ご機嫌いかがでしょうか。

昨夜は凄い雨でしたね。0時頃布団に入ったんですが、なかなか寝付けず、ふと気付いたらもの凄い音で雨が降ってました。今朝はもう上がってましたが。 【4/10】:休日 休日ってことでゆっくり過ごす。んが、12時過ぎに起き出したのは良いけど、これと言ってやることもない。家事やらゲームやらしながら気ままに過ごしてみる。17時頃から準備をして、19時半頃夕食。久々の食事。やはり美味い。ビール飲んで、0時頃就寝。 【4/11】:出勤 8時起床。お粥を炊く。素朴な味付けでも、美味いよなぁ。お粥って。すげぇ。非常に早く起きたはいいものの、僕の、出勤向け準備時間なんか、15分あれば十分なので、コーヒー淹れたり、大リーグ中継見たり、ネットを散策したり、煙草吸ったり、もの凄く優雅に過ごして出勤。そして、もの凄く元気。やっぱりなぁ、エネルギーを補給するのと、途絶したままなのとでは、いろんな部分で違うよな。うむ。仕事をバリバリとこなし、残業は若干で切り上げ、20時半帰宅。即座に夕食の用意をして、21時半頃食べ(その間、『バック・トゥ・ザ・フューチャー2』を見てた)、0時頃、就寝。 【4/12】:出勤 そして今朝も、8時起床。お粥を炊く。美味い。そしてやっぱりやることがあるわけでもなし、ぼんやりと過ごす。鼻炎が出て来始めて、薬を探したが切れてたので、いつもより15分くらい早めに家を出て、ドラッグユタカによって薬を購入し、出勤。鼻炎は完全に治まったが、その影響で若干眠い。うーむ。

続きを読む

GTD test

Community Engine 日本CEO、中嶋氏のブログより。

Joel testがすばらしすぎるので、GTD testを作ってみた。
Joel testというのは、ソフトウェア開発チームの質を評価するための、 極簡単なテストのこと。 単純であるが故に、要点を抽象的に捉えることができ、 問題を発見するより、問題があるかもしれないことを発見できる。 …とまぁ、ほとんど、以下のページの受け売り&勝手解釈だけども。 Joel on Software – ジョエル・テスト 一方、GTDというのは、Getting Things Doneの略で、 『仕事を成し遂げる技術』のこと。 転じて、『効率的に仕事を成し遂げるためにはどうしたらいいか』というような意味で使われる。 もちろんこれも受け売りで、ソースは以下のページ。 ビジネスWiki – 仕事術GTD この二つを合わせた、GTD testととはつまり、 自分が効率よく仕事できているかをチェックするためのテスト、 ということが出来るでしょうね。 具体的な問題を探すのではなく、 どうやらこの辺りに問題(または改善の余地)がありそうだ、という、 目星を付けるのに役立つテスト。 具体的には、以下の12項目が挙げられている。
1 自分がすべきことの全リストを、1ページのテキストあるいはツールにおいて1画面以内で閲覧できるか? 2 ノートPCあるいはPDA、携帯などで上記のやることリストを常時携帯しているか? 3 「自分がやるべきことは、全部で残りN個」と即答できるか? 4 昼の12時の時点で、「今日自分がやるべきことは、全部でN個」と即答できるか? 5 「いま他の人に頼んでいることは、全部でN個」と即答できるか? 6 作業する前に「それは本当に自分しかできない作業か?」と自問しているか? 7 時計を常時表示あるいは1キーストローク以内で見れる状態か?(マウス1クリックはだめ) 8 昨日は、プロジェクトメンバー全員と1回以上口頭で会話したか? 9 昨日の日報は、プロジェクト外の人も理解できるクオリティだったか? 10 今日は、ほかのプロジェクトの人と仕事の話しをしたか? 11 目標の達成について違和感を感じたら、必ずそれを文字にしているか? 12 週に最低1日は、ぼーっとできる日があるか?
僕と中嶋さんとでは、 会社内での立場(僕は某中小企業の某WEBデザイナー兼プログラマに過ぎないわけで)、 勤務時間帯(僕にとって12時は区切りではない)などが違うので、 そのままは当てはまらないが、 それを除いても、12項目全てが参考になる。気がする。 おおよそは、当てはまるので、 いやもっと正確に言えば、
7,10,11は問題なくOK。 1,2に関しては、アナログ管理ながら実行できている。 3,4,5,6に関しては、即答できるまでは把握できていない。 8は、僕1人しかいないんで関係なし。 9は…日によってブレがあるな。てかそれを心がけると、WEB技術の説明になりかねない。 12は、恐らくOK。
Yes/Noで言うと、おお、7点しかないぞ。 3-6,9は、心がけても損はないと思うし、心がけてみよう。 そうそう、もっと効率的に働けるはずなんだよね。 あー社長含めた他のスタッフを見てても、思うけど。 (よく知らない僕の口出すことではないので、言わないけど)

続きを読む

成分解析にWEB版が…(notオリジナルぽ)

先日紹介した成分解析に、WEB版が出たみたいですね。 成分解析 on WEB – 入力した成分を分析します でも、ソフトウェア版成分解析の作者、Clockさんのページでは、 何の告知もされてないんだよなぁ。 むしろ、

Web版についてはClockの知識不足につき、そう簡単に作れそうにありませんというか、Webアプリケーション技術を取得しようとも思ってないしなぁ…
と書いてあるとおりで、ご本人が作ったとは考えにくい。 ていうことは、ある意味で有志、見方を変えるとパクリってことか… ただ、blogに貼り付けられるようになっていたり、 占いとリンクしていたりで、 簡素なオリジナルが種とすれば、そこからの発展形とも言えるかも。 その辺の道義的な問題が解決できていれば面白いかも… …って、ITmediaに記事出てましたね。 ITmedia Newsの、Weekly Access Top10。 それによると、
アプリ版を作ったClockさんは「Web版には関与していない」という。「おそらく、どなたかがプログラムの動きと出力結果から判断してWebでも実行出来るように作られたのではないかと思います」(Clockさん)  Clockさんも、成分解析の仕組みは「Webの方が映えるかもしれないと思っていた」という。しかし「Webアプリ作成技術があまりない」といい、「あのようなアプローチが起きているというのは喜ばしいこと」と歓迎している。
へー。 関与はしてないけど、間接的に公認、と。 それなら安心やね。 ちなみに、オリジナルとは違うんで、分析結果も変わってます。 isの分析結果は、アプリ版では綺麗なものでしたが、 WEB版では、
isの63%は真空で出来ています isの25%は野望で出来ています isの6%は気の迷いで出来ています isの5%は成功の鍵で出来ています isの1%は理論で出来ています
とまぁ、なんだか中身なさげな感じになってます。 うーむ。 他にも色々試してみたけど、 アプリ版の方が、好きだなぁ。 なんとなく。 WEB版は『狙い過ぎ』な気がするんだよなぁ… まぁ、狙ってそうなってるわけではないと思うけどさ。

続きを読む

【告知】 SWITCH-OVER VOL.30

花粉症に悩まされている皆さんこんにちは。 あ、僕だけですか。そうですか。 今回のSWITCH-OVERは、ゲストにNONAKA氏を迎え、 ハウス調(でもやっぱりSWITCH-OVER)でお届けします。 新年度が始まり、皆様お忙しいことと思いますが、 週末の息抜きにお立ち寄り下さいませ。 今日と明日の分岐点、にてお待ちしております。

2006.4.14 Fri. SWITCH-OVER VOL.30 GUEST DJ: SHINGO NONAKA RESIDENT DJS: is*/sada OPEN/START: 22:00 NO CHARGE at THE WELLER’S CLUB

続きを読む

騙されたのかもしれないけど。

『あのー…すみません』 仕事が終わって、あーやれやれさて帰るか、と思いながら、 河原町二条を西へ折れたとき、誰かに後ろから呼びかけられた。 あの辺りは、クラブが再開したことから若者も多く、 何かイベントか、はたまた道を聞かれるのか、 と思いながら振り返ると、そこには、 薄汚れたジャケットに、大きめのバッグ、よれたスラックスの おっちゃんが立っていた。 『あのー…すみません、私今から、バスに乗って京都駅に行って、 そこからJRで尼崎まで帰るんですけれどもね…』 おっちゃんは、不安な顔をして、 言いよどみながら話しかけてきた。 やっぱり道を聞かれるのだ、僕はそう思い、 さて、京都駅へ向かうバスはどのバス停から出ているんだろう、 と思いを巡らせた。 だが、おっちゃんは、同じことを頭からもう一度言う。 『あのーすみません、バスに乗って京都駅に行って、JRで 尼崎まで帰るんですが…』 『ああ、バス停ですか?えーと京都駅にはどこから乗るんだったかな…』 『いえ、場所はわかってるんです。わかってるんですけど…』 言いよどみ、しばらく沈黙したあと、こう続けた。 『800円足りませんねん…』 一瞬、え?と思ったが、 僕の顔にうつった不審な表情に気づいたのだろう、 おっちゃんは、慌てて、しゃべり始めた。 『私、土方やってるんですけどもね、仕事が無くなってしまいまして、 北白川の方とか、いろいろ行ってみましたんですけれども、 仕事が無くて、それで、尼崎にかえらなあかんのですけども、 お金が無くなってしまいまして、ご住所教えていただいたら お返ししますから、あの…』 バッグから運転免許証を取り出して見せながら続ける。 『これも、残りが50円しか無くて、800円足りなくて…』 もちろん、僕が裕福なわけではない。 たまたま、食うに困らない生活をしているけど、 見知らぬ人に二つ返事でお金を貸せる余裕はない。 でも、僕はそんなおっちゃんを見ながら、 ジーンズのポケットから、財布を出していた。 『え…あ…、ありがとうございます…』 『あ、あの、ご住所は…この近くにお住まいですか?』 京都の住所を教えるのは少々手間だ。 自分でも正確には覚えられないし、多分相手もわからないだろう。 それに、家まで返しに来られるのも少し不安ではある。 運転免許証と、残り50円しかないプリペイドカードを持って 僕を見つめているおっちゃんに、 僕は真ん中で折った千円札を差し出して、声を掛けた。 『いや、いいっすわ。きぃつけて。』 おっちゃんは、戸惑った顔をしながら、 一方で安堵の表情を見せ、何度もお礼をしながら、 河原町の方へ歩いていった。 * * * 僕は、騙されたのかもしれない。 そのおっちゃんは、橋の下に住んでいる人たちの一人で、 僕が上げた千円は、その日の晩酌に使われているのかもしれない。 『でも、まぁ…』 そんなことはどうでもいい、と、思った。 例えそうだとしても、明らかに自分より若い見知らぬ男に、 金を貸して欲しい、などと、言えるものではない。 帰る予定があるんなら、帰りの交通費くらい残しておけよ、 そう思うけど、彼には彼の事情があったんだろう。 例え騙されたんだとしても、 そのお金で彼が少なくとも今日、生きることができるなら、 それで良いじゃないか、と。 そんな安易なことをしたら、 癖になっておっちゃんのためにならない、 そういう意見もあるかもしれない。 でも、僕には、彼を説教する権利はないし、 いつ、僕が同じように困らないとも限らない。 そのとき、僕が必死で声を掛けた人は、 僕にお金を貸してくれるだろうか? きっと、冷たくあしらわれるに違いない。 ここにこうして書いてる時点で、 『僕は良いことをしたのだ』 そういう思いがあることは間違いないけれど、 そうした全てを含めて、僕は彼にお金を渡したのだ。 お人好しすぎるけれど、 僕はきっと、間違っていない。 彼ともう一度会うことがあるとは思えないが、 少なくとも今夜は、家に帰り、生き延びられるだろう。 それだけで、十分だ。

続きを読む

実質的に最終日。

今日は曇りですな。昨日に比べると若干肌寒い感じ。世間は日曜日ってことで、凄いね、観光客の数が。京都御所の一般公開のおかげで、この1週間はずっと観光客だらけだったのだけど、今日はより一層。やっぱり桜の時期だからかなぁ。この間(4/5 水曜日)に、御苑内を散歩したときには、まだ満開とまではいかなかったけど…今日辺りはもう咲いてそうだな。そういえば花粉症。やはり、例年通り、来てますわ。ただ、日によっては、全く症状を感じなくて済むんで、その辺が『少ない』ってことか。どう考えても、眠気よりも、花粉症の症状の方が仕事に与える影響が大きいので、最近は躊躇無く鼻炎薬を飲んでます。なんらかの根本的対策があればいいんだけどねー。確信できるものはないな。漢方にしても、その他のなんらかの治療にしても。取り敢えずは対症療法で行くしかないか。 と、長くなりそうなのでここまで。仕事復帰。

続きを読む

Friday Five – 2006/04/07 : Bits and Bobs for Friday

This week’s questions are a conglomeration of questions that weren’t given in actual lists of fives, and are courtesy of chicken_queen & toniarachelle. 今週の質問は実際には5つの質問として提供されたものではなく、chicken_queenさんと、toniarachelleさん提供の質問の組み合わせです。
ということで、恒例のFridayFive今回は、なんだかぼんやりした感じの5Q。 さくっと行きましょう。

続きを読む

出勤時に雨が降り、会社にいる間は晴れている。

『こんなことってないですよね』は、そんな今日の天気に対する、同僚Nのコメントだが、うむ、まったくだ。小降りだっただけマシだけどさ。 昨日は、FRIDAYへ。諸事情(後日まとめ予定)により、あんまり長くいられない&あんまり多く飲めない状態だったのだけど、取り敢えず23時頃に行く。ゲストが平松氏と言うこともあって。んが、若干ゲストの時間が遅めだったので、平松君のDJを聞いてる間にしんどくなってきてしまい…敢えなく帰還。1時半過ぎ。ちなみに今日はメトロで、スティーブ・エトウらしい。平松君も回すとか。行きてぇーマジで。でも諸々考え合わせると厳しいかな…主に体力面。今現在の状況、安静推奨、だからなぁ。ううううう。見たい。てか聞きたい。スティーブ・エトウ。むしろ、感じたい。ぬう。 てか、やっぱり、上手い人であればあるほど、プレイが丁寧だね。技術という面で。性格的にはそうではないけど、やはりおいらももっと慎重にやってかないとダメだなぁ。俺は雑だからなぁ。それでピッチ合わないって当たり前だよ。それを繰り返すことで、慎重が時間を掛からずに出来るようになるんだろう。そうすると、選択の余裕も生まれるだろうしなぁ。最近暫く、音楽およびDJから興味が離れてたのだけど、平松君に『パーカッションが入るときのDJの難しさ』みたいな話も聞きつつ、ちょこっとモチベーション戻ってきたかも。まぁ、何ごとにもお休みは必要と言うことですよ。みなさん。 本日は、午後~夜に掛けては晴れの予報です。そうなのか?なんかえらい曇ってるけど。 今日も華麗に切り抜けよう。

続きを読む