークの情報をまとめておいたヤツを、 一日一回mixiに投稿だって出来ると思います。 mixiの日記は、下書き保存できないし、投稿時間の修正も出来ない。 シンプルで良いんだけど、正直なところは、物足りないに片足くらいのレベル。 それを何とかしたくて、思いついたんだけど。 うーん、実用的じゃないか。 すぐに飽きそうだもんなぁ。 退屈しのぎくらいにはなりそうかな。
【重要】 RSSフィードの変更。
先日、FeedBurner日本語版がサービスを開始しまして、 それまで英語版に登録していたフィードを全て日本語版に変更しました。 それに伴い、各コンテンツのフィードURLが変更になっています。 お手数ですが、それぞれ、新しいURLに変更してください。 (英語版は近日中に削除の予定です) よろしくお願いします。
MUTTER ::http://feeds.feedburner.jp/Nobodyplace-Mutter
DIARY ::http://feeds.feedburner.jp/Nobodyplace-Diary
MOBLOG ::http://feeds.feedburner.jp/Nobodyplace-Moblog
GUESTBOOK ::FeedBurner – Point your feed here. We’ll do the rest.http://feeds.feedburner.jp/Nobodyplace-Guestbook
本日の気になったニュース。 – 2006/02/10
なんか久々な気もしますが、あんまり目にとまるニュースがなかったので。 とりあえず、はてなブックマークでも代用できる気もしますし、 CHEEBOWさんみたいに、そこからエントリを構成するのも有効だなぁと思うんだけど まー…いっか。面倒だし。みたいな。 今日のトップニュースは、と。
トップに持ってくるにはちょっとネタ過ぎるけれども、 結構、『へー』と思わされてしまったので。 僕自身は、必ずしも、 携帯メールによる簡便なコミュニケーションが良いとは思わないけれど、 でもねー、もの凄くどうでも良いことだけど、メールでお知らせしておきたい、とか、 特に用事はないけど、元気?くらいの声を掛けてみたい、 なんてときに、このイージーなシステムは便利だなぁと思うんです。 通話に対して少し構えたところを持っている僕としては特に。 そう言う意味で、メールに対する考察ってのは、 (もちろんあくまで個人レベルで)もっと進んでも良いと思うし、 それを携帯会社が調べてみるってのも面白い姿勢だなぁ、と思う。 この辺のボーダフォンの姿勢には、何となく、 iモードを始めた当初のNTTドコモのような、 『違う感性による自由な発想』の片鱗が見える気がするのだけど… …ま、よく言い過ぎか。 まぁ、そういったことはともかく、 純粋にマニュアル的資料としてみても面白いと思いました。はい。ボーダフォンは2月9日、「恋愛とケータイに関する意識調査」の結果を発表した。女性の方が、気になる異性からの返信メールが早いと「脈アリ」と考える傾向がある。
20代前半の女性の役7割は「気になる相手には、メールの最後を『?』(質問調)にして返信を期待する」と回答している。とか、妙に生々しくて、むしろ笑える(笑) 気にしてるヤツとか、ホントいそうだもんなぁ。
名乗るときは
【告知】SWITCH-OVER VOL.28
こんにちは。みなさまいかがお過ごしでしょうか。 っつーかさみぃよ。寒いねぇ。 春まだ遠しってところでしょうか。 (最近の日中の陽射しの暖かさには春を感じるときもあるけれども) ところで、明日、2/10は、SWITCH-OVERでございます。 12月は69tracks忘年会、 1月はTOOEARLYということで、企画続きでしたが、 久しぶりに、普通のSWITCH-OVERです。 2006年も、あなたの毎日の【切換点】でありますよう。 GOOD RHYTHM/GOOD MUSICでお待ちしています。 (いつの間にか、VOL.28!) ================================================= 2006.2.10 FRI SWITCH-OVER VOL.28 - HOUSE/SOUL/HIPHOP/ROCK – REGIDENT DJs :: is*(TOOEARLY/ADAM) / sada OPEN :: 20:00 / START :: 22:00 NO CHARGE. @ WELLER’S CLUB (京都市中京区麩屋町蛸薬師西入ルラポートビル5F) ■ SWITCH-OVER コミュ http://mixi.jp/view_community.pl?id=297118 ■ WELLER’S CLUB コミュ http://mixi.jp/view_community.pl?id=104065 =================================================
昨日、今日は寒さも緩みつつあるような気がします。
こんばんは。is@胃弱です。夏目漱石とお揃いです。どうでもいいですね、そんなことは。 最近の様子を淡々と伝えますよ。 【2/6】 真っ直ぐ家に帰宅。朝までアレ。いや、本当はさー疲れてるんだしさー翌日休みなんだしさー早く寝て早く起きて、活動的にするつもりだったんだけどさー…まぁ怠惰なことになっちまったんです。うるさいケースファンを黙らせるために、静音仕様の6cmケースファンを買いに行く予定だったのに。結局、昼過ぎに寝て、日が変わってしまうまで眠りこけてました。ああ。 【2/7】 そういうわけで、この日はほぼ存在しなかった。 人生の休日。 【2/8】 朝はなぜか3時に起床。全く何やってるんだろうなぁ。で、今日は段ボール、古紙回収の日だってことで、一念発起し、溜まりに溜まった段ボールを片づけることにする。実家からの荷物、アマゾン、先日のPCパーツの段ボール。いやー溜まるもんですね。全部バラして、ビニール紐で結んで。朝の3時に何やってるんでしょうかね。で、そのまま朝の出勤の時間までダラダラ過ごす。 日中はそれほど眠いということもなく、淡々と作業をこなす。ていうかね、この間のスタッフ会議(ADAM準備のため僕は休日をもらっていたので、欠席)で、WEBの新たな企画みたいなものが話し合われたみたいで、まぁ、コンセプトとしては多分、ブレストみたいな感じなんだろうけど、なんだろうな、そういう『ビジネス的手法』に興味がないのか、ちゃんとしてない会議なので、ブレストみたいなもののつもりが終わったら正式決定してたりして、意味ないじゃん、みたいな。別に良いけど。それらを、すぐ出来るもの、できるけど面倒なもの、すぐには無理なもの、などに割り振って、社長と打ち合わせ。基本的に…まぁ、経営者なんでそれで良いと思うけど、WEB上のサービスや、技術的なことに関しては殆ど知識が無く、サービスのコンセプトのような把握しかしていないので、実際にそれをうちのサイトにどう落とし込むか、という点になると、結局は僕に発言権があるわけで。なーんか、サシ雑談交えてあれこれ喋ってると、コンサルタントみたいな気分になるのはなぜなのだろう。そして、やっぱり仕事は一向に減らず、最優先事項がちっとも優先されないのはなぜなのだろう(苦笑)もはや、メンテナンス系の作業、もしくは改変の作業に僕の仕事を限って、他は人を使った方が良いのかもしれない。なんだかなー。まぁ面白そうなのもあるから良いけど。ポッドキャスティングとか。きちんと分かるように説明するが骨だったけど。現場の人たちは、RSSなんか触ったことないんだよねー全く。 で、メトロでの打ち合わせが先方の都合で翌日に延びたので、帰り道に友達んち寄って、夕ご飯…ていうか味噌汁ご馳走になって帰宅。 【2/9】 なんだかんだ言って、遅くまで起きていてしまう…あっ、24時間起きてると思って慌ててコンタクト外して風呂に入ることしばし。なんだろうなぁ、あんまり眠りたくなかったんだよなぁ。仮眠取ったような状態で出勤。いつもと同じ時間に出たつもりが、写真撮ってたら遅れそうに。走って出勤。ハァハァ。 さすがに眠気が降りてきそうだなぁ…まぁ忙しいから良いけど。 そーいえば、雑煮のレシピを父親に聞いて以来はまってしまって、よく作ってたんだけど、ついに餅が切れた。買ってくるのもなんだなぁ、と思いつつ、そうだ、餅の変わりに米にしたら、雑炊っぽくなって美味しいんじゃね?それに水多くしたら消化にも良さそう!ってんでやってみた。まず、餅を入れる直前まで雑煮を作って、といっても餅ではなくて米と言うことを考えて、料理酒も加えておいて、冷ます。具は鶏肉と大根。で、米をいつも通りに研いで、米と、その作っておいた雑煮的汁を合わせて1時間寝かせた後、炊く。炊きあがってから、小松菜と卵を加えて、かき混ぜて、余熱で蒸らしつつ火を通す。出来上がりは…ほーらね!っつーほど美味かった!やぁ、やってみるもんだ。
FolderShare使ってみてます。
CROSS BREEDで紹介、特集記事が組まれている、 FOLDER SHAREを使ってみていますが、 いやーーーーすんげぇ! えーとね、なんかあらゆる事を無視して、共有…というかむしろこれはあれだな、 セキュリティを無視したVPNと言っても良いかもしれません。 自宅で作業をし、会社でも作業をすると言った場合に、 完成後の素材はあるけど、作業用ファイルがなかったりするんですよ。 そう言ったものを今までどうしてたかというと、 いちいち、USBメモリにコピーし、持ってきて、また移し、 作業済んだら逆を…何てことをしてました。 が。 このソフト使うと、ネット超えて同期取れるんですよ。 あーあんまり書くと、ayuさんの解説を先取りしちゃいそうなのであれですが、 例えば、画像素材を格納しておくフォルダを、同期するフォルダに設定しておくと、 上で書いたような作業ファイルの同期を、 『意識することなく』実行できます。 あー驚くわ。マジで。 つーか、定期的にパスワード変えないと、不安すぎるけどね(苦笑) インストール方法、設定方法などは、 CROSSBREEDをご覧下さいませ。 最強のファイル共有(P2P)ソフト「FolderShare」 (CROSSBREED クロスブリード!) P2PソフトFolderShare解説編 第一回「インストールと設定」 (CROSSBREED クロスブリード!) CROSSBREED クロスブリード!